UniLink WebToAppバナー画像

非進学校から難関大学

クリップ(29) コメント(1)
10/27 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高1 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

高1で偏差値56の高校に通っている帰宅部(習い事は毎週日曜日)の者です。現在、大阪公立大学を目指しているのですが進学実績を見ると学年1位でも受かるか怪しく不安です。高校に入ってから勉強を頑張り一応スタディーサポートという教科書レベルの模試では学年3位以内に入っています。何が不安かというと進学校との授業のペースや質の違いです。授業は多くの勉強時間を占めており進学校の人達と差をつけられるかが問題ですが予習をしたところで授業を受けても新たに得る知識がなく無意味な時間を過ごすだけでこのままで良いのか不安です。非進学校から難関大学に合格した先輩がいらっしゃったら学校生活をどうされていたのか聞きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

あみのふぇん

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。九州大学工学部に在籍する者ですが、僕もあなたと同じ非進学校出身です(偏差値は55でした)。僕の高校からも難関大学に進学する人は極少数で、学校の授業をしっかり受けても、自分以外の進学校の受験生達はどんな授業を受けて、どんな勉強しているのか気になり不安なときもありました。しかし、大学に入学した後に周りの同級生の話を聞いていると、ある程度の難関と言われる大学に合格する人達は「学校の授業にこだわり過ぎない」という印象を受けました。そしてこれは僕にも当てはまります。勿論学校の授業も真剣に聞き、初めて習うことをその場で吸収し、置いていかれないようにすることは大切です。しかし、それ以上に大切なのは自習時間です。自習の質が受験の勝負のカギになると思います。具体的にはまず合格点に達するために何が必要かを確認する(共通の得点、二次の得点など)。そして、何をどのくらい勉強すればその得点に達するかを考えます。(例)二次試験の英語で7割とる→目標大学のレベルに合った単語帳を20周、文法書を5周、長文問題集を3周、過去問を3周。何周するかは自分がどれくらいすれば習得できるかと相談してください。 そして、そのタスクを受験日までに終わらせるために1日や1週間にどのくらい進めればいいのかを計算し、それを毎日こなす。 これが受験勉強の基本です。予定より習得がうまくいかなければ3周→5周のように量を増やして予定を変更していきます。この一連の流れが受験日までに達成できる受験生は高確率で合格します。逆に落ちる人は間に合わなかったり、予定変更するべきなのに無計画に最後まで突っ走ってしまったりした人が多いです。 模試の成績はこの一連の流れの途中のものです。途中なので成績が振るわなくても気にする必要はありません。むしろ、模試の成績を気にしてこの流れを崩す方が最終的には結果を悪くする可能性が高いです。 とにかく、目標とそのためにタスクを計画的に遂行することが重要です。 「これをこれだけ勉強すれば身に付く!そして合格点に達する」と自信を持って言えるような勉強計画を立てて、実行できれば最後に受験会場で他の何者でもなく自分を信じて戦うことができます。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

大阪公立大学のプロフィール画像
大阪公立大学
10/27 0:22
参考になります。 回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

