京大理学部志望 長文読解が上達しない原因と対策
クリップ(2) コメント(0)
5/25 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ときあ
高卒 宮崎県 京都大学理学部(65)志望
僕は京大理学部志望の高校3年生で英語や現代文のような長文が苦手です。僕は英語や国語を高校の頃まで全く勉強しておらずそれのせいでできないのかなと思っていたのですが高校一年生から英単語、長文を読める程度の英文法、英文解釈をある程度学習し今英語長文にあたってるんですがなんかしっかりと読めてる感じがしません(しっかりと読めてないというのは与えられた文章を読んでいってるだけで今どういう状況を読んでるのか全体的に捉えられてない?すみません説明が下手で申し訳ないです)現代文でも同様に英語長文のようなのになってる気がします。20長文ほどこのような状態で読み続けてるんですができるようになってる感じが全くしません。そこでこのような状態を解消するためにどうすればいいのか教えて欲しいです。また多読がおすすめと聞き推理が好きなのでオックスフォードのシャーロックホームズを読もうとも考えたんですけどこれが僕の英語学習に効率的なのかも教えてもらえると幸いです。
この相談には5件の回答があります
あなたの悩みはとっても共感できます。 単語や文法、構文など基礎的な力はある程度備えているのに、長文を読んでも内容が入ってこない。訳せないわけではないのに、読解ができている感覚が持てない。
この状態は、「精読ができているのに、読解ができていない」という現象です。
私も陥り、悩んだ都があります><
★ 英語長文を「読める」とはどういうことか?
英語の長文読解は「訳すこと」ではなく、「筆者の主張や流れを読み取ること」です。 これは現代文の読解と本質的に共通しています。
現代文で段落の要点や対比・因果関係を意識しながら読むように、英語でも「この段落の役割は何か」「どういう論理構造になっているか」を捉える視点が重要です。
★ 読解力を鍛えるための3ステップ
1. 現代文的視点で英語を読む 長文を読むときに「誰が何を主張していて、何を補強材料に使っているか」「対比や言い換えがどこにあるか」を意識しましょう。 訳すことよりも、構造や文の役割に注目する練習を重ねることが第一歩です。
2. 英文解釈で「一文の正確な理解」を積む 今のあなたに最もおすすめしたいのが『難関大に合格する英文解釈 CODE 70』です。 この参考書は、フィーリングに頼らず、文字ベースでそれぞれの英文のもつ個性やそれらへの立ち向かい方が丁寧に解説してあります。
英語長文が読めない人の多くは、「文を読んだつもりになっている」ことが多いため、まず1文単位での読解精度を高めることが不可欠です。
さらに速読に必要なポイント、省略により文に現れないもの等を問題形式で1ステップずつ読者に考えさせながら学ばせる点で非常に優秀です!
精読に取り組む際は、
• 主語・動詞・目的語を必ず明確にする
• 修飾関係を把握する
• 接続詞や関係詞の流れを意識する
という意識が重要です。特に接続詞や関係詞は流れを決める重要なパーツです。
例えば 一般論→順接接続詞→その根拠→否定の接続詞→筆者の真の主張
のようになることも多く、関係詞や接続詞は文全体の本質や意味をとらえる点で見過ごせません。
一方関係詞は省略されることも多く、ここで躓く受験生が多発します。
3. 音読と要約で「読解の筋力」を鍛える
精読した長文を、音読と要約で再利用してください。 音読では意味を想像しながら読むことで、処理スピードと理解力を同時に鍛えられます。 声に出すことで読み飛ばしを避け、流れに乗りながら読む力もつきます。
要約は、読んだ内容を日本語で3行程度にまとめる練習です。 京大英語の記述問題にも通じる、構造把握と内容理解の力が養われます。
★ 洋書や多読は有効か?
「シャーロック・ホームズを読もうか」と考えているとのことですが、今の段階ではおすすめしません。 多読は読解の型ができたあとで、語彙・背景知識がある題材で行うことで効果を発揮します。 いまはまず、精読を中心に「読める文を確実に増やす」フェーズです。
★ 京大英語の特徴とその対策
京大の英語は、「論理的な読解力」と「要約・記述力」を試す問題が中心です。 難語や構文の複雑さよりも、文章全体の流れや対比構造、筆者の立場を正確に読み取る力が求められます。
その意味でも、現代文的アプローチ+英文解釈 CODE 70の精読+音読・要約の三本柱は非常に有効です。
さらに、和訳した時の文章の意味も難しい為、語彙力をはじめとした。日本語の能力も身につけましょう。
現代文ができなければ英語も読めません。「漫画でもいい」ので毎日文字に触れることは現代文、英文読解において非常に有効です。
最後に幅広い知識をつけましょう。
京大英語の長文は学術的な内容が多くそこも難しさの要因の一つです。
普段からアンテナを張って様々な知識をつけていれば長文の内容を知っている!なんてことになるかもしれません。そうすれば圧倒的アドバンテージです。
焦らず、まずは一文を「完璧に」読めるようにするところから始めましょう。 その積み重ねが、確実に長文全体の「読める実感」へとつながります。
多読もいいですが今足りないのは長文と向き合うための強力な「武器」です。
これは受験用の参考書から手に入れるのが一番速いでしょう。
単語や文法をちゃんとやっているということは長文をスラスラ読むためのスタートラインに立っています!
高1からコツコツ力を蓄えてきたことは本当に素晴らしい✨ためた力を爆発させる時は近いです!
あなたの英語学習が少しでも前に進むよう、心から応援しています(^▽^)
大阪大学薬学部 Y.D
2
1
回答
Y.D
大阪大学薬学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたの悩みはとっても共感できます。 単語や文法、構文など基礎的な力はある程度備えているのに、長文を読んでも内容が入ってこない。訳せないわけではないのに、読解ができている感覚が持てない。
この状態は、「精読ができているのに、読解ができていない」という現象です。
私も陥り、悩んだ都があります><
★ 英語長文を「読める」とはどういうことか?
英語の長文読解は「訳すこと」ではなく、「筆者の主張や流れを読み取ること」です。 これは現代文の読解と本質的に共通しています。
現代文で段落の要点や対比・因果関係を意識しながら読むように、英語でも「この段落の役割は何か」「どういう論理構造になっているか」を捉える視点が重要です。
★ 読解力を鍛えるための3ステップ
1. 現代文的視点で英語を読む 長文を読むときに「誰が何を主張していて、何を補強材料に使っているか」「対比や言い換えがどこにあるか」を意識しましょう。 訳すことよりも、構造や文の役割に注目する練習を重ねることが第一歩です。
2. 英文解釈で「一文の正確な理解」を積む 今のあなたに最もおすすめしたいのが『難関大に合格する英文解釈 CODE 70』です。 この参考書は、フィーリングに頼らず、文字ベースでそれぞれの英文のもつ個性やそれらへの立ち向かい方が丁寧に解説してあります。
Y.D
大阪大学薬学部
6
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
皆さんに寄り添ってかつ論理的な回答を心がけてまいります! 小論文、面接に関するご相談も対応可能 回答が少しでもいいなと感じたらクリップ、評価頂けると励みになります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。