UniLink WebToAppバナー画像

勉強しなくていいとは?

クリップ(1) コメント(1)
7/16 13:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しほ

高1 長野県 東京大学志望

「1年生の時は、数学と英語と国語をちゃんと勉強して、それ以外はあんまりやらなくていいよ」というのをよく聞きますが、どの程度「やらなくていい」のでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本腰を入れなくていいということです。  要するに入試に向けた対策はそこまでやらず、授業の復習などをしっかりやろうという感じです。全く勉強しなくていいわけではありません。  塩梅が難しいところです。具体的に何時間やろうみたいなことが決まっているわけではありません。1年生は国数英の基礎基本をしっかりやろうねと言われると思います。社会や理科も基礎基本程度でいいのです。教科書の隅に書いてあるようなことは(定期試験では出るかもしれないですが)3年生になってからでも間に合うことが多いです。メインの本文をしっかり押さえましょう。あとは理科なら基本的な計算とかもプラスでできるといいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しほのプロフィール画像
しほ
7/16 14:03
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テスト勉強 入試に使わない科目
私の場合は入試に使わない科目は平均点(6〜7割)を目指してやっていました。質問者さんの言う通り、国数英を疎かにしてしまっては、高3になって頑張っても手遅れです。基本的には授業中にテスト勉強を終わらせるつもりで集中して受けて、テスト週間に余裕があれば副教科にも手を出すくらいにするのがいいと思います。とはいっても国数英の勉強が尽きることはないと思いますがね。 ただ、私の場合は高1の時点で既に理系に属していたのでそのときやっていた現社は要らないと分かっていましたが、もし仮に質問者さんが文理選択をまだ行っていない場合、話は変わってきます。というのは、今例えば理系に進もうと思っていても1年後にはやっぱり文系にしようということになるかもしれないからです。数ⅡBをやり始めてやっぱ数学苦手だなとか、理科基礎ならいけそうだけど理科で点取れる気がしないな、と意外に今後どうなるか分からないものです。(京大だと結局文系も結局数ⅡBはできないといけない) 結論を言うと、英数古漢現の順に優先順位を決めそれらの勉強の合間に休憩がてら他教科に手を出すといいのではないでしょうか。
京都大学農学部
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どんな勉強をすればいいですか
基本を押さえつつ、演習を積みましょう。    高1生なので国数英をしっかりやりましょう。 まず、英語です。単語や文法の勉強を全くしないで、リスニングや、長文読解の練習をしても意味がありません。その一方でシス単や、ターゲットなどを全て覚えてから、リスニングや長文読解の勉強をしても間に合いません。また、一度覚えても期間が空くと忘れてしまうのが人間です。従って、基本的なことを勉強しながら、演習に取り組んでください。 次に国語です。現代文は常用漢字は覚えておいた方が良いです。現代文は覚えることが少ないので演習をしっかりやりましょう。古文漢文もだいたい英語と同じです。単語や文法をある程度勉強してから、それらの復習もしつつ、実際の読解問題に挑戦しましょう。 数学は高1の間は教科書や学校指定の問題集の基本問題を解けるようにしましょう。数学は定期テストを解き直すのも効果的です。 どれくらいやれば合格できるという規則はありません。基本は質×量です。良い質の勉強をたくさんしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二です。今年の勉強時間の使い方について。
学校の定期テストで高得点が取れるように頑張っていました。定期テスト高得点→その分野を理解できている。です。 とにかくわからない分野を無くしてください!そこまで応用力がなくてもいいです! 模試などでも、本番力が出せなくても、解答を見たら理解はできるレベルにまで仕上げていれば大丈夫です。解答見ても何のことやら?と言う状態なら早急にその分野の復習をしましょう。 基礎ができていると、本格的な受験勉強が始まって演習・模試を繰り返すたびに自分の引き出しが増えていき本番までに成績がどんどん伸びます。しかし基礎ができていないと、模試などやっても無駄な時間で、わからないものをわからない状態消化なんてことになりかねません。
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
1私立文系志望者の受験戦略について2定期テストの勉強はするべきか
受験に受かるという戦略だけで見るならば、 行きたい大学の指定校推薦がある場合 →高2あたりまでは定期テスト勉強頑張る ない場合 →受験科目だけやればok、留年しない程度に。 って感じでいいと思います。 しかし、将来的に基本的な数学の考え方とか、生物の知識とか無いと地頭的な力が衰えるというか、吸収力がなくなるのではと思っているので基本的には高2の冬くらいまではやっておいた方がいいというのが私の持論です。(説明しにくいのですが、、) まぁ幅広い知識があるとその方が色んな学問に対する抵抗がなくなってくるのでちょいちょい得をする場面が出てきます。(英語の長文とかで理系の話が出てくるとかが1番わかりやすい場面だと思います。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の時の勉強時間は?
僕は高1の頃は学校の勉強についていくだけの勉強しかしていませんでした。というのも、高1の段階は基礎固めの側面が大きいからです。軽視しがちですが、基礎ができていないと応用編は解けないです。高1の1年間かけてゆっくり基礎を固めて良いと思います。 2年生になってから少しずつ自分で応用的な問題を解いていってもいいと思います。2年間もあれば十分に二次力はつきます。そして、京大の文系は数学と英語で6割取れれば合格率はかなり高いと思います。そのため、今のうちから数学と英語を得意科目にして置いた方がいいですね。数学は河合塾の問題集を使っていました。河合塾の問題集は解説が丁寧だからです。、チャートでもいいですが、量が多いので辞書のように、ほかの問題集を解いててわかった苦手な分野に活用するというやり方をお勧めします。 一年生のうちは焦らずまずは基礎を固める方針でいくべきだと僕は思います。
京都大学教育学部 くぼり
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
分かりません
一年生の間は、遊ぶことと、継続してコツコツ勉強することが大事です。 一年生と二年生の間に、部活や遊びはしっかりと楽しんでおいてください。多少勉強がおろそかになっても、周りに置いていかれないように最低限は勉強をしましょう。 勉強については、特に毎日数学と英単語に触れることが大事だと思います。学校の数学の予習と復習は絶対にやることをお薦めします。わからないことがあったら、友達に教えてもらったり、先生に質問に行くなどすることが良いと思います。 英単語については、学校指定の単語帳があればそれをできる限り毎日やることをおすすめします。今のうちから単語を固めておけば、将来苦労することが少し減ります。 他の科目についても、苦手だなという科目があれば、少なくとも長期休みが終わるまでには解決しておきましょう。今からだと冬休みか春休みになりますね。 あまり勉強ばかりになってしまってせっかくの高校生活が十分に楽しめなくなるのも残念なことなので、最初に言ったように、遊びも充実させてください。遊びというのは、友達とだけではなく、自分の趣味でもいいです。大学生になっても繋がれるような友達がいれば、あるいは大学生になり暇なときに趣味があれば充実した人生を送ることができると思います。
京都大学法学部 りょう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像