非進学校から難関大学
こんにちは。九州大学工学部に在籍する者ですが、僕もあなたと同じ非進学校出身です(偏差値は55でした)。僕の高校からも難関大学に進学する人は極少数で、学校の授業をしっかり受けても、自分以外の進学校の受験生達はどんな授業を受けて、どんな勉強しているのか気になり不安なときもありました。しかし、大学に入学した後に周りの同級生の話を聞いていると、ある程度の難関と言われる大学に合格する人達は「学校の授業にこだわり過ぎない」という印象を受けました。そしてこれは僕にも当てはまります。勿論学校の授業も真剣に聞き、初めて習うことをその場で吸収し、置いていかれないようにすることは大切です。しかし、それ以上に大切なのは自習時間です。自習の質が受験の勝負のカギになると思います。具体的にはまず合格点に達するために何が必要かを確認する(共通の得点、二次の得点など)。そして、何をどのくらい勉強すればその得点に達するかを考えます。(例)二次試験の英語で7割とる→目標大学のレベルに合った単語帳を20周、文法書を5周、長文問題集を3周、過去問を3周。何周するかは自分がどれくらいすれば習得できるかと相談してください。 そして、そのタスクを受験日までに終わらせるために1日や1週間にどのくらい進めればいいのかを計算し、それを毎日こなす。 これが受験勉強の基本です。予定より習得がうまくいかなければ3周→5周のように量を増やして予定を変更していきます。この一連の流れが受験日までに達成できる受験生は高確率で合格します。逆に落ちる人は間に合わなかったり、予定変更するべきなのに無計画に最後まで突っ走ってしまったりした人が多いです。 模試の成績はこの一連の流れの途中のものです。途中なので成績が振るわなくても気にする必要はありません。むしろ、模試の成績を気にしてこの流れを崩す方が最終的には結果を悪くする可能性が高いです。 とにかく、目標とそのためにタスクを計画的に遂行することが重要です。 「これをこれだけ勉強すれば身に付く!そして合格点に達する」と自信を持って言えるような勉強計画を立てて、実行できれば最後に受験会場で他の何者でもなく自分を信じて戦うことができます。 頑張ってください!
九州大学工学部 あみのふぇん
29
0
不安
不安カテゴリの画像
自分で予習をすることについて
予習はどんどん進めても良いと思いますよ。予習でとりあえず自分なりに納得する→授業を聞いて本当に自分の理解が正しいのか確かめる→定期考査で足場を固める→演習、という流れにすれば学校の授業も無駄にせずに活用できます。予習をしないと、授業を聞いてから理解に努めることになりますが予習してある分、すぐに演習に入ることもできます。どうせ授業が遅いのなら授業を受けてからテストを受けるまでにそこそこのレベルの演習(チャートのまとめ問題や標準問題精講など)をしておけば進度は遅くても、先に演習をしている学校より、なんなら早く演習することもできますよ。 理科もしておいても良いかもしれませんが、どちらかというと授業を受けた後の演習や復習に重点を置いた方が良いかもしれません。おそらくそこは好みの問題ですが。 英語はどんどん自分で勉強していけば良いと思います。語彙や読解力、速読力は鍛えれば鍛えるだけ自分の力になります!
東京大学理科一類 k.ogi
35
2
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
学校の講習には参加するべきか
まさに模範的自称進学校といった感じですね! 自称進学校にありがちな『先生の言う事を聞けば志望校に受かる神話』を聞かされているようですね。 最初に先生は言うでしょう。 「塾なんか行かなくても学校の授業をしっかり理解すれば大学合格できる!」と。 その自称進学校の先生たちが受験期になると何というと思いますか? 「今のレベルでは厳しいから志望校を落とした方がいい」です。 手のひらをクルっと返して志望校を下げさせます。 いや、お前らが塾に通わせず聞く意味の無い授業を受けさせて貴重な自習の時間を奪ったからだろうが…とつっこみたくなりますよね。 そもそも一人ひとり生徒の理解度やレベルは違うのに押し並べて同じ授業を延々とすると、レベルの高い生徒にとっては退屈になり、そのレベルに達していない生徒は難しくてついていけなくなります。 中間層が得するのが学校の授業というものです。 また、自称進学校は大学進学率にこだわるので何としても浪人を出さないように仕向けます。 そして多くの生徒が志望校を下げて受験していくのです。 先生の言う事を信じるかどうかは自分の学校の進学実績を見てください。 難関大学や医学部の合格者が何人いるでしょうか? 多いならば講習や補習を受ける価値はあります。 しかし少なければ先生の言うことなんか聞いていても難関大学には行けないということになります。 ちなみに進学実績と合格実績は別です。 進学実績は実際にある大学に進んだ人数が書かれているのに対し、合格実績は合格して実際にその大学に進んでいない人の成績も書かれているのです。 例えばある10人の優秀な学生が慶應と早稲田と東大に受かり東大に進学した場合 進学実績だと 東大10人 合格実績だと 東大10人 慶應10人 早稲田10人 となります。 進学実績で 東大10人 慶應10人 早稲田10人 になるのは優秀な学生が30人必要となります。 つまり合格実績だと人数を水増しできるのです。 なのでしっかりと進学実績を見ましょう。 進学実績がリアルな高校の実力になります。 進学実績が開示されていない高校はかなり実力の怪しい高校なので先生の言う事を聞いても志望校に受かる可能性は低いでしょう。 とまあ、前置きが長くなりました。 結論として、僕が言いたいのは自習が最強ということです。 自分が自由に選んでやりたいようにやる勉強が自学自習です。 自分が選んだ塾や予備校での勉強も自習の一環です。 意味のないと思ったことは続ける必要はありません。 