UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の技術70 使い方について。

クリップ(12) コメント(0)
7/17 22:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なな

高3 岡山県 法政大学経営学部(61)志望

英文解釈技術70の使い方を教えてください。 武田塾のhpを見たところ和訳を見ずに自分で和訳→解説を読む→音読 と書いてありましたが肘井の読解のための英文法と違いSVOCは振らなくて良いのでしょうか? 使い方の説明をお願いしたいです。 肘井の読解のための英文法は3周しました。

回答

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
和訳→解説読む→正解の訳と照らし合わせて、間違えてたらその原因を突き止める→一日音読5回を2~3日間→2周目は間違えたところだけ という流れで私はやっていました。 svocを振るか振らないかは人それぞれだと思います。私は初めは振ってましたが、途中からめんどくさくなって頭の中でここが動詞で、、、というようにやってました。英文解釈の勉強で重要なのは、svocを振るか振らないか、というような小手先の問題ではなくて、論理的に訳を作り上げる事だと思います。例えば、ここで動詞が出てくるということは、この前までの固まりが名詞で、この動詞は〜文型を取ることが多いから、、、といった具合です。適当に単語を繋げて訳を作っても、それは再現性がなくて意味がないので、しっかりとここがこうだから、こう訳せる!っといった具合に勉強していきましょう!

