UniLink WebToAppバナー画像

やり始めるのが大事だと聞いたが。

クリップ(22) コメント(1)
1/26 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

高2 鹿児島県 長崎大学医学部(58)志望

よく、やる気が出ないという質問に対して、 "やり始めるのが大事だ"という回答をみますが、 やり始めることができない人はどうすれば良いでしょうか?私は、一回勉強し始めるとめっちゃ集中できます。ただ、始めることが難しくて、いつも夜遅くになって焦ります。事情があり、夜に勉強することはできないので、勉強し始めたいと思った時に勉強し始めるためにはどうすればいいか教えてください🙇‍♀️回答お待ちしてます。
この相談には2件の回答があります
それ言ってるの、わたしかも知れない笑 効果的かなと思う方法としては、 ベッドの枕元に復習ノートとか間違いノートとか、なんでもいいから教材を置いておく。 で、朝起きたらベッドの中でそれをパラパラめくる。 めくるだけでok! 勉強するって思わなくていい。 こうすると、人って文字があると読んでしまう生き物で、 パラパラするなかでなんとなく文字を見ていると無意識に読んでいて、頭も冴えてくるし、あーここやらなきゃいけないところだわ、と自分の置かれている状況を思い出すはず。 そしたら、机に移動🎌 というのはどうかな?わたしもよくやるけど、けっこうスムーズに始められるよ🤓
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
22
1

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それ言ってるの、わたしかも知れない笑 効果的かなと思う方法としては、 ベッドの枕元に復習ノートとか間違いノートとか、なんでもいいから教材を置いておく。 で、朝起きたらベッドの中でそれをパラパラめくる。 めくるだけでok! 勉強するって思わなくていい。 こうすると、人って文字があると読んでしまう生き物で、 パラパラするなかでなんとなく文字を見ていると無意識に読んでいて、頭も冴えてくるし、あーここやらなきゃいけないところだわ、と自分の置かれている状況を思い出すはず。 そしたら、机に移動🎌 というのはどうかな?わたしもよくやるけど、けっこうスムーズに始められるよ🤓
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