そもそも言いなりになってやる受動的な勉強は脳が働かないと科学的に明らかになっています。 自分から率先して行う能動的な勉強が学力アップに必須です。 みんなが受けているから自分も参加するという考えで3年過ごすのは勿体ないです。 僕は進研模試の数学の偏差値を61から80に上げました。 授業はほとんど聞いていません。 授業中も青チャートを勝手に解いていました。 家でも一人で黙々と青チャートを解き続けました。 正直授業よりも青チャートを一人でやった方が予習も復習も完璧にできました。 志望校も現役合格しました。 以上参考になるか分かりませんが色々書かせていただきました。 自分のことを信じて勉強するのが大切だと思います。 後は周りと違う行動を取るために踏み出せるかどうかです。 応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
33
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中は真面目に受けるべきですか?
こんにちは。 私なら内職しちゃうなあと思います。 確かに、内職に対しあまりいい意見を持っていない人も多いですし、先生なんて特にみんな反対するでしょう。 しかし、受けていて意味のないと思うなら、先々進んだ方が身のためです。 なぜなら、中高一貫でない学校での理系科目は恐らく、ものすごく猛スピードで進まれるか、最後まで終わらないかのどちらかになってしまうと思うんですね。なんせ本当にやるべきことが多いので。 京大で問われるのは、本質を見極められているかどうかなので、猛スピードで進まれた場合、何も得られません。 なので、自分で先々進みましょう。数学については一番いい参考書は教科書ですよ。教科書に載ってる公式を全て理解して、自分で導出できるようにする、それが一番安定した成績向上に繋がります。 あと、実は高校の教科書にはレベルがあるので、もし学校で数研の一番上のレベルの教科書を使っていないのなら、是非購入してください。 あと、青チャートとかはやらなくていいです。とにかく問題量が多いだけなので。教科書併用の問題集(4step.スタンダード等)をしっかりこなすだけで十分プラチカとかに対応できる力が付きます。 ではここで、内職するならなぜ学校に行くのかということについてお伝えします。 それは、自分が聞いていて為になると思う授業を聞くためです。 一教科とかでもいいじゃないですか、それだけは集中して聞くようにしましょう。それこそ社会とかは、自分が受験で使う科目は聞いていた方がいいと思います。確かに地理は先生によりけりなので微妙ですけど、、笑 正直、よっぽど頭が良くない限り1年で京大って入れないと思うんです。特に理系はやることが多いし。私は無理でした。1年浪人して、しかも浪人生って割と遊んでる人も多いけど、朝から晩までずっと勉強して、それでやっと受かった。 でも、1年の時ってだいたいまだ大丈夫かなーとか思っちゃって、そんなに勉強してない人が多いと思うんです。 その点、八神さんはすごいなって思います。 その気持ちを強く持って、本当に受かって欲しい。 心から応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
64
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大合格に向けて(偏差値50くらいから難関大に入学できた人に出来ればお聞きしたいです)
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 阪大の外国語と北大のレベルが同じくらいなので回答させて頂きました。かなり長文になります。 私自身高校偏差値は62、高一の定期テストは必死に頑張って320人中30~45位くらいをさまよっているレベルです。模試になると悪ければ50位60位になることもありました。 その時の偏差値は詳しく覚えていないのですが、進研模試の国数英で120点程だったと記憶しております。 私が北大に入って感じた体感としては、偏差値70だいの進学校の人が4割、偏差値65~69の人が4割、それ以下が2割。高校偏差値50台の人はいなくは無いですが、かなりレアな存在です。 以上のように私の当時の成績と実際受かっている人の高校偏差値について触れてきましたが、次は「今偏差値50で合格できるか」という点に関してです。これに関しては本当に心配いりません。私自身高一の頃は当時の偏差値や判定を意識していましたが、受験勉強を始めていない現段階の偏差値というものの信憑性は大変希薄で、本当にあてになりません。僕の経験では北大に比べ偏差値ではかなり劣る滋賀大教育学部で余裕のE判定もとっています。このような人は私の友達にも山のようにいますし、おそらく全国的にもそうです。 次は「高一でどのレベルまでいっていれば合格できるか」という点に言及していきます。 高一からの勉強については2種類の考えが存在します。1つは高一から勉強を始めている人は合格率も高く、高一の頃の勉強は重要であるという考え。2つは高一でサボっていても受験というものを考えると高一の頃の勉強はあってないようなもの。定期テストである程度の理解を得ていれば、そこまで重要視するものではないという考えです。一見矛盾しているように感じるかもしれませんが、これは両者とも正しく、ようは勉強するに超したことはないけど、ある程度さえこなしておくだけでも問題ないよという都合のいい考え方です。個人的には高一で絶対このレベルにいないと阪大は難しいというものはほとんど存在しないと思います。強いていえば、学校の進度に遅れないという最低限が存在する程度です。 以上を踏まえた上で、(絶対必要ではないが)高一から勉強をがんばる人にとっての目標(具体的なレベル)についてです。安直に偏差値でいえば60を目指してみましょう。数値以外の観点として勉強の進度という観点から話していきます。