受験までのスケジュールについて
クリップ(28) コメント(2)
9/1 8:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひらた
高2 長崎県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望
現在高2の文系です。受験まで、科目別にどのように学習を進めていけばよいのか、スケジュールを大まかにでいいので立てて頂きたいです。共通テストの受験科目は英語、国語、数学Iα、数学IIβ、日本史、生物基礎、化学基礎、倫政の7科目で、英語と国語は二次試験でも使います。志望校はお茶の水女子大学です。現在の学力は進研模試で国語偏差値59、英語56、数学50くらいで、合格するのは厳しいとはわかっていますが、どうしてもこの大学にいきたいです。単語や文法等、項目別にそれぞれ終わらせる時期や、理想的な過去問に入る時期など、大まかにでいいので計画を立てて頂けると嬉しいです。
お忙しいなか大変なことをお願いしてすみません。
どなたかできればよろしくお願いします、
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学は基本からやり直しましょう。教科書や教科書付属の問題集などを使って教科書レベルを確実に取れるようにしましょう。だいたい高2のうちに基礎を完成できるといいかなと思います。
英語は若干不安がありますが、基礎はある程度できていると思います。だいたい1900語くらいある英語の単語帳を、一つ決めて、やりはじめましょう。単語帳は何度も繰り返しやりましょう。それと並行して文法、読解、リスニングを専用の問題集を使ってやりましょう。分からないところがあれば教科書に返ります。
国語は古語単語を覚えましょう。これも専用の単語帳があると思います。300前後収録されているものを選びましょう。文法に不安があれば文法もやります。あとは繰り返し演習します。現代文については常用漢字も復習しましょう。
ここまで、国数英について述べてきました。ここでいう、演習というのは過去問をやることではなく、学校から支給された問題集や自分で用意した問題集をやることを指します。
マークしか使わない科目は3年生になったら、すぐにマーク演習に入ってもいいですが、記述も必要な科目はだいたい10月ごろからマーク演習を始めましょう。マークの赤本をやるのは11月後半ごろからです。
私は本命の国公立の赤本はセンター試験の後に買いました。というのも、センター試験が終わらないと出願先が決まらないからです。しかし、古い赤本(最新の赤本に収録されないもの)は先輩からいただいていたので高3の夏休みにそれをやりました。
理科や社会は高3の秋頃に全ての内容が終わると思います。理科や社会は新しいことを習うと同時に昔のことも復習しないといけません。この復習には定期テストが役立つことがあります。高3の夏休みまでに既習の範囲を復習しておきましょう。そうすることで、授業で一通り習ったらすぐにマーク演習に入ることができます。
コメント(2)
バナナ
9/1 8:22
参考程度にしていただければ幸いです。
ひらた
9/4 1:43
参考にさせて頂きます!本当にありがとうございました🙇♀️