UniLink WebToAppバナー画像

世界史 年代暗記

クリップ(0) コメント(0)
4/13 8:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

今世界史をやっていて通史3週目くらいで暗記メインでやってます。年代暗記はこの時期からやったほうがいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期に現役生で通史三週目はとてもすごいです。他の科目がどのくらいできているのかわからないので詳しいことが言えませんが、もし世界史だけ偏差値的に高くて他の科目を補おうとしているなら少し危険だと思います。なのでその場合、年代を暗記するよりも他の科目の基礎を定着させる方がいいです。 もちろん、他の科目もよく進んでいて、特に苦手意識がある科目がないようでしたら、世界史の年代暗記をして得意科目にできるといいと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史について
こんにちは、マキアヴェリです 私がおすすめする世界史の勉強法をご紹介します。 ①通史(12月ごろまで) まずは全体像です。ここが基礎であり一番重要です。予備校などは通われていますか?通っているのであれば、まずは予備校のカリキュラムに沿って行けばよいと思います。大事なのは、その週に行った範囲を、完璧に覚えることを志すことです。その週の授業の範囲であればなんでも答えられる状態にしてください。前週の内容を忘れているところがあっても構いません。まずは一度完璧に覚えることが大切です。ここをサボる人とサボらない人とでは、2回目の覚え直しで雲泥の差がでます。まずは一度完璧に、です。  今まで実はサボってきた、という人は夏が勝負です。まだ巻き返しは可能です。世界史人間になってください。 ②年号暗記 通史と並行してやって欲しいのが年号暗記です。年号は、覚えているものが多いほど自分の武器になります。確かに年号そのものを問う問題は多くありません。しかし出来事の発生順序やいつ頃起こったのかがわからなくてはわからん意選択問題は無数にあります。またセンターは「何世紀に起こったのか」を問うことが非常に多く、その時に100年単位で出来事を把握しているよりスパッと年号を知っている方が回答しやすいです。年号は量も多いので、今からコツコツ進めることが大事です。おすすめは語呂合わせです。一度覚えてしまえば忘れにくいです。私は「ワンフレーズ」という参考書を進めます。かなり細かい出来事まで網羅しているからです。 ③通史と並行で地域史(12月~直前まで) 通史が一通り終わったら、最初からの復習に入ってください。通史は2回目になります、ここでもう絶対に忘れないという気持ちで挑んでください。 それと同時に。地域別国別の観点から世界史を見直すと、頭がかなりスッキリします。視点が変わるので世界史の理解が深まります。 ④資料集・年表(直前期) 直前期には、通史の復習を深めつつ、かなり細かいちしきまでさえられるといいと思います。それには資料集がぴったりです。特に資料集には単元ごとの年表がついていると思います。そこで前後関係を確認しつつ、知らない知識があれば覚えていきました。 以上が私のおすすめの勉強です。参考にしていただければ幸いです。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
新高3で、春休み中に通史が終わる予定、というのはかなりハイペースだと思います!残りの期間を演習や通史の復習に当てられるのはとても気持ちに余裕が出ると思います。 しかし一般的に公立高校では入試までに通史が終わらなかったとも聞きますし、私の変わっていた中高一貫校でさえ(そこそこ進学校です)通史が授業で終わったのは11月でした。 授業より早く終わらせよう、と思った私が通史を終わらせたのはお盆過ぎくらいです。 あまり思ってるほど焦らなくても良いのではと思います。 春の時点で通史が終わっているのは浪人生くらいではないかな… 気持ち程度ではありますが、通史を勉強する際のポイントを少し書き連ねます。当たり前のことが多いと思いますが参考になればと思います。 まず、復習と並行させることです。歴史は縦の繋がり、特に世界史は横の繋がりを意識しなくてはいけません。前回進めた分の復習を必ずしてから次の新しい分野に進むことが大事です。 それでも1度読んだだけで知識を定着させるのはなかなか難しいと思います。実況中継を読んでいて、あ、この単語なんだっけ?と思ったら必ず前に戻って調べてください。 さらに世界史はA国の歴史→B国の歴史→またA国の歴史、、、などというように地域を点々としながらゆっくり先の時代へ進んでいきます。A国はA国でなにが起こっていたのか縦の繋がりを意識できると良いですね。横は言わずもがな、同時代史のことですね。 