早稲田国際教養の英語
クリップ(11) コメント(0)
4/21 0:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わせこく
高2 愛知県 早稲田大学志望
高3です。 早稲田大学の国際教養学部(以下国教)を第一志望としているのですが、僕の周りに国教受験者が1人もいないのでどのような方針で勉強を進めればいいのかがイマイチわかりません。
よく「国教は他学部と比べて英語は群を抜いて難しいけれど国語地歴はそこまで」というネタをインターネットで見ますが、実際英語力はどれくらい必要なのでしょうか?(現段階では明治大法の過去問が6〜7割しか取れません)
長文読解力は高ければ高い方がいいのは明らかですが、単語力に関しては明確にここまで!と終わりをつけたいです。 ここまでやっておけば国教でも安心だろう、というレベルの単語帳も一緒に教えて下さい。
回答
Misako
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!国教に合格したことのあるものです。おっしゃる通り国語と地歴はそこまで難しくはありませんが、英語は大変です。難しいというよりも、量が多いです。わたしが受験した教室でも最後まで解ききっている人は少なかったです。試験監督が終わりというまでみんな一生懸命書いてました。わたしも残り10秒くらいでやっと終わったという感じたです。
MARCHレベルの英語であれば、最低でも8割はとれていた方がいいかなと思います。
単語力をここまでつければ安心という指標を作るのは難しいです、、、。単語をいっぱい覚えればそれに越したことはありませんが、やはりカバーしきれていない単語が本番で出題されるのも事実です。わたしの場合は、学校で渡された単語帳のみ使い受験に臨みました。単語を一生懸命覚えることも大切ですが、自分がわからない単語が出てきたときに、文脈から意味推測をできるのかが受験英語の鍵となるのではないでしょうか??
ちなみに、学校の単語帳はターゲット1900でした。
個人的に早慶上智の英単語帳を買いましたがあまり見ませんでした、、。ターゲットに載っているものが多かったので、、。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。