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

12
ファン
4.6
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

解釈について
こんにちは! 「言葉にする」とは和訳のことでしょうか。それとも読みながら内容を日本語で頭に入れるということでしょうか。 後者であれば、簡単です。まず長文を日本語ではなく英語のまま理解できるように練習しましょう。英語は文の後ろから訳すと綺麗な日本語訳になりますよね。ということは長文を前から読みながら日本語でそれを理解するとなるとロスタイムが生じるのです。 ですから英語を英語のままで頭の中で咀嚼できるように練習します。英語長文の問題集をとく→解釈と和訳の確認→ひたすらに音読 この練習をすればできるようになります。 和訳の場合の話です。 私は基礎英文解釈の技術100を2周しましたが、全く力がついた気がしませんでした。有名な参考書なだけあって力がつくと思っていましたが、私には合わないんだろう、と思い、いったん解釈のことは頭から消し去りました笑 (ちなみに、私が使った参考書は解釈というより訳を練習する参考書なのでは?と友達に言われたことがあります。ですが、解答の意訳が多い参考書としても知られているため、どちらにせよ私には合わなかった……) その後は関正生のThe rulesという英語長文の参考書(私が1番英語の偏差値伸ばせた参考書)をやっていました。この参考書は丁寧に構文が振られているし、丁寧な訳もついています。構文を頭に叩き込んでから何度も音読したことで、自然に英語力が身につきました。 ですから一度解釈の勉強をストップして、長文に慣れてからまた解釈に戻るのもありな気がします。 構文は振れるのに訳ができない理由を考えたことはありますか?構文がとれる(=構造がわかる)なら訳せる力はあると思います!!慣れの問題なのか、単語の問題なのか、本当に構造を把握できているのか、5文型の訳し方パターンを覚えているか、もう一度確認してみてください。 長文を読む上で構文を取れる力は必要ですが、最終的なゴールは超文を読解することでありsvocを振ることではありません。 質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
英語
英語カテゴリの画像
和訳について
初めまして 英文の理解も和訳も、英文解釈(SVOCM振ること)に帰着します 基本的にはどんな複雑な文もSVOCM振っていけば5文型のどれかに帰着されます 別に名前は覚えてなくていいですそれがどんな形であるのかがわかれば 多くの複雑な英文というのは関係者、前置詞句、副詞句、従文など、修飾するものが大量にあるから長ったらしくてよくわからない文になっています(もちろん単語のレベルが高い場合も普通にありますが) 修飾している部分を下線でひき、修飾されている単語、または単語群に矢印を引く この作業を修飾している語全てに振れば、わからない単語がその文にない限り必ずしも訳せます the book that I wantedみたいな文がスゴーークたくさん連なってるだけなんで なんで、英単語の研鑽を積み続けていくのはもちろんですが、英文解釈も複雑な文に対して毎度必ずしていくのが有用と思われます 簡単ですSVOCM振るだけです 本もたくさん出てるので、気になれば買ってみるのもいいでしょう 長文失礼しました、残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
これのやり方でいいのでしょうか?
こんにちは。 結論から言えば、無理にSVOCを振る必要は無いと思います。なぜなら、今までそれが無くとも模試で8割程度は取れているからです。(模試のレベルにもよりますが) 私も英語はほとんど書き込みをせず読み進めていましたが、文法構造が複雑だったりしてすらすら読めなかった時や、問題中で「下線部を日本語に訳しなさい。」となった時は丁寧に品詞分解してました。 スラッシュ読みも同じ理由でやっていませんでした。文構造を正しく把握するという点においては両者とも有効な手段ですが、あれを長文全部でやってたら時間が足りません。復習の際は丁寧に品詞分解してもよいでしょう。ただし、それにかかる時間を考えてください。 以上が回答になります。細かい点はコメントで質問ください
東北大学経済学部 こう
4
1
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈のやり方
こんにちは! 英文解釈の参考書はその文を理解するだけでなく、その技術を他の文にも応用できるようになるまで取り組むことが大切です!そのためにはとにかく何周も何周もやり込む必要があると思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題ができない 英文解釈が身にならない
結論から言うとやり方が間違っていると思います。 英文解釈を何のためにやるのかを考えなくてはいけません。英文解釈とは、英語の文章の構造を正しく理解し、正確な訳を作るためにするものです。英文の構造とはSVOCに分類することで文を分解できます。 すなわち、SVOCが正確に振れていない、認識が甘いということは英文解釈をやったうちに入らないわけです。 そこで、まずは ・SVOCそれぞれがどのような特徴役割があるのか ・5文型全て ・全ての品詞 を完璧に理解してからやりましょう。英文解釈基礎100の最初の方のページに網羅されてたと思います。 以後はSVOCを完璧に振り、なぜこの文は第5文型というのか、なぜこの文は自動詞なのかなどを理解しながら進めてみてください。不明点あれば私が過去に回答した英文解釈進め方の質問を見てみてください。 最後に、旧帝レベルの過去問と英文解釈基礎100では難易度が違いすぎると思うので、一緒にやるのは難しいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
17
5
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100について
こんにちは! 演習問題も何周もではなくていいので、2周くらいはやった方がいいかなと思います! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の使い方
こんにちは! まず、前提として英文解釈の参考書はとにかく何周もすることが大切です!その上でまずは1日5個ずつくらいできるのであればペースを上げてやりましょう!2周目以降は1日10個やれば7日で一周できるのでいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
2
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈解釈70の2周目以降について
早稲田大学商学部のかこと申します! 音読しながら構文をとって脳内で訳す方法はとても良いと思います!それを続けると、難しい英文も素早く解釈できるようになります。 復習についてですが、何周、というよりNovさんがスラスラ解けるようになるまでやるのがオススメです!ある程度もう出来るのであれば、終わりで良いのではないかと思います。 紙にSVOCを書かないと理解が難しいということであれば良いのですが、頭の中でもできる場合はそちらの方が効率が良いので書く必要はないと思います! 英文解釈はあくまで英文を早く正しく解釈するための練習です。英単語や実際の長文演習の方がもっともっと大切なので、英文解釈にとらわれすぎないように気をつけましょう!早稲田の英語ではほとんどがマーク式で日本語訳の問題はなかなか出ないため、英文解釈の参考書は全ての問題が完璧にできる必要は無いです! ある程度出来るようになったなと思ったら英単語と長文演習(現代語訳を参考にして復習すると力つきます)をどんどん行っていきましょう!
早稲田大学商学部 かこ
15
6
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈の勉強法 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
それは英文法の習熟度によります。英文法と構文は同じものではありません。どちらかやればいい、というわけでなくどちらもやるべきものです。ただ、一般的な順番として 単語→文法→構文→長文読解 が普通です。なので、おそらく周りの人や予備校講師はこの順番に則って「文法を固めてから構文へ」ということを言いたいのだと思います。肘井先生の文法書はその名の通り文法から構文、読解への切り替えポイントを意識している参考書であると思うので、その意味が込められているのでしょう。あなたが「文法は完璧、読解中で文法事項がパッと浮かび上がることができる!」という自信があるならやらなくていいと思います。ぶっちゃけ構文の参考書でも重要文法はちょっと取り上げられますし。 ただ、みんながやっている参考書を一度もやらない、というのは割と後々不安要素になりやすいです。なので、構文をやっている際に不安になった文法事項を、肘井先生の参考書に戻って確認してみるのはありだと思います。それで改めて「これはいらないな」とか、「他の文法書でいけるな」とかしっかりと根拠を持って思えたなら、その時初めてやらないで捨ててOKです。 たまに参考書をちょっとやってやらなくなるやつはダメなパターン、みたいにいう人がいますが、意味ないと思ったものを頑なに続ける方が無駄なパターンです。意味ないならすぐ切り捨てて、違う参考書に移行してください。これは文法に限らず、構文70もですよ。他の人にとってよくても、自分にはいらないもの、ってあるので他人の意見に流されないように気を付けてください。頑張って!
早稲田大学商学部 しみかん
5
3
英語
英語カテゴリの画像