今日推薦に落ちた。今から英検利用で早稲田に受かりたい。
クリップ(40) コメント(4)
10/17 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lala
高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
こんにちは。今日、早稲田大学の推薦入試に落ちました。
第一志望は文化構想学部ですが、正直とにかく早稲田大学に入りたいです。現在英検CSEスコア2200以上を所持しているため、日本史と国語に勉強の対象を絞り、文学部と文化構想学部の逆転合格を狙おうかなと考えています。併願校に関しても今のスコアで英語免除できるところがいくつかあるので、伸ばすのに時間がかかる英語に今から力を入れるよりも日本史と国語に完全集中した方が時間のない私にはまだチャンスがあるのかなと思っています。
私の今の学力の状況としては、
・AO推薦メインだったのでほとんど一般対策ができていない
・英検準一は持っていないが、英検CSEスコアは2200を超えており、文学部、文化構想学部の免除方式は出願したい。
・日本史は全力で知識を入れるつもりだが今は共通テスト4割レベルだと思われる
・現代文は共通テスト8割程度、古文漢文は不明。
・古文単語315は最近終えた。文法は軽く程度
・漢文はノータッチ
・英語は英検やTEAPのような外部試験を受けていたので四技能はできるが、文法力が圧倒的に乏しく、単語もあまり入っていない。
絶望的なのは分かっていますが今から全力で頑張ります。1%でも合格可能性をあげたいのでまずは受験戦略としてアドバイス頂きたいです。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
これは確かに質問者さんの戦略通り英検利用で一本でいくことを考えて国語と日本史の勉強に集中するのがいいかなと自分も思います!!ここからかなりの勉強量が特に古漢と日本史において必要だと思います!!
ここでは
① 国語と日本史の早慶までのおすすめ参考書
② 早稲田対策のやり方
① 今から具体的にどの参考書がおすすめか紹介していきたいと思います!!
⭐️ 現代文
自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!
以下がおすすめのやりかたです!
現代文読解力の開発講座の進め方
1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK)
2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。
このような形です!
補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。
順接→▽
逆説→△
言い換え→⬇️
TR_
早稲田大学商学部
575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
lala
10/19 14:17
回答ありがとうございます!
先日古文単語315を終わらせたのですが、単個数的にゴロゴもやった方がいいでしょうか?
また、東進の一問一答を使用しているのですが、最終的に星いくつくらいまで覚えるといった目安はありますか?
lala
10/19 14:54
追記です。日本史は特に文化史はノータッチ状態なのですが、文化史はどう勉強すべきでしょうか
TR_
10/20 16:01
315で単語は十分かなと思います!!また、一問一答はまずは星2までを完璧にして星1は軽く目を通すくらいでいいと思います!
TR_
10/20 16:03
日本史の文化史はZ会の攻略日本史 テーマ・文化史 整理と入試実戦がおすすめです!