UniLink WebToAppバナー画像

非進学校から難関大学

クリップ(29) コメント(1)
10/27 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高1 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

高1で偏差値56の高校に通っている帰宅部(習い事は毎週日曜日)の者です。現在、大阪公立大学を目指しているのですが進学実績を見ると学年1位でも受かるか怪しく不安です。高校に入ってから勉強を頑張り一応スタディーサポートという教科書レベルの模試では学年3位以内に入っています。何が不安かというと進学校との授業のペースや質の違いです。授業は多くの勉強時間を占めており進学校の人達と差をつけられるかが問題ですが予習をしたところで授業を受けても新たに得る知識がなく無意味な時間を過ごすだけでこのままで良いのか不安です。非進学校から難関大学に合格した先輩がいらっしゃったら学校生活をどうされていたのか聞きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

あみのふぇん

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。九州大学工学部に在籍する者ですが、僕もあなたと同じ非進学校出身です(偏差値は55でした)。僕の高校からも難関大学に進学する人は極少数で、学校の授業をしっかり受けても、自分以外の進学校の受験生達はどんな授業を受けて、どんな勉強しているのか気になり不安なときもありました。しかし、大学に入学した後に周りの同級生の話を聞いていると、ある程度の難関と言われる大学に合格する人達は「学校の授業にこだわり過ぎない」という印象を受けました。そしてこれは僕にも当てはまります。勿論学校の授業も真剣に聞き、初めて習うことをその場で吸収し、置いていかれないようにすることは大切です。しかし、それ以上に大切なのは自習時間です。自習の質が受験の勝負のカギになると思います。具体的にはまず合格点に達するために何が必要かを確認する(共通の得点、二次の得点など)。そして、何をどのくらい勉強すればその得点に達するかを考えます。(例)二次試験の英語で7割とる→目標大学のレベルに合った単語帳を20周、文法書を5周、長文問題集を3周、過去問を3周。何周するかは自分がどれくらいすれば習得できるかと相談してください。 そして、そのタスクを受験日までに終わらせるために1日や1週間にどのくらい進めればいいのかを計算し、それを毎日こなす。 これが受験勉強の基本です。予定より習得がうまくいかなければ3周→5周のように量を増やして予定を変更していきます。この一連の流れが受験日までに達成できる受験生は高確率で合格します。逆に落ちる人は間に合わなかったり、予定変更するべきなのに無計画に最後まで突っ走ってしまったりした人が多いです。 模試の成績はこの一連の流れの途中のものです。途中なので成績が振るわなくても気にする必要はありません。むしろ、模試の成績を気にしてこの流れを崩す方が最終的には結果を悪くする可能性が高いです。 とにかく、目標とそのためにタスクを計画的に遂行することが重要です。 「これをこれだけ勉強すれば身に付く!そして合格点に達する」と自信を持って言えるような勉強計画を立てて、実行できれば最後に受験会場で他の何者でもなく自分を信じて戦うことができます。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

