いい授業について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Yuma
スタディサプリの坂田薫先生の化学、化学基礎の授業がとても分かりやすく、基礎がきちんと固められると思っています。
この数学版、他の教科でも似たような授業、動画を知りたいです。
回答
しょーま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
YouTubeの数学モンスターはかなりオススメです。
だが、どれだけいい授業をうけても自分で復習、予習、演習、試行錯誤をしないと成績は伸びません。自学自習の時間が、1番成績を伸ばすのは間違ありません。授業だけに頼るのはよくないことだけきをつけてくださいね!応援しています
コメント(2)
Yuma
ありがとうございます!
早速活用させていただこうと思います。
授業では理解をし、整理ができるようになることに重きを置いています。その授業を復習し、自分で説明をできるようになるまで仕上げる、という方針で勉強を進めています。大丈夫でしょうか、、
しょーま
数学は基礎ができているのであれば、予習がとてもたいせつだとおもいます。また、説明できるのも大切ですが、計算力も大切なので、手を動かしての復習もときどきとりいれるといいとおもいます