焦っているということでなかなか気持ちの余裕がないかもしれませんが、受験に直結しない知識だとしても周辺知識があるだけで核の知識が思い出しやすくなったりしますので、資料集のコラムなどにも一通り全て目を通しみるのも良いかと思います。 それでもあまり知識が定着しないということであれば、自分の手を動かしてみるのも大事だと思います。 複数の国の利権が絡み合っていたり、各国のあらゆる情勢が混ざり合って一つの戦争が起きていたり……、世界史の事件には複数の要因が存在しているのが常です。自分で表を書いてみたり、年表を書いてみたり、白地図を使ってみるのも良いと思います。実際に地図を用いた問題もよく出題されますので。 歴史は暗記、といいますが私は流れを意識した上での暗記だと思っています。闇雲にどういう意味なのかもわからず用語を覚えたり、原因はわからないけど戦争の名前は覚えている、、などがないように!周辺知識や因果関係など全てをセットで繋げて覚えることで忘れにくい強固な知識になると思います。忘れても周辺知識がしっかりしていれば思い出しやすいです。 効率や速さを追い求めてしまいがちですが着実に復習しながら、流れ作業を行わないことが一番の近道なのかなと思います。 意外と余裕を持って、夏までに通史を終わらせる計画にシフトしてみても、そんなに問題ないとも思いますよ。(春までに設定した理由まで存じ上げないので下手なことは言えませんが…) 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
20
6
世界史
世界史カテゴリの画像
センター世界史
センター世界史満点だったのでお答えします。 まあ、まず世界史が1番の得意科目だったんで、特別な対策をすることなく高得点を取れてましたね。基本がしっかりしていれば、8割はいけると思いますよ。 センター世界史で厄介だと思ったところは3つあります。 1.正誤問題 「下記のa、bの文章について、aだけが正しかったら①、bだけが正しかったら②、ab共に正しいなら③、共に間違いの場合は④を選びなさい」みたいな問題がありますよね。 この問題は、消去法が使えないので、正確な知識が必要とされてます。 また、文章の読み落としでのミスが多発するところでもあります。こういう問題の時は、ゆっくり丁寧に解く必要がありますね。 2.年号序列の問題 「この出来事が起きた時代を下の年表に挿入しなさい」みたいな問題です。 攻め方は、三通りです。 1つ目は、世界史の出来事の流れに沿って考える場合です。これが1番の正攻法ですかね。資料集の年表みたいのをしっかり覚えているかが肝心です。恐らく出題者側もこう解くことを望んでます。 2つ目は、年号をあらかじめ覚えといて答えるやり方。このやり方は、確実に解けるやり方です。自分は、色んな出来事の年号を覚えてたので、このやり方でも結構解きました。自信を持って正解だせるので、良いですよ。 3つ目は、何世紀に起きたことかを抑えておくことで解くやり方。2つ目よりも若干アバウトですが、これで充分解ける時があります。「年号は覚えてないけど、16世紀の前半に起きた出来事だよな」みたいに覚えておけば、正解にたどり着ける時があります。 3.文化史 まあ、厄介ですね。基本的には単純暗記なので。文化史については、夏休みにノートにまとめて直前に暗記しました。 まとめる時は、あらゆる方面からまとめておくと便利ですよ。 これらを踏まえて、夏休みにやるべきことは、 1.基本単語の定着。一問一答とかですね。 2.流れの確認。教科書や資料集の年表とか。 3.年号や文化史をまとめておく。 この辺ですかね。 また、夏休み中に通史を終わらせておくことをオススメします。ここでの通史の完了というのは、単語とかの暗記というよりも、世界史の流れとその時代の世界観を掴むことです。教科書を何周かすれば、とりあえずそれだけで充分です。暗記は夏休み明けに授業でやったりした時でいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の復習の仕方について
慶應義塾大学文学部の学生です。 世界史の勉強の仕方についてのご質問 ですが、浅く基本的な知識を、まずは 夏が終わるまでに身につけるのが おすすめです。というのも、ゆっくり 深い知識を身につけても、最後まで 終えて最初に戻ると、忘れてしまうから です。 受験では難問と言われる問題が 解けることよりも、みんなが解ける問題 を落とさないことの方が圧倒的に大切 ですし、基礎なくして応用なしなので、 ある程度通史を理解しないと、難しい 用語は理解しづらいでしょう。 何度も何度も教科書や問題集を繰り返し 受験までに完璧に覚えられるように することが大切だと思います。 ある程度覚えてきたら、用語集に載って いる用語も少しずつ覚えていくと よいでしょう。 世界史は好奇心を掻き立ててくれますし大学に入ってからも活きる科目ですから楽しみながら地道に力をつけていって ください。 志望大学に合格できますよう応援して おります!