あみのふぇん

九州大学工学部

0
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

建築学科所属です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

大阪公立大学のプロフィール画像
大阪公立大学
10/27 0:22
参考になります。 回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の仕方
こんにちは! 高校1年生でこのアプリを入れるなんてすごいですね!それだけで国公立合格の可能性は大幅に上がっていると思いますよ! 質問の回答に移りますね。 まず、お迎えテストの成績が国公立大学の入学にどれくらい関係するのかに関してです。 大学の入試は基本的に高校で習った範囲から出題されます(前提として中学での知識が必要になることがありますが…)。 したがって、高校のスタートのタイミングの順位は入学する大学には大きくは影響しません。今悔しい思いをしてこれから頑張るモチベーションになっただけ幸せだと思いましょう! 次に勉強のやり方、時間、勉強法の話に関してです。 と、その前に貴方はどれくらいの想いをもって「大阪大学に行きたい」と言っていますか?理由は様々だと思います。しかし、その想いの大きさが継続の原動力になります。 上記の「勉強のやり方、時間、勉強法」はあくまで手段であり、「大阪大学に行く」という目的のもとにその目的を達成する方法が1日12時間勉強だったり塾通いだったりするのです。 自分の中で「大阪大学に行くこと」がどれだけ魅力的なものなのかを考えてみてください。「絶対に達成したい」と思えることなら苦しい継続も苦じゃなくなってきます。 そのためにはオープンキャンパス等の大阪大学と関われる機会があれば積極的に参加し、大阪大学を知る必要があります。能動的に行動してみましょう。 オープンキャンパスはまだまだ先なので、そこまでの場つなぎのような勉強法ですが紹介します。 それは「学校の課題を"必ず"こなすこと」です。 1年生の段階で「大阪大学に行きたい」とおっしゃる貴方ならある程度の学力の高校に行っていることでしょう。 そのような高校であれば今までの蓄積されたノウハウがあると思います。そのノウハウに乗っかる形で授業で求められている予習、復習を"必ず"しましょう。 それだけで勉強の土台が出来上がると思います。小テストがあれば毎回満点を取れるようにやりましょう。 これからの3年間は長いようで短いです。受験勉強だけでなく悔いの残らない学生生活になるように精一杯楽しんでください。応援しています。 P.S. 他の質問で「偏差値40ですが大丈夫でしょうか。」という質問を見た気がします。数学Aで習いますが、偏差値は集団が変われば値が変わるので集団が全国の受験生でない限りあまり気にしなくていいです。 以下自分語りです。 僕は高校1年生の時の入学時の課題考査の結果は100位(320人中)くらいでした。しかし、そこから授業をしっかりと受けて予習復習をしっかりしていたので成績は伸び、3年生ではベスト10から落ちることはありませんでした。 高校のレベルは半分が旧帝国大学は2年に1人程度で、しかも「浪人しないと無理」といわれるレベルでした。そんなレベルからでも旧帝国大学を狙えるので大丈夫だと思いますよ。
北海道大学理学部 No.55
2
0
不安
不安カテゴリの画像
難関大に合格された方々の高1,2の時の一日のスケジュールについて
自分の話で恐縮だけど、全く決めてなかったです。2年の1時期は放課後毎日図書館行ったりとか、1年の1時期は家でやったり、ほかの時期は内職に全力を費やしたり、バラバラかなぁ。 目的がずれてます、あなたの目的は「勉強を始める時間と勉強時間の設定をいい加減にちゃんと決めること」ではありません。「大学に合格すること」です、違いますか? 前者は後者を達成する助けになるものですけど、必要条件ではありません。無駄な労力をそこに費やすよりも、どうしたら「大学に合格すること」が達成出来るのかを考える方が重要です。これに尽きます。 助けになったら幸いです、古典と数学の勉強法は長くなるし、そういうのはネットを探せばいくらでも出てくるからそれで良いのでは?と思ったり。それでも自分に聞きたかったら、聞いてほしいかな。 質問とか相談とかあったら、メッセージにどうぞね。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1偏差値59から名古屋大学へ
