英語長文復習方法
クリップ(111) コメント(3)
4/15 7:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もと
高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望
早慶志望で現在英語長文ポラリスをやっています
そこで先輩の方々がやっていた長文の復習方法を教えてください。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・長文の復習には、2種類の復習があります。解き方の復習と本文の復習です。
・解き方の復習は、どこを根拠に答えに至ったかという視点で本文をどのように読めばよかったかの検討と問題の正解までのアプローチを復習します。
・本文の復習は、全文について文構造と和訳を確認した後、音読トレーニングをすることで、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かび、スラスラ読めるようにします。こうした英文を増やしていくことで、初見の英文もスラスラ読めるようになります。
・以下に手順と詳しいやり方を書いていきます。
《長文演習の手順》
①いつもどおり問題を解く
②答え合わせ
③解き方の復習
④本文の復習
《解き方の復習》
①間違えた問題や答えに至るまでのプロセスが曖昧だった問題について、どこを根拠にして答えに至ったのかという視点で、正解に至るまでのプロセスを理解する。
②何も書き込みのない英文で、正解までのプロセスを口頭で説明する。
*これをやることで、解説が本当に理解ができたかがわかる。詰まってしまった部分が理解不十分な箇所。
③全ての問題で正解までのプロセスを説明できるようになったら、本文の読み方を検討する。論の展開や設問の根拠となる箇所を意識して、どのように読めば効率よく問題が解けたのかという視点で読み方を見直す。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
122
ファン
28.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
れ
4/15 15:18
毎回このような復習にはどのくらいの時間をかけてましたか?
ネギタコ焼き
4/15 23:31
そうですね、2時間くらいはかけていたかと思います。長い文ややや難しめの素材だと、3時間くらいかかってしまうこともありました。
大変ですが、質を重視で頑張ってやっていました!
れ
4/16 10:39
ありがとうございます!