UniLink WebToAppバナー画像

朝に勉強をするために起きるのに良い方法とは

クリップ(36) コメント(2)
10/5 20:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ななみ

高3 福岡県 関西大学社会学部(58)志望

朝早く起きる習慣をつけて勉強をはかどらせたいのですが、どうしたら良いのか分かりません。 今までは私が夜に集中できるタイプだったので、夜に勉強をしていたのですが、受験の3時間前に起きとく方が集中するのに良いということを聞いて朝勉強に変えようと決心しました。だけど、5時に起きて慣れてきたら4時起きで勉強するスタイルを身につけようと思ってもなかなかうまく行きません… 何かいい方法はありますか?

回答

tentral

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず初めに、私は夜型で受験生時代を過ごしました、 寝るのはいつも日が変わってから。 それでも朝型に変えなかったのは、毎回の模試で夜型の弊害を感じなかったからです。7時頃起きて、9時から模試を受けていましたが、生活リズムが原因で点数が悪いということは感じませんでしたし、無理に朝型にしてストレスを溜めるより、自分にとって一番やりやすい生活をする方がいいだろうなと。実際のセンター試験、二次試験でも同じようにして、合格することが出来ました。 周りの友達も同じような人、多いです。受験本番は火事場の馬鹿力というか、緊張が高まって嫌でも集中力は出てきます、朝型は理想かも知れませんが、それよりもストレスを溜めない方が大事かな、という一意見です。 ただ!それでもどうしても朝型にしたい場合は、考えられること20個くらい一気にやって矯正するのがいいと思います。 目覚ましの位置をベットから遠くする、朝食では甘いものを減らし食物繊維を沢山とり胃袋から生活リズムを変える、夜はブルーライトを見ずに早めに寝る、亜鉛などのミネラルをちゃんととってセロトニンをしっかり分泌させる、睡眠時はブリーズライトなどで酸素をしっかり取り入れ深く眠る、、、 自分も夜型なので分かるのですが、なかなか生活リズムって変わらないです。だからこそ一気に対策を行って、本気でリズムを変えるんだと意識の深くに植え付けないと続きません、プラシーボでもなんでもいいので一気にやることをおすすめします。

tentral

東北大学工学部

3
ファン
30.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2014年〜東北大学工学部 2018年〜東北大学大学院 工学研究科 普通の公立高校出身です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ななみのプロフィール画像
ななみ
10/6 10:34
丁寧なありがとうございます🙇‍♀️ 私は1度模試で失敗してしまって朝方に変えようと思ったのですが、夜型でも悪くないんだということが分かり、模試で失敗したのは自分の集中力のなさだったんだと気付かされました。 回答を参考に気合を入れ直して頑張ります!
ななみのプロフィール画像
ななみ
10/6 10:35
❌丁寧なありがとうございます ⭕丁寧なコメントありがとうございます ですね😓