勉強お疲れ様です。 私は東北大学に通っていますが、同級生の中でも偏差値が60未満の高校から進学した人は何人もいます。 合格の秘訣で最も大切なのは、周りの環境に流されないことです。 質問者さんの環境では、私学の推薦や指定校で先に合格する人がたくさんいらっしゃると思います。比較して、国公立受験は2月の最終日まで勉強を続けなければなりません。これが想像以上に難しく、一番苦しいと思います。流されない覚悟を持ちましょう。特に質問者さんの場合であれば、学校内上位10%では全くもって足りません。常にトップを取り続ける気持ちがなければ、合格は遠のくでしょう。(④) ① ・②  国公立受験のために今できること、高3になる前にやるべきこととしては、とにかく数学と英語の徹底です。 英語に関しては、学校指定の比較的優しめの英単語帳(私の例:ターゲット1200)と難易度高めの単語帳(例:シス単。その他、速読英単語、ターゲット1900等)の2冊を軸にしつつ、ゆくゆくは解体英熟語等の英熟語帳もやり、自分のわからなかった単語をまとめた自分だけの単語帳も作り、3~4冊を、派生語まで覚えたうえで受験に挑む必要があります。 難関私立ではないので、難易度が非常に高い単語や文法を覚える必要はありませんが、それでも上記の単語帳は必須ですし、VINTAGEやネクステなどで文法のチェックも必要です。 英語長文テキストで長文にもたくさん触れ、二次試験対策として英作文や和文英訳の勉強も必要になってきます。 こう考えるだけで、やることはいっぱいありますよね? 数学においては、まず基本問題がすべて解けなければ話になりません。学校指定のワークの基礎~中級がすべて解ければ、青チャートやフォーカスゴールドなどで少しずつ難易度を挙げてたくさん問題に触れる必要があります。 できることから始めていきましょう。 また、毎回のテストで全力を尽くすことも意識してください。社会や理科基礎等、テストが終わった後に忘れてしまう内容もあっても構いません。とにかく、受験生になる前に1度覚えた経験があるかだいかだけで、受験期に「復習」になるか「学びなおし」になってしまうかが変わってきます。後者に当てはまる科目分野が多いだけで、合格は遠のきます。 ③私が使っていた参考書のなかからおすすめのみを以下に挙げさせていただきますので、参考にしてください。 数学 4プロセス、メジアン、青チャート、赤チャート(確率・微積・二次関数のみ) 英語 ターゲット1200、シス単、東進高速基礎マスター その他の教科やテキストは、基本は学校指定のものでやっていけばよいと思います。それでも足りないようであれば、補足する形で自分でテキストを購入するので十分です。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
3
不安
不安カテゴリの画像
進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格するには
まず、はじめにお伝えしておきたいことがあります。 それは、大学受験は高校受験の何倍も厳しい戦いになるということです。あなたの志望校も、全国から死に物狂いで勉強をした全国有数の進学校からゾロゾロと受験しにくるレベルの大学です。それを認知してください!それだけでなく、1年間または2年間、もしくはそれ以上の時間を勉強だけに費やしてきた浪人生や、1度社会人として働き出てから大学に入り直そうと必死になっている方など、合格に向けて必死になっている人はたくさんいます。 努力すれば必ず合格できるわけではありませんが、努力しなければ合格できないレベルの大学です。 それをしっかり自覚して、勉強に励んでほしいと思います。 さて、勉強の大まかな方針ですが、イメージとしては高校3年生になる前に各教科のいわゆる「基礎」の部分をしっかり固めておく必要があります。 英語であれば単語を1冊しっかり覚えて、文法の知識を入れつつ、読解につながる精読をしておく。 国語であれば古文単語、文法の知識、漢文の句法を完璧に覚えておく。 数学であれば、問題集の例題といわれるような問題を自力で解けるように勉強しておく。 これは最低限必要だと思います。 もちろん他の科目もありますので、上記はノルマでしかないですが、高2のうちに基礎が固まっていないと時間的に厳しいです。 参考になれば幸いです! 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行ってないけど大丈夫?
大丈夫です。 私の周りにも塾利用者はたくさんいましたが、塾にいようがいまいが関係ありません。受験の合否は、やるべきことをちゃんとコツコツできたかどうか、身につけきれたかで結果が出ていました。そのやるべきことは、教科書レベルをしっかりやること、志望校に向けて自分に足りないものを意識しながら勉強すること。地方公立校だろうが、都会の私立の中高一貫だろうが、そんなに大きく変わりません。少なくとも、東進の授業を受けていないから置いていかれるということはないと思います。 ただ、塾に通っている人と差ができるとすれば、塾の方が勉強の目安を立てやすいということです。過去の合格者の先輩はこの時期にはこういうことをしていた、夏までには何年分の過去問を解くといい、などの情報が普段の塾での勉強や面談の中で頻繁に聞けるようで(少なくとも私の近くの塾ではそういう話をよくしたようです)、自分からそういう質問をしなくても『この夏までにここまでやろう』と塾の先生が言ってくれる、という話を聞きました。これも塾や学校によるんだとは思いますが、学校では一人ひとりとそういう話をする環境がそこまで整っていないように感じます。だから、自分から信用できる先生方に話を聞きに行くと、そういった差も埋められると思います。