問題集取り組み方
クリップ(6) コメント(4)
12/14 17:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
riho
高2 東京都 東京大学文学部(68)志望
問題集を何回も周回すると答えを覚えてしまう んですが、その状態で問題って解いても意味が あるんでしょうか?
もし、効果があるなら何周くらいするのがベストだと思いますか?
回答
赤いコウモリ
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は数学や理科の問題集は何度も解いていたので今回は数学や理科の学習を念頭において回答させていただきます🙇♂️
①問題をすらすらと記述解答できるようにする
結論から書きますと問題集は解答をすらすらと記述できるor説明できる状態にできればいわゆる『完成した』状態となります。つまり問題集を完成した状態に持っていくために周回する必要があるならばする、する必要がなければしなくてもいい、というのが私の考えです。その過程でrihoさんが仮に答えを暗記してしまっていたとしてもそこに至るまでの過程が身についてないのであればその問題は解き直す必要があると思いますし、課程までしっかりと記述できるならばもう解く必要はないかなと思います!
よく先生から『この問題集は◯月までに3周しよう』などと言われるかもしれませんが、私は3周することが重要なのではなく『◯月までに全ての問題を完璧に記述して解答できるようになる』ことの方が100倍大事だと思うので、何周も解くことに必死になるのではなく、問題集を完成することを第一の目標としてほしいと思います💪
②問題集を完成させるまで
次に私が受験生時代に取り組んでいた方法を紹介したいと思います。
まずは何も見ずに問題を解きます。初見問題を解く際はじっくりと考え抜く力を培うことも大切なので満足がいくまで考え、解答を完成させるor模範解答を見てしまいます。このとき1発で解答が正解していた場合、もう解き直す必要はないと思います。自信にして次に進みましょう!
赤いコウモリ
早稲田大学創造理工学部
19
ファン
7.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東大理I志望でしたが早稲田に進学しました ラクロスしてます 合格に導けるようなアドバイス心がけます! 参考になりましたらクリップよろしくお願いします🙇♂️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
あやか
12/14 22:25
やり直しの仕方に悩んでいたのですが、特に付箋を使うことなど、すごく参考になりました✨
赤いコウモリ
12/14 23:04
参考になれば幸いです!
また何か質問等ございましたらいつでも受け付けております!!
頑張りましょう💪💪💪
riho
12/14 23:31
英語はどうすればいいでしょうか?
赤いコウモリ
12/14 23:39
英語で繰り返し解くということは文法ということでよろしいですか?
英文法の問題は受験で出た際には絶対に間違えれない問題と大抵の生徒が勘で答えるしかない問題に二極化することが多く、絶対に間違えない問題さえ解けるようになっていれば充分です。これはrihoさんのレベルにもよると思いますが、おそらくですが答えを覚えてしまう問題は本番で類題が出ても『あの問題と似てる構造だな』などと結びつけて考えられる気がします!
何かありましたらまたコメントください!🙇♂️