野良猫のプロフィール画像
野良猫
1/27 15:35
ありがとうございます! パラパラしてみます😁

よく一緒に読まれている人気の回答

やり始めるのが大事だと聞いたが。
大変厳しいことに、やらない人は淘汰されるのがこの日本社会だと思います。 勉強しなければいい高校や大学には行けませんし、良質な教育も受けられませんし、裕福な生活を送ることもできません。 日本はそのような社会構造になっています。 残酷な現実をお伝えして申し訳ありませんが、年齢を重ねるごとにその現実は薄々気付かされます。 やり始める難しさはあります。 めんどくさいこと、辛いことや苦しいことはやり始めるのが億劫になります。 しかし、やらなければ夢や理想を叶えられません。 だから、はじめは少しでいいからやり始めることを意識してみてください。 5分できれば10分できるようになります。 そうして、30分、1時間…と重ねられるようになる、勉強ってそういうものだと思います。 逃げたいけれど、やりたくないけれどやらなければいけないことが多くなるのが大人になるということだと思います。 学生にとってやらなければいけないことは勉強です。 少しずつ段階を踏んで進んでいってくださいね!
東北大学教育学部 まー
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を始めるのが遅い
お気持ちお察しします。 (1)寝ましょう。確実に寝ましょう。ウトウトしつつ便器していても効率が悪いどころか夢か現か分からず、事柄を曲解してしまう恐れもあります。 おっしゃる「ガッツリ」がどの程度のものか知れませんが、基本的には30分ほどであればむしろ取った方が良いと思います。経験上ですが、 寝る前にカフェインを含んだコーヒーなどを飲むと、目覚があざやかになる人もあるそうなので 試してみてはいかがでしょうか。 (2)寝起き直ぐに始められるよう、勉強の取っ掛りのハードルを極力下げて、それをルーティン化しましょう。 勉強というのは不思議なもので、まるで飛行機の離陸のようなものだと思っています。 飛び立つ時はエンジンを思い切っ切り使う必要がありますが、いざ離陸してしまえばスーっと高くまで飛んでいっては物凄いスピードで進みますよね。 勉強だって、一度始めてゾーンに入らば、こっちのもんです。課題や宿題は始めたらば終わる、という言い方は良く言ったものです。 具体的には、起きたら必ずこの英単語帳を歩きながら10ページすすめる、といった具合です。 試してみてください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が起きない
厳しいことを言うかもしれませんが、やる気が出ないのはただの言い訳です。 やる気が出たら勉強をするのではなく、勉強していると自然とやる気が出てくるのです。 やる気が出ないとか言って勉強していないと、いつまで経ってもやる気なんかは出てきません。 提出物の期限が近づいてきたらやる気がでる、とか模試や受験が近づいてきたらやる気が出るとか思っているならそれは勘違いです。それはただの焦りであり、やる気などではない、追われてやる勉強です。 自分から進んで行う勉強は、まず机に座って、教科書開いて、ペンを持つ。これが第一歩です。 体育祭などで、しっかり行動を起こして準備してきたとき、本番凄いやる気でませんか? 逆に何の準備もせずに迎えた本番はやる気は余り出ないですよね? やる気とは行動を起こさないと出ないものなんです。 かと言って、机に座ってからいきなり2次試験の難しい問題とか解こうとしても、なかなか難しいと思います。勉強始めるときは最初の10分間で何か簡単な計算問題から始めてみるとか、英単語の暗記から始めてみるとか、習慣付けて、そこから本格的に勉強し始めると勉強に集中しやすいと思いますよ。 では勉強頑張って下さい。あなたならきっとできると信じています。
大阪大学工学部 トリウム
40
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは。勉強お疲れ様です。 勉強のやる気が出ない時って本当に机に向かえませんよね…私もよく分かります。私も高校2年生の夏まではあまり自宅で勉強することが出来ませんでした。それでも、あるルーティンをすることで夏休みには安定した勉強習慣を身につけることが出来ました。前半部分では「飲み物」を使った勉強習慣を、後半部分では目標設定を使った勉強習慣をお教えします。(この両方の組み合わせが最強です) 前半、飲み物を使った勉強習慣 まず、初めの1週間程度は気合いで勉強を続けてください。その1週間、勉強を始める前に必ず「好きな飲み物を空ける」ことをしてみてください。そして、1週間以上経って飽きる頃、勉強を始める前にその飲み物を空けてみてください。「この飲み物を空けたら勉強する」ことが習慣になって、気づけば勉強できる!…なんてことが私にはありました。実はこれ、机に向かって勉強を「する気にさせる」習慣なんですね。机に向かってしまえば割と勉強って続くんです。しかし、それをより長く持続させるためには、後半の「目標設定の習慣」が大事です。 後半、目標設定の習慣 目標を細かく分割しましょう。 まず、勉強が長続きしないのは何故か?それは単純で、勉強がつまらないからです。面白いと感じる趣味なんかは永遠とやって居られる気がしますよね。それでは、勉強を面白いと感じるにはどうすればよいのでしょうか…。