先生方も、経験はもちろん、勉強会へ行ったり学校に来た卒業生の話を参考にしたりして、情報を持っています。今この辺なんですが、今後の予定を一緒に考えてもらえませんか、こういう計画でうまくいくでしょうか、という質問を自分からする生徒をいやだとは思わないと思います。というかそれも先生方の仕事です。 一方で、進研模試しか受けたことない、というのでは確かにしっかりしたデータとはいえないかもしれません。というのも、進研模試受験校は自称進学校の層が多く、京大を目指すような層はそれほど受けていないからです。個人的には、駿台全国模試が1番難しく、全国の上位層が受けていると思います。(その次に全統、進研…のイメージです)学校で今後受ける予定がないのであれば、一度そのレベルも受けて、自分の立ち位置を確認するのもありだと思います。 受験までまだまだ時間があります。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
後1年でどのくらい勉強したらいいのか
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。まず、「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は当然ながらありません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は違えどたくさんの勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
67
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
最も効果的な勉強方法や生活について
はじめまして! 私は京大の工学部ですが、京大は理系学部は一括で同じ試験問題なので合格最低点などを見ても医学部の難しさはよくわかります。 私の場合は帰ってきたら試験の点数を見ると工学部ならある程度余裕を持って合格していましたが、医学部ならギリ受かるかどうかくらいのラインでした。 そんな私なので医学部を目指している人に適切なアドバイスをできるか不安なところもありますが、参考になれば嬉しいです☺️ まず質問者さんの生活リズムですが、かなり努力されていると思います。 私の話になってしまいますが、私は同じ高校の同期で京大医学部に受かった友人と一緒に高2から質問者さんとほぼ同じような生活リズムで勉強をしていました。 なので、質問者さんは高一の段階からそれをはじめているので、勉強量自体は十分かなと思います! ただ、家で勉強ができない、というのは今のうちに直しておいた方がいいかもしれません。やはり、受験期になると、大抵は23時すぎくらいまで勉強することになります。なので家でできないと少し厳しいです。 私が高2の朝に行っていた勉強としては、 朝 1. 5時半に自習室にはいる。 2. その日の予習(特に理系科目)を45分程度。     (教科書を流し読み) 3. ホームルームの時間まで数学や物理、化学の参考者を    まわす。 放課後 1. その日の学習内容で分からなかったところを復習      (30分程度) 2. 数学や物理、化学の参考書のつづき 3. 英語や古典などの暗記科目をラスト1時間で勉強 こんな感じでした!もし学校の学習内容が微妙なら予習と復習は少なくして、参考書などに時間を当ててもいいと思います。 朝に数学や物理をしていたのは、まず脳を覚醒させることを目的にしていました。また、夜の疲れ切っている時だと、私の感覚ですが頭がうまく働かず数学などはやりにくく感じていました。 なので、夜の時間に文系科目の勉強をしていました。 暗記科目は寝る前にすると定着しやすいとも聞きます。 勉強法ですが、私の場合は 数学は青チャートを高2の秋までに2周できるようにひたすら回していました。基礎も固められるし応用もあるので、駿台模試レベルなら青チャートが完璧なら余裕で解けます。 もちろん自分の納得のいってる参考書があるならそれでも大丈夫です! とりあえず、数学にもある程度のパターンがあります。こうゆう分野なら三パターンの解法があり、このαパターンは無理だから次のβパターンにしようみたいな思考ができるようになると、ぐんと成績が伸びるようになるかと思います! 物理や化学は高一なのでまだかもしれませんが、これは簡単な参考書で基礎を固めてから、かなり難しめの参考書に行く方がいいかもです。 京大の物理化学はけっこう誘導があるような問題なので分かりやすいですが、経験がないとなかなか厳しいので、経験値を増やすと言う意味でも数をこなすのが大切かなと思います。 英語は京大はリスニングもなく、長文もそこまで難しくはないです。知っておくべき単語の数なども比較的少めです。 ただ、作文がかなり長いのがあるので、今のうちから英語での作文に慣れておくといいかなと思います。長文よりも作文の方で差が出ます。 長くなってしまってすみません!🙇 応援してます!他の大学の話はあまりわからないですが、京大のことなら教えられるので、また何かあれば聞いてください☺️
京都大学工学部 さかさか
25
3
不安
不安カテゴリの画像