UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1400について

クリップ(10) コメント(0)
4/17 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くるみみみ

高1 山形県 早稲田大学志望

私は高校1年なんですが、今からターゲット1400を 毎日コツコツやっていこうと思っています。 でも、高一でターゲット1400.を使うのは効率が悪い ですか?それとも良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年生のうちに使うのであればむし、良い教材だと思いますよ!ターゲット1400に載っているのは基本的なことばかりだと思います。まずはそのような基礎的なものを固めることが大切です。なのでそのまま続けて大丈夫ですよ!頑張って!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ターゲット1400について
高校1年生のうちに使うのであればむし、良い教材だと思いますよ!ターゲット1400に載っているのは基本的なことばかりだと思います。まずはそのような基礎的なものを固めることが大切です。なのでそのまま続けて大丈夫ですよ!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1400について
効率はいいと思います。一年生のうちは前から順に覚えていくと基礎力がとてもつきます。 しかし、ターゲットを1年生から真面目にやっている人が3年生から急に始めた人に負けてしまうことが多々あります。これは真面目な人に多い悩みです。 解決法としては、2年生になったら(あるいはターゲットがある程度できるようになったなと感じたら)後ろページから暗記をしてみてください。前のページの単語は英文で出会っても類推できますが、後ろページにある単語はなかなか類推できないものです。 真面目な質問者さんの努力が大きな実になりますように。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1400の次
シス単がお勧めですかね。 鉄壁は内容をチラッとみたことありますが、ターゲット1400レベルでは早すぎる気もします。 シス単が終わったら、鉄壁or速単上級編がお勧めです。 単語力がなければ何もできないので、この時期に単語なんて…とかありません。まぁ高3の秋頃にシス単とかをやっていたら流石に遅いと思いますが。それでもやんなくていい理由にはなりません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900かターゲット1400か
結論としましては、ターゲットのsection12あたりまでを覚えていれば共通テストの単語力の面で困ることはありません。ですので頑張ってターゲット1900のsection12までを覚えることを目標にしていきましょう。100単語増えるだけなのでそこまで負担も大きくないはずです! また、質問者さんのプロフィールを見ると明治志望とのことですが、共通テストでしか英語を使わない!とかでない限りほとんどの大学で単語レベルはターゲット1900までが必要です。今覚えている所までで甘えていては正直英語は点が取れないと思います。ですので共通テストトライアルが終わったらsection13以降も進めましょう。高2が終わるまでに覚えておかないと中々きついです! 覚えられない単語の覚え方ですが、とにかく1つの覚え方にこだわらないことです!単語の日本語の方を隠し、それを覚えたか確認するだけ、のような単調作業だけでは中々頭に入りません。 例えば、以下のようなことをやってみてください! ・休憩時間や移動時間に見るなどして見る時間を分散する →思い出す回数が増え記憶に残りやすくなる 記憶に残るのは「思い出そうとする作業」をするときです。 ・トイレや自分の部屋のドアにわからない単語を貼り、見る回数を増やす ・覚える時はなるべく声を出しながら覚える →「これなんだっけ?あ、あれかー」のように独り言を出していくと何故か頭に残ったりするものです。あとは単語を発音すると、目と耳から単語を取り入れるので記憶に残りやすいです。 ・テスト形式にする →ターゲットはアプリがあるので、それを使ってできるだけアウトプットの回数を増やしましょう! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900から始めていいのか?
1400を先にやった方がいいと思います。 時間の無駄にはなりません。1400と1900は重複しているので1400を完璧にすれば1900はすらっと完璧にできます。 1400を先にやることで入試に出やすい単語を先に覚えられるというメリットもあります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の教材、単語張を教えてください。
ターゲットは1400の前の1200は完璧でしょうか?お持ちでない場合は本屋さんで中身を見て既知だったらやらなくて大丈夫です!1400やって1900、その後速単上級か単語王といったところでしょう。 文法は今持っている参考書を丁寧によみつつ、ネクステやビンテージなどで問題演習を始めましょう。 同時に基礎英文解釈100をやることもオススメです。長文読解は今お持ちの教材でいいと思います。 まだ2年生とのことですが、英語は毎日の積み重ねでかなり実力がつきます。2年生のうちに勉強を進めておきましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ターゲット1400から1900
英単語の基礎の基礎ができていないなら1400からやったほうがいいです。そこは自分自身がどのレベルにいるかを考えて選択してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高1 基礎固めの具体的な方法➕ネクステの使い方
英語はとにかく単語、熟語、文法だけひたすらたくさん覚えていれば受験勉強を本気で始めた時に大きな力となります。小テストのために1日だけ覚えるのではなく、三年間は忘れないというレベルまでぜひ頑張ってください。高1でターゲット1400(できれば1900)、速読英熟語、アップグレードやネクステージなどの文法問題集がちゃんと仕上がっていたら一橋大学にも十分合格できると思います。 数学はセンターレベルの問題が誘導なしで1Aが解けるレベルを目指してください。私の友達で一橋や京大文系に行った友達は高2のセンター同日模試で数学は8割を大きく超えていました。数学は本当に時間がかかる科目なので勉強を進めておくといいと思います。 国語は古文と漢文の知識を一年のうちに暗記できていれば十分です。それ以外は手をつけなくていいくらいです。 色々書きましたが1年生なので遊びに部活に楽しんで、少しずつ勉強していれば大丈夫です。頑張ってください。
大阪大学文学部 footstar
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学志望の高1女子です。偏差値は57-60程だと思います。真剣に悩んでいます。
こんにちは! 今年京大生になった男子です。僕と状況がとても似てて、何か力になれるかもと思いました。 まず、「高二の終わりまでに基礎を」という話ですが、これはある程度本当だと思います。○進の新聞で「高三のセンター英語の伸びは、東大合格者も日東駒専合格者もおよそ20点でほぼ変わらない」みたいな記事を目にしました(170→190と110→130みたいなことですね)。人、科目によりもちろん差はありますが、同じ学校の周囲の同級生を見ても、三年に入る頃の成績や受験への危機感は終わるまで差が縮まらなかった(でも広がらなかった)印象です(その点で、この時期に危機感を持っていることはとても素晴らしい)。差をつけたいなら2年生、と解釈する方がいいかと思います。 さて勉強法ですが、参考書は勉強アプリなどでいくらでも情報収集できるでしょうから、計画の立て方のコツを教えます。 それは、模試を活用することです。多くの模試では、予備校が昨年の合格者がかつての模試でとっていた点数を公開しています。○研模試は特に丁寧です。○台や河○も予備校案内などに掲載していることが多く、僕は全ての模試でこれを超えることを目標にしていました。2年3年になれば模試の受験数が増え、苦手な科目などのいいチェックポイントになるでしょう。 さて1年生のうちは、ありきたりなようですがしっかり学校のテスト勉強をしましょう。絶対に苦手科目は作らないこと。3年は苦手科目を重点的にとか言ってられない(ひたすら過去問)です。2年までに「基礎をマスターしなきゃ」という脅迫観念を持つよりは、「ゆっくり自分と向き合って苦手科目をとことん勉強できる幸せな時間」と考えて欲しいだと思います。 できれば細かいことまでもっとアドバイスしたいのですが、詰め込みすぎると説明が雑になってしまいます…。絶対に忘れないで欲しい事は書きましたから、何かの参考にしてくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
56
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像