「問題が解けるようになれば」面白いと感じるのです。 ゲームであれば、初めは倒せなかったラスボスに、装備を揃えてようやく勝てた喜び。 ピアノなどの楽器であれば、初めは弾けなくてイライラした曲が完璧に弾けるようになった喜び。 それが理由でゲームやピアノなどの楽器にハマるのです。勉強についてもそれと同じで、「初めは解けなかった問題が(解答解説を見ずに)解けるようになった喜び」が、勉強を楽しくさせる要因なのです。その喜びをできるだけ沢山積み重ねることが勉強を続けるために秘訣です。そのために、現段階の自分のレベルよりもちょこっと上のレベルの問題を目標に設定するのです。ちょこっと上のレベル程度ならば早期目標達成が実現でき、また新たに目標を設定し直すことで目標達成を何度も繰り返すことが出来ます。そうなれば、勉強が(解けることが)楽しくなるのです。 「嬉しさ、楽しさ」が勉強を続けるために必要なものです。重い気持ち、暗い気持ちを背負っているままでは勉強はただ辛いだけなのです。「今の自分ではダメだ」、「早くやらなきゃ…」などネガティブにならず、「この問題を解けるようになろう!」とポジティブになりましょう!解けるようになれば楽しくなりますよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気にならない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。もし参考になるところがあれば吸収してください。 まず、勉強をするために早起きできていることは素晴らしいと思います。その意思力があれば、きっと工夫次第で勉強に取り組めるはずです。 とは言っても、人間の意思の力なんてそれほど強いものではないです。やろうと思ってもダラダラしてしまうということなので、意思の力なんて強くないことはわかると思います。では、どうするかですがなんとかして強制するしかありません。例えば具体的な方法の一つとして、環境を変えるというのがあります。やらざるを得ない環境に身を置くと、少なくとも家でダラダラするよりも幾分か生産的な行動ができると思います。 せっかく7時に起きているのですから、例えばゲームに触れない環境を作るのが良いと思います。例えば、親や友達にゲームを預かってもらうなどしてゲームに触れない環境を作るのも一つだと思います。あるいは、外に出て勉強するのも良いと思います。私は家では誘惑が多くて一切勉強できなかったので、学校に行ったり、図書館に行ったり、自習室に行ったりして勉強していました。その際、スマホをいじってしまうと外でも勉強できないので、自習室で友達とスマホを預けあったり、家を出るときに最低限の充電だけして、必要な時以外にスマホを触らないようにしていました。これも、自分の意思ではスマホを制限できないので、制限せざるを得ない環境を作ったと言えると思います。 以上のように、私も意思が弱かったので自分の力ではどうにもならないことは分かっていました。だからこそ、自分に勉強を強制するような環境を作ったりしてました。一人で難しいなら周りの人に協力してもらうのもありだと思います。やる気なんて波があって当然ですし、そんなものを言い訳にしても意味ないです。やる気がないと勉強できない、なんて状態では受験が終わった後も苦労することがあるでしょう。やる気がなくてもやるべきことをやる、そのための方法を考えることもまた、受験の大切なことだと思います。 昼飯食べてからやろうと思うなら、昼飯食べる前に少し取り組んでみましょう。昼飯食べる前までダラダラして勉強してなかった人が、昼飯食べた後に急に集中して勉強できるわけありません。自分の都合の良いように先延ばしにしているだけです。まずやる。作業興奮というものがあり、これは一旦やり始めたらだんだん作業に集中できるというものです。まずやり始めてから昼飯を食べれば良いです。昼飯を食べる前に集中して取り組めていれば、昼飯後に勉強できる可能性も上がります。 眠気が襲ってくるということも同様で、眠いというのは意思で同行できるものではないと思います。眠い中作業するという機会は、受験が終わっても何度も訪れます。そう言った時にどうすれば自分は動けるのか、それを考えることも受験で自分を成長させるために必要なことです。例えば、体を動かしてみる、少し仮眠をとる、飲み物を飲む、声を出してみる、うるさいところで勉強する、友達と話す、立って勉強する、色々試してみましょう。自分に合ったものを見つけることが大切です。また!どうしても眠いのであれば、夜中の睡眠が足りていないか、質が悪い可能性もあります。そこに関しても見直してみるのが良いでしょう。 突発的にやる気を出す方法なんてないと思います。やる気がなくても勉強できるよう、考えて工夫しましょう。やる気がないと動けないなんて人は、受験はおろかその後の人生においても何かを成し遂げるのは困難な可能性が高いです。ただペーパーテストで点をとるだけに終始する受験勉強にならないよう、何が自分のためになるのか、考えて動くのが良いと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気を出したい
