UniLink WebToAppバナー画像

単語帳を作ることについて

クリップ(9) コメント(1)
7/20 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まやめ

高2 千葉県 早稲田大学志望

現高2で時間的にも余裕があるのですが、自分の中では効率のいい勉強をして周りと差をつけたいと思っています。 そんな中で英単語帳に載っている単語を全て単語帳(自作)に書き写すのは効率が悪いような気がします。 しかし、自分の体感として英単語帳を見て勉強するより作った単語帳を見て勉強する方が覚えられている気がしていてこの方法を続けるか否か悩んでいます。 どうするべきでしょうか?また他にオススメの英単語の勉強の仕方があれば教えてくださいm(_ _)m

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自作の単語帳は作るべきです! ただ、単語帳に乗っているものを書く必要はありません。 載っているなら、そこに付箋を貼るなりして覚え直せばいいだけの話です。 書く時間こそ勿体ないので。 しかし、10周しても覚えられないのであれば、その単語だけは書きましょう。そのくらい、特別に覚えられなかったものだけで良いと思います。 よく、作業をしていて勉強していると勘違いしている人がいます。 ノートを作ったりするのは作業であり、勉強ではありません。 そこをまず覚えておいてほしいですね! では、どういうものを自作の単語帳に書いていくかです。 それは過去問でできた分からない単語や、長文問題集で出てきた分からない単語です。 これらを一つ一つ覚えていくことにより、確実に語彙力も上がり、周りと差をつけられます。
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

