偏差値46の高校から慶應義塾大学に合格したい。
クリップ(1) コメント(0)
3/23 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いい
高1 佐賀県 慶應義塾大学文学部(65)志望
新高1です。私は偏差値46の高校に進学します。私は慶應義塾大学の文学部を志望しているのですがそのためにしたほうがいい勉強法や
英語の参考書でのオススメを教えていただきたいです。そして文学部の公募推薦を受けるならしたほうがいいことなどを教えていただきたいです!ちなみに部活はしないつもりです。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私、慶應の文学部に通っているものです。国立型の対策も視野に入れてください。どんどん記述の問題集にも慣れておく必要があるということです。慶應文の過去問にはあたったことがありますか。
英語と小論に関しては、ほとんどが記述問題になります。ほぼ全部です。歴史科も半分くらいは語句記述型だったと思います。ですから、普段からきちんと手を動かして演習することを忘れないでくださいね。
かといって、他の受験生とあまりにも違う対策が必要かといわれるとそんなこともありません。むしろ、英語に関しては、学校の予復習の形が直接入試対策になっている節あると思います。学校の英語教材の長文を読むとき、よく辞書を引きますね。慶應文学部の英語の入試問題は辞書持ち込み可です。ですから普段から辞書をきちんと使って予復習することもしてください。辞書に対する慣れが
大切です。慶應文は、入学してからの語学の授業でもしばしば辞書を引くことになりましょうから。
単語帳とかは、ふつうにシスタンとかでいいと思います。辞書を引けるといっても、全部のしらない単語をしらべる時間は当然ありませんから、最低限の単語力は必要です。下に、私が実践していた
英単語の勉強のしかたを紹介しますね。
まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。
この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが
苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。
その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。
さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。
まずは何をおいても単語の勉強からだと思います。慶應文は、英語で安定した得点をとれるかが、
一番合否を分ける点になるはずです。得点率も一番大きいですから、その基礎たる単語の勉強を
大切にしてください。
公募推薦については、分からないので他の先輩に尋ねてください。すみません!
それでは、質問者さんが充実した受験勉強生活を経て、慶應文学部に入学されることを心より
祈っています。応援しています。
Nothing seems to be possible befor it's been done.
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。