まずは自分の勉強について客観的に見てみましょう。 その方法として、 ・今日1日でやったことを箇条書きにする とにかくやったことが分かるようにすることが大事です。 ・自分の現在の状況を把握する 質問者さんが勉強しなくても点数とれるという理想と本当にとれる点数の現実を見極めましょう。 この二つで客観的に今の自分を把握してください。 そしてそこからの解決方法に移ります。 まずはだらけてしまう原因となる行動を見つけましょう。 例えばですが、 学校から帰宅を疲れて飲み物を飲みながら携帯を開きYOUTUBEを見る。 気が付くと1,2時間経ってたみたいなことがあったとしましょう。 この時原因となる行動は 飲み物を飲む 携帯を開く が原因となる行動です。 この行動を別のことに変えることにより少しでも習慣となる行動からだらけをなくしましょう。 それを修正することでだらけが減ることも多々あるかと思います。 そして勉強へ移る方法です。 まず最初に 脳はみな怠け者。 というのを認識してください。 やろうとしただけでは脳がついてこないんです。 なので、大体の人は あとでやろう、明日やろうなどと言いますが結果やりません。 脳はそれではついてこないからです。 では脳をどうやってついてこさせるかです。 それは簡単でまず行動する。 このことに限ります。 やる気を起こして勉強をするのではなく、勉強をしてからやる気を起こすんです。 この作業をすることによって脳は勝手に勉強ということに動いてくれます。 いきなり勉強なんてできないという人もいるかと思います。 その人はまず机に向かいましょう。 そして本を開い、ペンを持ちましょう。それだけでいいです。 勉強するということに脳が働いてくれるようになるはずです。 そこからはあとは時間の問題です。 本をどんどんめくれるようになるまでその行動を繰り返しましょう。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝型になりたい
こんにちは。 私も朝型にしようと努力しました…笑 なかなか起きたい時間に起きれないのは当たり前のことです。そして、脳が起きてない状態で勉強しても意味はありませんよね。 まずは、脳を起こしてあげましょう。 私がやった方法を書いてみますね。 目覚ましをかけて起きると思うのですが 目覚ましを手が届かない場所に置いてみてください。嫌でも体を起こして止めに行くことで目が冷めやすくなります。 そのままトイレに行って、スッキリしましょう。 そこから立ったまま、イヤホンをして目が覚めるような自分の気に入っている曲を聴いてください。出来れば、声に出して歌いましょう。笑 そしてキンキンに冷えた水を一杯飲みきってください。 馬鹿馬鹿しいように思えて全て目を覚ますために意味があることが多いです。 私はこの一連の動作で起きました。 少しアレンジを加えながらでもいいので一度実践してみてください。 特に大事なのは起きてからすぐに腰掛けたりしないことです。少し動き回ってしっかりと目を覚ましてから勉強机に向かいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
780
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強への入り方について
僭越ながら私がやっていた方法をいくつか提示させて頂こうと思います。 私がやっていた方法はいくつかあって、 完全に集中が切れてしまってもうどうしようもない勉強にはいれないという時は (私はforestというアプリを使っていましたがそれでなくても全く問題ないと思います)波の音を聴きながら地図帳や地理の資料集を雑誌を読む感覚でペラペラとめくっていました。すると次第に面白いページや気になるところがでてきて集中して読むようになってくるので、そこで本来やりたい科目に切り替えるというのをやっていました。 他には、やはり問題演習となるとスイッチが入るので余裕がある時にはタイマーを設定して問題演習から始めるというのをやると嫌でも数分後には集中して問題に取り組めているのと思うのでオススメです。
東京大学文科二類 もちこ
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強するコツ
勉強時間に関しては習慣化しているかどうかが大きいです。 いきなり8時間とか勉強するのは難しいと思うのでまずは2時間とかから挑戦しましょう。 長時間勉強するコツですが、だるくてやる気にならないのは肉体的にですか?精神的にですか? 肉体的にダルいのであれば単純に夜の睡眠時間が適切ではないと思います。長すぎても短すぎても良くないので自分にあった睡眠時間をまずは見つけましょう。 精神的にダルくてやる気が起こらないのであれば図書館やカフェなど勉強場所を変える、好きor得意科目から勉強してみる、友人と模試の結果で競い合う、SNSに1日の勉強した内容を投稿するなどがオススメですかね。 とにかく勉強を始めることが大切なのでトリガーはなんでもいいので、勉強を始めることができたら後は徐々に勉強時間を増やしていくしかないと思います。いきなり8時間とかは正直無理です。 長時間勉強するための方法ですが最終的に10時間以上勉強したいと思っているなら前日の夜から朝一に1日にやることを書き出しましょう。(スケジュールを立てる) この時のコツは単語を1時間等と時間で区切るのではなく単語100単語等と量で決めることです。 時間でスケジュールを立てると人間だらけてしまいますので。 初めは多すぎたり少なすぎたりしますが徐々に必要な時間が分かってきます。
大阪大学工学部 T.T
10
0
不安
不安カテゴリの画像