401
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まやめ
7/20 9:51
アドバイスありがとうございます😊 自分のわからない単語と覚えにくい単語を書いてその作業だけにならないよう覚えたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳以外の単語や熟語
他の回答でも、書かせてもらったんですが、 自分も同じように手帳みたいなノートに、単語や熟語をまとめてました。 このやり方にした理由は、単語帳みたいにまとめても良かったんですが、それだと「覚えなきゃ!」感が強くなるので、あまり長続きしなさそうだなって思ったんで、それはやめました。ノートにまとめるやり方は、気長に続けられそうだったから、こっちにしました。 でも、ノートにまとめただけだと、中々覚えられないんですよね。ただ眺めるだけだと、なんとなくには覚えられるんですけど、正確には覚えられない。これじゃイマイチ意味がないんですよね。 だから、週に一度ほど、まとめた単語や熟語をチェックする日を設けてました。 このチェックは、単語帳と同じ要領の機械的なやつです。 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 この作業は単語を覚える上でやっぱり必要です。 じゃあ、自分はどうしていたか。 これは結構、自分が編み出した中で革命的な暗記法です。 では、紹介しましょう。 A4、B4の裏紙を用意します。 短い辺の方を、4等分するように折ります。 この4つに畳んだ紙をうまく使うんですが、 [ ー ー ー ー ] l l l l l I 日 l 英 l 日 l 英 I I l I I I I 本 l 語 l 本 l 語 l I l I I I I 語 l l 語 I l I I I I I [ ー ー ー ー ] 分かりますか?笑笑 (投稿した時に、この図がズレてなければ良いんですが…。) こんな感じに書いて、4つに畳むと、 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 が、できますよね。 これで、短期的に一気に覚えてました。 そして、受験前になっても覚えきれてないものは、もう一度オレンジペンでまとめ直して、赤シートで隠して暗記できるようにしました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
語彙力のまとめ方
例文については、用法が分からなければ再び調べれば良いので付け加えなくて良いと思います。付け加える時間ももったいなく、効率が悪くなると思います。 私が実際に行っていたのは、ノートに書くと他の単語などに目移りし集中しにくいので、100均で売っている単語帳に書いていました。そうすることで一つ一つの単語に集中出来るだけでなく、持ち運びやすいので、1分でも隙間時間を見つけたら復習できていました。また、その単語を覚えたら単語帳から取り外すこともできます。 高校二年生の秋から新聞の社説を毎日読み続け、知らなかった単語を単語帳にまとめ続け、受験当日までには単語帳は5個できていました。その中の単語が国立入試に出され、間違った解釈をすることなくすらすらと読めたことは今でも覚えています。 加えて、「自分で作る!単語帳」という、アイコンにWordと書かれたアプリは非常に使いやすかったです。 是非、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
4
現代文
現代文カテゴリの画像
単語を覚える上で
早稲田文学部三年の者です! 一冊単語帳を決めたら、わからない単語が出るたび、その単語帳をまず引くといいと思います。 調べて出てこればそこに正の字を書く。 載っていなければ類語を探してそこに新しく単語を書き加える。 正の字の数でカウントしていくことによって、自分の苦手な単語が浮き彫りになるし、類語を載せていくことによって勉強の効率化がはかれます。 また、志望校の過去問で出て来た単語を区別できるように、学校によって色を変えて別に正の字もつけてました。 私は英語が大の苦手で浪人してしまったんですが、人より単語を引きまくり回数触れ合うことでカバーしました。 受験当日には自分の苦手や努力の証が詰まった単語帳ができてると思います。 がんばってね!!!
早稲田大学文学部 しゃーりんしゃん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語
まず大前提として、単語帳に無い分からない単語を全部覚えようとしていないですか?もしそういうやり方をしていたら今すぐ辞めましょう。受験の英文にはどれだけ単語を覚えても必ず知らない単語が出てきます。そういうものは覚えても意味がないのです。出題者が意図的に、受験生が知らない単語を出題してくる場合もあります。そうなると知らない単語を全て覚えていくのは非常に効率が悪いですよね。 ポイントとしては、知らない単語のうち、覚えるべきなのは、今まで何度も出てきたり、自分で大事そうだと思った単語だけ覚えれば良いです。 単語ノートを1冊作れば良いのではないでしょうか!?それを何度も見返して自分のものにして行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語カード
あくまで個人の意見ですが暗記カードはオススメしません。 理由は2つあります。まず1つ目がおっしゃる通り時間の無駄です。私も以前暗記カードを実践したことがありますが、時間の無駄であり、またカードを作って満足して勉強がイマイチ捗らないといった経験があります。 2つ目が、効率が悪いということです。暗記カードのメリットはその手軽さゆえいつ、どこであっても学習ができることです。ですが、単語帳とそんなに変わるでしょうか?受験生に対して大学側は英語辞典ほどの英単語を覚えることは求めてません。せいぜい2000〜3000語程度の単語を覚えてしまえば十分なのです。さらに言えば単語などの暗記学習において"視覚"だけを利用した学習はあまり意味を持ちません。数回見た程度で暗記ができるなら誰でも東大に合格できます。私は1単語につき平均50回ほど書いて(もちろん音読しながら)覚えるという学習をしていました。気づけば単語帳のだいたいどのあたりにこの単語があったのか、ということまで把握できるようになっていました。 暗記カードを絶対オススメしないというわけではないですが、参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 ろどりげす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を効率よく周回する方法
なるべく早く覚える方法 ①何度も周回する その人のペースによりますが、とにかく何度もやれば本人のペース次第では早く覚えられます。 ②テスト形式 アウトプットをすることで負荷がかかるので覚えやすいと思います。①にも通じることですが、赤セルシートは簡単にテスト形式に単語帳を回せるのでオススメです。 ③長文を読んで、わからない単語の意味を推測する ちょっと悩むことで文脈と共に印象づけられます。でも単語帳を周回するのとは少し違うので、今回の場合は役に立たないアドバイスかもしれません。 ゆっくりだけど忘れにくい方法 ①書いて練習 音読もしながら書くと、いくつも感覚を刺激するので定着しやすいと思います。 ②付箋勉強法 付箋にわからない単語を書いて貼りまくります。時間はかかるし、一歩踏み間違えると部屋のデコレーションや付箋の綺麗さにこだわり始める本末転倒な行為に陥りがちなので注意が必要ですが、トイレや階段、自室など、目につくところに貼っておくことで頭に残りやすくなります。どこに貼ってあったかも記憶に繋がりやすくなります。また、付箋の端にイメージの絵を描くとより記憶に残ります。でも手間はかかります。 ③英英辞典 時間はかかるし、嫌になると思うので、とりかかる億劫さの点ではあまりオススメしませんが、効果としては抜群だと思います。単語のニュアンスもわかるし、語源もわかってくるので他の単語との関連も学べたりします。調べたい単語の後ろに、etymology と入れて検索してみると単語を分解して語源も詳しく教えてくれるので楽しいです。 早く覚えるにしろゆっくりでいいにしろ、とりあえずはその単語と仲良くなることがポイントです。1日に10個ずつを10日やるよりは、毎日同じ100個を10日間目を通す方が記憶に残ります。 お役に立てば幸いです。応援しております📣
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語の勉強法
変えるべきかと思います。 書くことのメリットはあまりありません。 強いていうのなら単語のスペルがしっかり身につくことでしょう。 ですが、考えて欲しいのですが入試問題は書くことよりも読むことを第一に求められます。 読めないことには問題を解き書くことができません。 なのでまずは単語の意味を出来るだけ知る必要があります。 そのために、1日多くの単語を繰り返しやることをお勧めします。 英語は言語ですので英語を鍛えるにはますば慣れることが必要です。 慣れるためには多くの単語を出来るだけ毎日触れることが大事なんです。 そう言った意味に1日200個をやることは理にかなっています。 もちろん200個を時間かかるように思いますが、そこまで時間をかけないで下さい。 私は1単語1.2秒ほどで素早く回していました。 そのやり方で5.6回も繰り返せばだいたいは覚えることができました。 2000個の単語帳だとして 10日で1周、5周で1ヶ月半です。 これでも1日40個覚えるのと同じ量覚えたことになります。 もちろん全部覚えられるとは限りません。 覚えていない単語だけを他の単語帳(自分で作る単語帳のアプリをお勧めします)に書いてやると覚えていないところだけ更に覚えられて効率が良いかと思います。 分からないことがあればコメントお待ちしています! Make the most of yourself, for that is all there is of you. Ralph Waldo Emerson  自分自身を最大限に利用しなさい。あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
25
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像