慶應義塾大学文学部 るーしー
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の過去問演習について
はっきり言います。まずは危機感持ってください。 慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。 ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。 私がやったやり方としては、 教科書の1範囲を読む ↓ 東進の一問一答でアウトプットがてら確認 ↓ 次の範囲へ って形です。 近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。 受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。 以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 授業の進度より進めるか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 基本的には今やっていることをきちんと覚えることが大切です。定期テストでは満点狙いでいきましょう。 夏休みになったら、今やっている範囲で不安のある範囲を徹底的に潰しましょう。 そして、余裕があれば先取りして通史をしましょう。 1度目に触れていると、その後授業でやる時の理解度が違います。 自分での予習は完璧にやらなくていいので、ざっとした流れや教科書の太字といった重要事項をなんとなく意識しましょう。 世界史は出来事が縦にも横にも繋がっているので、今やっていることをきちんとやることが大切です。 まずは授業をペースメーカーにやりましょう! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史何をすればよいか
通史が一応終わったとのことですので、一旦参考書ベースの勉強をやめて、過去問に入るとよいです。 具体的には週末に過去問を解いた後、次週の平日にできなかった、または曖昧だった範囲を資料集、教科書、用語集、一問一答、問題集で一通り復習するのが良いです。これを繰り返すとよいでしょう。慣れたら数年分を一気に解くのもよいと思います。最初はやるべき範囲が多くて嫌になるかもしれないですが、逆にできない所を潰していくので、できる所が増えていく一方です。 具体的には、資料集だと年表の部分の年号と出来事を紙に書き出して覚えたり、地図を指でなぞって確認したりする。用語集だと単語の説明を何回も読んだり、書いたりしてみる。そして問題集で再度復習に穴がないか確認してあったら埋める。 実際に過去問で解いたものを復習するのが一番頭に入ってきやすい気がします。 また、これらと平行して文化史の勉強をした方がよいです。1、2割は文化史から出題されます。国、時代、作風、学派、作品名、作者名など様々な問われ方をするので用語集や資料集で確認するのもよいです。 気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 「この時期に国語と英語に力を注ぐ」ほうがいいか、 「世界史の今までの復習」をしたほうがいい 優先順位の付け方に迷っておられるのですね。 どちらも3年に活かされることなので、どっちが正解!ということはないと思います。 それを踏まえた上で、個人的な意見を失礼します。 ふみさんが国語、英語に積み残しがある、基礎的なことがわかっていない、と感じるなら、そちらを優先したほうがいいと思います。 3年生になると問題演習中心に取り組みます。そのときに単語がわからない、文法事項がわからない、などがあると点も伸びず、やることも多くモチベーションが下がります。 解説を読んで「忘れてた!」「わかってなかった!」 と思うことが多いなら、それを無くすことを重点的にするほうがいいと思います。 世界史はおっしゃる通り、3年生になったら繰り返し繰り返しやります。ただ、授業の進み具合にもよるのですが、今年1年かけてやったことをまた1からやり直すことは大変です。 しっかり問題演習をする必要はないですが、教科書の太字レベルはなんとなくでいいから記憶に留めておいたほうがいいと思います。 息抜きとして世界史の漫画を読む、YouTubeで語呂合わせとかの歌を見てみるなどもおすすめです! 結論は、優先するのは国、英で、世界史は完全に忘却しないように気をつける、といったところです。 やることが多くて大変だと思いますが、焦らず優先順位をつけて取り組みましょう! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テストで世界史9割とる方法
こんにちは!😁 通史を一周し、一問一答の重要単語も覚えたのであれば、共通テストやセンターの過去問を十年分くらいやり、間違えた問題で必要だった知識を自分の主軸としている参考書やノートでどの位置に書いてあったかを確認し、印をつけるとよいです。一問一答に書き込むのもめちゃくちゃ良いです!また、書いた方が覚えやすいのであれば「間違えノート」を作って苦手なところをまとめていくのも良いです。 横の流れに関してですが、通史でなんとなくこことここ同時代の話なのかーって感じで理解したところ以外は基本的に重要年号で判断していくのが良いです。元祖年代暗記法という参考書などで重要年号を覚えておけば、ある出来事の大体の年代を聞かれたときでも、その重要年号の前に起こった話か、後に起こった話かを通史でなんとなくわかると思います!
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
5
世界史
世界史カテゴリの画像