日本史 因果関係
クリップ(2) コメント(1)
10/8 11:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おたき
高卒 兵庫県 早稲田大学志望
よく日本史を学ぶ上で因果関係を意識するのが大切だと聞くのですがそもそも因果関係とはなんなのですか
根本的にそこが分かりません
とくに近現代は因果関係が大切だとよく耳にします
どのようにして勉強するのが良いのでしょうか
回答
翔
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
因果関係というのは、まぁ簡単に言ってしまえば、なぜどうして、ということだと思います。なぜそれが起こったのか、それが起こったことでどうなったのか、これが因果関係です。近現代ではたしかに因果関係が大切です。例えば、近現代ではいろいろな経済対策が行われますが、その時の経済状況さえ知っていればどのような経済対策が行われるかが分かります。なぜなら経済を悪くしようとする政治家はいないからです。経済を良くするという結果から、当時の経済状況(インフレ、デフレetc)を考慮すれば、どういう政策が行われるかがわかるということです。その逆もまた然りです。近現代ではこのような因果関係が分かれば、より理解が強まり、暗記ではなく思考によって歴史を辿ることができます。
どのように勉強すればいいか、という質問ですが、このような因果関係を意識しながらテキストや教科書を読み込むしかないと思います。慶應の経済など、記述がある学部を受ける場合は因果関係がわかっていないとかなり厳しいと思いますので、もし受けるのであれば因果関係を意識しながらの勉強に取り組んでみてください。
翔
慶應義塾大学商学部
17
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
おたき
10/9 0:48
ありがとうございます🥺🥺
意識しながら勉強してみます!