進路の決め方
クリップ(4) コメント(0)
6/11 22:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
頑張る
高2 千葉県 青山学院大学志望
もうすぐ進路を決めなきゃ行けないってなった今本当に自分がやりたいことが分からずほんとに戸惑っています。
自分にとってそれがほんとにやりたい事なのか、やってみたいだけなのか、不安な気持ちを抱えたままその進路の大学に進んでしまうと不安で仕方が無いです。
どう決めるのがいいんでしょうか。
また本当にやりたいことをどう見つければいいのでしょうか。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去の自分を振り返ってみてください。ヒントがあると思います。やりたいと思っていなくても興味を持ったとか、ある分野の人にあって感銘を受けたなど何でもいいです。
私の例
小学生
勉強がそこそこ得意で先生になりたいと思う。
中学生
福祉体験学習で福祉の世界にも関心を持つ。
高校
特別支援学校の教員を目指す。障害者でも学べるようにカリキュラムなどの面から教育を考えたいと考える。教員養成ではない教育学部に行きたいと考える。
大学
教育福祉という言葉を知り、生涯学習のために頑張りたいと考えている。大学で社会教育主事になるための資格を取り、就職してからは福祉系の資格も取りたいと考えている。
自分にとってそれが本当にやりたいことなのか、やってみたいだけなのかという不安は誰もが抱えると思います。また、夢は変わるものです。私の友人でも大学に入ってから将来の夢が変わった人もいますから、具体的に定める必要はそこまでないと思います。ですが、ある程度の方向性、どの分野に進みたいのか、くらいは考えておいたほうがいいと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。