UniLink WebToAppバナー画像

朝に勉強をするために起きるのに良い方法とは

クリップ(36) コメント(2)
10/5 20:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ななみ

高3 福岡県 関西大学社会学部(58)志望

朝早く起きる習慣をつけて勉強をはかどらせたいのですが、どうしたら良いのか分かりません。 今までは私が夜に集中できるタイプだったので、夜に勉強をしていたのですが、受験の3時間前に起きとく方が集中するのに良いということを聞いて朝勉強に変えようと決心しました。だけど、5時に起きて慣れてきたら4時起きで勉強するスタイルを身につけようと思ってもなかなかうまく行きません… 何かいい方法はありますか?

回答

tentral

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず初めに、私は夜型で受験生時代を過ごしました、 寝るのはいつも日が変わってから。 それでも朝型に変えなかったのは、毎回の模試で夜型の弊害を感じなかったからです。7時頃起きて、9時から模試を受けていましたが、生活リズムが原因で点数が悪いということは感じませんでしたし、無理に朝型にしてストレスを溜めるより、自分にとって一番やりやすい生活をする方がいいだろうなと。実際のセンター試験、二次試験でも同じようにして、合格することが出来ました。 周りの友達も同じような人、多いです。受験本番は火事場の馬鹿力というか、緊張が高まって嫌でも集中力は出てきます、朝型は理想かも知れませんが、それよりもストレスを溜めない方が大事かな、という一意見です。 ただ!それでもどうしても朝型にしたい場合は、考えられること20個くらい一気にやって矯正するのがいいと思います。 目覚ましの位置をベットから遠くする、朝食では甘いものを減らし食物繊維を沢山とり胃袋から生活リズムを変える、夜はブルーライトを見ずに早めに寝る、亜鉛などのミネラルをちゃんととってセロトニンをしっかり分泌させる、睡眠時はブリーズライトなどで酸素をしっかり取り入れ深く眠る、、、 自分も夜型なので分かるのですが、なかなか生活リズムって変わらないです。だからこそ一気に対策を行って、本気でリズムを変えるんだと意識の深くに植え付けないと続きません、プラシーボでもなんでもいいので一気にやることをおすすめします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ななみのプロフィール画像
ななみ
10/6 10:34
丁寧なありがとうございます🙇‍♀️ 私は1度模試で失敗してしまって朝方に変えようと思ったのですが、夜型でも悪くないんだということが分かり、模試で失敗したのは自分の集中力のなさだったんだと気付かされました。 回答を参考に気合を入れ直して頑張ります!
ななみのプロフィール画像
ななみ
10/6 10:35
❌丁寧なありがとうございます ⭕丁寧なコメントありがとうございます ですね😓