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜型から朝型に
朝型でした。僕は一年浪人していたのですが、予備校と電車では勉強をし、家ではのんびりする、とけじめをつけていました。(気になる問題があるときは家でも解いちゃいましたけど。)なので、朝7時から9時は電車でできる勉強を、朝9時から夜9時まで授業や自習、夜9時から夜11時まで電車でできる勉強、というサイクルでやってました。 もともと夜型気味だったのですが、受験勉強に関しては朝型をオススメしときます。勉強に集中できる時間帯は人にもよるのでしょうが、それとは無関係に入試は朝から始まるところばかりだと思います。普段朝から集中できるよう、勉強できるようにしとかないと急にしろと言われてもできないところがあると思います。普段と同じような時間帯に入試を受けれる人と普段勉強しない時間帯に入試を受ける人、どちらが有利かはわかりきったことだと思います。また、夜はやはり寝るべきだと思います。規則正しい生活にするのは重要だと思います。 朝型のデメリットは最初は辛いぐらいでしょうか。入試の日辛いよりずっとましです。 ちなみに僕は二次試験前は朝受験する文系科目は朝から昼に、昼受ける理系科目は昼から夜に、夜はその日もっと勉強したいことをしてました。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想の睡眠
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 そのやり方をやっている人もいましたよ! 朝型の人や、夜は眠くて集中力が続かないという人には向いています。 メリット ・朝早く起きることで1日が長く有効に使える→勉強時間が伸びる ・朝の方が集中力が高い ・睡眠の質を高められる デメリット ・朝起きられないときに勉強時間が減ってしまう ・昼間に眠くなることがある などです。 最終的には自分にあっているかどうかです。 冬よりも夏のほうが比較的、成功しやすいので、まずは1週間試してみてはどうでしょうか? うまくいけばそのまま行い、合わないと思えば調整すればいいと思います。 成功している人もたくさんいます!思いついたらやってみましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
完全夜型生活をなおすべきか
お疲れ様です🌼 結論から言うと、無理に朝型にする必要はないですが、出来る限り朝型にシフトしていくのをお勧めします🙆‍♀️ 私自身、あまり朝が得意なタイプではなかったのですが受験生の時は11時に寝て7時頃起きるという生活を送っていました。個人的に朝型生活にして良かったと思うことは、実際の試験時間に合っているということです。 もちろん夜の方が勉強が捗るというタイプの人もいると思います✏️ですが、試験が始まるのは午前中がほとんどです。人は起床してから頭が冴えるまで3時間程度必要というデータが出ているので10時から試験が始まるとして7時頃には起床しておくのが理想的です✨ また、秋冬頃になると精神的にも追い詰められて体の不調も感じやすくなるので規則ただしい生活を送ることはそういった面でも重要だと考えています☀️ ただ、あくまでも個人差はありますし徐々に朝型にシフトしてみてそれでも難しいようだったら自分の捗る時間帯に勉強するのが1番です! 頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型について
 ただ勉強するだけなら、朝に勉強しようが夜に勉強しようが、自分にとってより頭が働きやすい時間に勉強すれば問題はないと感じます。しかるに、ことに受験勉強に限っては、本番の入学試験はだいたいどこも朝から行われるので、朝からちゃんと頭が働くような生活習慣を身に付けておいた方がいいです。中学時代と高校時代に先生から伺った話ですが、人間は朝起きてから3時間経過するころに、ようやく頭が最も働くようになるそうです(中学時代と高校時代の先生は当然同じ方ではありませんが、全く同じことを言っていました)。なので、実際に本番の試験が始まる時間帯には頭を最高の状態にしておきたいこと、すなわち少なくとも試験開始時刻の3時間前には起きておきたいことを考えると、朝早く起きて勉強する朝方の生活習慣を整えておくほうが望ましいのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方にする方法
まず最初に、朝方にするというのは朝に勉強するということではありません。単に早起きしましょうね、くらいの意味です。それに伴って夜は勉強ができなくなるので、その分朝に勉強時間を持ってこよう、というように考える人が多いだけです。まあ実際朝の方が集中できるらしいのですが。それよりも朝方にする理由は、早寝早起きの習慣を身につけ、入試当日は早起きして余裕を持って行動し、試験が始まる時には頭が冴えてる状態を持ってくるためであると思います。 ここであなたに質問です。そもそもあなたはなぜ朝方にした方がいいと思ったのですか?自分で必要ない、今のままで大丈夫だと思うなら朝方にする必要はないじゃないですか。考えてみましょう。 もし朝方にしたいのであれば(夜方のままでいくとしても)、今の睡眠時間でそんなに眠いなら最低でも睡眠時間は6時間確保しましょう。できれば7時間以上。本気で志望校を目指しているならできますよね? とはいえこれも自分で必要ないと思うならしなくてもいいのですよ。これくらいは自分で判断できるはずです。 先生が言っているから、皆が言っているからこうした方がいい、というような脳死状態は避けるべきです。なぜそうするのが良いのか、今の自分に必要なのか、というのを自分で考えて初めてその行動は意味を持ちます。 頑張ってください、応援しています!
東京大学理科二類 たいと
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
📍生活リズムの整え方📍夜型になってしまって困っています
こんばんは! 毎日7時間以上寝ることは素晴らしいです。 私も7時間寝ることを目標にしていましたが、結局6時間睡眠が多くなっていました…。 もちもちさんと同じく、私も本当に朝が苦手です。朝早く起きようとしても全然起きれず、起きれたとしても勉強は捗りませんでした。 ただ、おっしゃる通り本番の朝は早いです。 そこで私は、本番2週間前までは今まで通り夜型で、2週間を切ったら22:00に寝て5:00に起きるようにしました。22:00とは極端な、と思うかもしれませんが、意外と極端な方が朝に起きれました。また、私はいつでも眠かったので、22:00でも始めた時から寝ることができましたが、もし22:00に寝れなくても、段々慣れていきますので、1週間前までには寝れるようになっていると思います。 眠くならない方法について、眠くなった時に、私はよくスープや白湯を飲んでいました。 また、すっきり起きるために起きてすぐにカーテンを開け、英語の音読をするようにしていました。 ただどうしても眠くなってしまうので、授業がなくなってからは、毎日15分から30分ほど昼寝をしていました。 この頃の1日のスケジュールとしては、 ・朝起きてすぐに英語の音読 ・朝食や朝の支度 ・過去問解く ・昼食 ・昼寝 ・解いた過去問の復習 ・夕食 ・すでにやったことのある問題集の確認(復習) ・風呂 ・暗記物の勉強 ・寝る支度 ・古文単語or英単語 ・明日やることを付箋に書く ・就寝 という感じでした。 日曜日には1週間に最低でもやりたいことを書き出し、それをみながら毎夜やることを付箋に書く、というやり方は効果的だったかと思います。(終わるまで寝れないようにするか、次の日がそこまでハードでなければ次の日にまわすかをはっきり決めることができたので) ただここで、やりたいことを全て書くのではなく、最低限やらなければいけないことを書くのがポイントです。そうすれば毎日達成感を感じることができると思います。 長くなりましたが以上です。 ありきたりな話になってしまったかもしれませんが、何がお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
3
0
不安
不安カテゴリの画像
目覚ましが聞こえない-夜型-
おう。任せろ。 夜眠くならんのか?? ならないなら運動。肉食う。 運動→言わずもがな、疲れたら眠くなる 肉→眠気を誘発するホルモン、セロトニンの元はタンパク質。タンパク質多めの食事を意識しよう。 ちょうどええな、夜ごはん食べないでサラダとタンパク質を食べればダイエットにもなるし! 今寝てる時間は何時ですか?? 1時に寝てる人がいきなり10時に寝れるわけありません。 1時に寝てるなら、次は12:45分。次は12:30と、少しずつ体を慣らしてください。あなたはロボットではありません。 まぁもう一つ凄いのがあるけど、それ聞きたかったらメッセージください笑 睡眠は1.5時間のサイクルがあります。寝る時間を1.5時間感覚で考えてください。6時間、7.5時間眠るのが妥当でしょう。それに合わせて目覚ましかけると、起きやすくなるよ。 とりあえず、早く寝れば早く起きれるのです。自然と。 睡眠が勉強に大きく影響するのを知ってることは素晴らしいと思います!! 細かいとこだけど、効果は絶大だから頑張れ!!! 応援してます!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
63
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日常生活を変えたい
気の緩みが原因ではありません。 強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像