単純に勉強をがんばるといっても定期テストを頑張るのと、模試や受験に向けた勉強を頑張るとは別物です。高一の頃は区別が付きにくいかと思われますが、今から勉強を頑張りたい人には、受験を終えているほとんどの人からすれば圧倒的に後者をおすすめします。高一であれば週に10時間受験勉強(定期テスト以外の自主学習)が出来れば上出来です。 受験勉強の超初期段階は、まずはシス単やターゲット1900、DUO3.0といった入試本番まで使える単語帳を1冊始めてください。学校で配布されるもののレベルが高いといいのですが、低いものだとほんとに無駄です。小テストを乗切る為だけのものと割り切って下さい。英語に力を入れているということであれば、簡単な英文解釈の参考書を進めてみることを強くおすすめします。何となくで読まず、構文をとりながら読めるという英語への理解が増します。文法は定期テストの学習でで十分です。 数学は、なにか簡単な問題が網羅されている参考書を完成させて下さい。個人的には基礎問題精講をおすすめします。 1冊を完成させることが非常に重要です。全範囲を1つのまとまりとして覚えることで、模試などで確実に点数が取れるようになると思います。 他に伝えたいこととしては、この段階で受験への関心があることは大変素晴らしいことで、モチベーションの高い人は中々いません。YoutubeにもCASTDICE TVや武田塾など多くの参考になるチャンネルがあります。是非そこで高一の勉強法などを調べてみて下さい。 全くまとまりのない長文となりましたが、参考になれば幸いです。受験を意識しすぎて気負うことなく、自分の成長を楽しんで勉強に取り組んでください。 他に質問があればコメントしてください。
北海道大学総合教育部 むらなん
30
10
不安
不安カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
20
不安
不安カテゴリの画像
慶應へ合格するためには、いつまでに何をすべきか。
いいね。まだ高1なのに偉い! ちなみに回答者は高1のときまったく勉強しなくて、数学とか0点とったことあるし追試も7回とか受けるくらいにはグレてたような。何が言いたいかというと高2からでも慶應間に合うよって話。 けれど、高1のうちからやっとくといいのは、やっぱり英語は文法と単語だろうね。それぞれ教材一周はしとこうか、2年生になるまでに。プラス、週1でいいから何か長文を1題全文和訳をノートに書こう。これで、単語も文法も拾えるし応用力も養える。作業時間はかかるが。 回答者は2年の夏から勉強らしい勉強を始めたのだけれど、夏はどこにも遊びに行けず塾に強制収容されていたので、やはり高1から計画的にやっとくべきだったなと。 2年生になったら、自力で日本史一周はしとこう。これでライバルと差がつけられる。SFC志望だったら、3年生で焦りながら日本史やりたくないしね、試験範囲じゃないから。 あと英語も、単語と文法の教材を3周は2年生のうちにしよう。これで完成を図る。 また、2年生からはぼちぼちセンター模試も受けとこう。春夏冬とか3回は受けてどんなものか体得しとこう。8割とっとくと後が楽。 3年生からはいよいよ、受験生らしい受験勉強が始まる。 夏休み前までに、センター9割をとっとく。夏休みからはぼちぼち過去問演習に入る。それと、SFCの小論文はたいへんなので夏からやっとく必要があるかもしれない。回答者は11月くらいから小論対策始めて、文学部はなんとかなったのだけれど総合政策はなすすべなく撃沈したので... そんなところ。 ちなみに回答者、総合政策落ちてる笑 総合政策は不合格体験記のような遺言のような感じになるけれど、小論文、まじでちゃんとやったほうがよいです笑 ここでなんとかなるというポジティブ精神だと120%撃沈するから、前もって予備校とかいって情報とか仕入れるべきだと思う。なんせ長い。 英語は、良問だと思う。そこそこの文量、そこそこの難易度、マーク式。見ればわかる。良問なのでやればやるだけ点数になる。 そんなところ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
40
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の成績が大学受験に影響するか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 大学受験とはセンター試験と2次試験のことでしょうか?つまり、推薦やAOではないということですかね?そういう前提で話を進めさせていただきます。 結論から申しますと、学校の成績は関係ないと思います。大学は色々なレベルの高校の生徒がきます。高校のレベルが違うのに、高校の成績で比較なんてできません。偏差値70の高校の中盤に位置している人と偏差値50の高校のトップが同じ点数であったとします。学校の成績は勿論偏差値50の子の方が良いですが、そちらの子の方が優秀だとは言い切れないですよね? ですから、関係ないと思います。関係あったとしたら、偏差値が低い高校の生徒が有利ということになりますが… 流石にそんなことはないと思います。私はそれに関して何か知っているわけではないですが、常識的に考えると学校の成績は関係無いと思いますよ。また、合格最低点が発表される以上、その点数に足りている人は全員合格だと思います。合格最低点はあったんだけど、不合格だったと言うのは流石にあり得ないかと思います。 私はあまり学校の勉強に力を入れていませんでした。学校の勉強に力を入れるか入れないかは人によりますね笑 私は自分の苦手なところを重点的にしたいと思い、結構内職していました笑 授業の内容が理解できないようなら、内職した方が良い気がしますが、理解できるなら、授業をきちんと受けても良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像