よく一緒に読まれている人気の回答

朝に勉強をするために起きるのに良い方法とは
まず初めに、私は夜型で受験生時代を過ごしました、 寝るのはいつも日が変わってから。 それでも朝型に変えなかったのは、毎回の模試で夜型の弊害を感じなかったからです。7時頃起きて、9時から模試を受けていましたが、生活リズムが原因で点数が悪いということは感じませんでしたし、無理に朝型にしてストレスを溜めるより、自分にとって一番やりやすい生活をする方がいいだろうなと。実際のセンター試験、二次試験でも同じようにして、合格することが出来ました。 周りの友達も同じような人、多いです。受験本番は火事場の馬鹿力というか、緊張が高まって嫌でも集中力は出てきます、朝型は理想かも知れませんが、それよりもストレスを溜めない方が大事かな、という一意見です。 ただ!それでもどうしても朝型にしたい場合は、考えられること20個くらい一気にやって矯正するのがいいと思います。 目覚ましの位置をベットから遠くする、朝食では甘いものを減らし食物繊維を沢山とり胃袋から生活リズムを変える、夜はブルーライトを見ずに早めに寝る、亜鉛などのミネラルをちゃんととってセロトニンをしっかり分泌させる、睡眠時はブリーズライトなどで酸素をしっかり取り入れ深く眠る、、、 自分も夜型なので分かるのですが、なかなか生活リズムって変わらないです。だからこそ一気に対策を行って、本気でリズムを変えるんだと意識の深くに植え付けないと続きません、プラシーボでもなんでもいいので一気にやることをおすすめします。
東北大学工学部 tentral
36
1
不安
不安カテゴリの画像
目覚ましが聞こえない-夜型-
おう。任せろ。 夜眠くならんのか?? ならないなら運動。肉食う。 運動→言わずもがな、疲れたら眠くなる 肉→眠気を誘発するホルモン、セロトニンの元はタンパク質。タンパク質多めの食事を意識しよう。 ちょうどええな、夜ごはん食べないでサラダとタンパク質を食べればダイエットにもなるし! 今寝てる時間は何時ですか?? 1時に寝てる人がいきなり10時に寝れるわけありません。 1時に寝てるなら、次は12:45分。次は12:30と、少しずつ体を慣らしてください。あなたはロボットではありません。 まぁもう一つ凄いのがあるけど、それ聞きたかったらメッセージください笑 睡眠は1.5時間のサイクルがあります。寝る時間を1.5時間感覚で考えてください。6時間、7.5時間眠るのが妥当でしょう。それに合わせて目覚ましかけると、起きやすくなるよ。 とりあえず、早く寝れば早く起きれるのです。自然と。 睡眠が勉強に大きく影響するのを知ってることは素晴らしいと思います!! 細かいとこだけど、効果は絶大だから頑張れ!!! 応援してます!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にすることについて
人それぞれ事情は色々ありますよね💦質問者さんが言ってるように統計的データに囚われる必要はありません。自分にあった勉強法を探していきましょう! 別にまだこの時期は夜型でも問題ないと思いますよ!実際僕もこの時期はバリバリ夜型だった気がします。受験の1ヶ月くらい前から朝型に変えれば大丈夫だと思いますよ!体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にしたい
勉強お疲れ様です!春海といいます! 自分は朝4時起き生活を高2の10月から始めて無事結果がだせたので、なにかお役に立てればと思い回答させていただきます。 朝方に変えるって難しいですよね〜。今まで15年以上生活してきた方法を変えようとしているのですから、すっといくわけがないですよね。 もちろん、自分もそうでした。 早く寝ても全然起きれないし、ついつい寝る時間が遅くなったりと最初は全く上手くいきせんてました。なんか夜って寝るのがもったなく感じてしまうタイプでした笑 そんな自分が得た経験の、朝型のメリット、具体的な方法、朝勉のやり方を過去2回の自分の回答で載せているので是非そちらもご覧下さい。 今回は自分が朝型を身につけていった上で気づいた大切なことのいくつかを紹介します。 一つ目は、はじめのうちは早寝だけ意識することです。10代の人にとってただでさえ6時間の睡眠では十分でないというのを知っておいて下さい。十分でないのに4時という早朝に体が自分から起きようとするわけないですよね。なので、起きれないのはあまり問題視せず、寝れたことで合格として下さい。いずれ起きれるようになります。 二つ目は、起きれなかったことを失敗と捉えてないことです。ある程度早起きができるようになっても、やはり寝過ごしてしまうことがあります。そんな時は無駄な時間を削って睡眠時間に充てられたとポジティブに考えましょう。早起きに関しては自分はダメだとなっていいことなんて何一つないですから。 三つ目は睡眠時間を6時間より削らないことです。自分も含め、周りの友達(東大、東工)も直前期も例外なく睡眠をしっかりとっていました。あとの18時間を十分に活かせば絶対に成績は伸びるし、周りを追い抜くことができるに決まってます。 朝型の習慣は習得し難いのはまちがいないのですが、一度習慣になると楽に継続できる最強の武器となります。もう遅いなんてことは決してないので、是非初めてみて下さい! よければファン登録お願いします!
大阪大学工学部 00春海00
45
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜型から朝型に
朝型でした。僕は一年浪人していたのですが、予備校と電車では勉強をし、家ではのんびりする、とけじめをつけていました。(気になる問題があるときは家でも解いちゃいましたけど。)なので、朝7時から9時は電車でできる勉強を、朝9時から夜9時まで授業や自習、夜9時から夜11時まで電車でできる勉強、というサイクルでやってました。 もともと夜型気味だったのですが、受験勉強に関しては朝型をオススメしときます。勉強に集中できる時間帯は人にもよるのでしょうが、それとは無関係に入試は朝から始まるところばかりだと思います。普段朝から集中できるよう、勉強できるようにしとかないと急にしろと言われてもできないところがあると思います。普段と同じような時間帯に入試を受けれる人と普段勉強しない時間帯に入試を受ける人、どちらが有利かはわかりきったことだと思います。また、夜はやはり寝るべきだと思います。規則正しい生活にするのは重要だと思います。 朝型のデメリットは最初は辛いぐらいでしょうか。入試の日辛いよりずっとましです。 ちなみに僕は二次試験前は朝受験する文系科目は朝から昼に、昼受ける理系科目は昼から夜に、夜はその日もっと勉強したいことをしてました。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校対策講座は絶対にとった方がよいですか…
お答えします! ①夜型生活を直すべきか? 結論から申し上げると、直すべきです。最初の1ヶ月は少しキツイかもしれませんが頑張ってください。 試験は朝に始まります。朝に慣れていないと実力がついても発揮できず落ちてしまいます。 僕も夜型で朝が苦手でした。やはり試験本番はいつもよりも朝が早く集中力が欠けていましたね。 そこで、浪人期間中に必死に直しました。 ②記述がある慶應経済と慶應文学部ならば取る意味はあると思います。やはり最初なので、採点してもらった方がいいと思うので。 ただ、センター対策講座と慶應の他学部はいりません。青本などの過去問で十分です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
不安
不安カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像