試験方式について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すみ
一般でずっと考えていたのですが、準一級をとれたこともあり、公募推薦や、AOなど迷ってきてしまって…!
推薦の方いらっしゃいましたらどういうことをアピールしたのかや、何故その方式を選んだのか伺いたいです。
また、一般の方の一般入試のメリットも伺いたいですよろしくお願いします
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
では僕は一般勢として一般入試について話します。
一般入試というのは「この上なくフェアなゲーム」です。全員が同じ時間で同じ問題を解き同じ基準で判断される。(中にはフェアじゃない大学もあるみたいですが…。悪しき例外ですね。)つまり一般は誰がみてもわかる絶対的な指標に基づいて合否が別れる、完全実力主義なゲームなのです。点が取れれば受かるし、取れなければ落ちるだけ。では点が取れるにはどうしたらいいか。勉強です。誰だって勉強すれば頭が良くなるし、偏差値も上がる。そのための準備期間が今から約半年あるわけです。そこで出来る限りの準備ができればきっちり点が取れるようになって本番で受かる。そういう単純さと平等性が一般のメリットです。
推薦については僕は未経験なのでレベルの低い意見になってしまいますが、一般に比べればアンフェアでしょうね。みんなそれぞれ違うことをアピールしてきますから。どんな資格持ってるとか今まで何やってきたかとか。だから戦いにくいかもしれません。まぁ、推薦についてはまた経験者宛に問い合わせた方がいいですね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。