UniLink WebToAppバナー画像

この40日の春休みにするべきこと

クリップ(27) コメント(1)
3/1 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おみそ

高2 埼玉県 立教大学志望

いきなり40日の夏休み級の休みが与えられ、自分が何をするべきなのか明確に見えません。 この40日の春休みにするべきこと、受験の時にこの基礎力がとても役に立ったと思うことなどを教えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
40日間あるなら英単語1000個覚えてみてください。 1ヶ月で1000単語に触れるのではなく、一日2時間200単語ずつまわして1ヶ月で1000単語を6周してください。 僕は1ヶ月でやりました。 受験英語は単語では受かりませんが単語で落ちます。なんだかんだ単語は最強の基礎力です。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーのプロフィール画像
りー
3/1 13:09
すみません、さらに付け加えます。 2時間連続でやらなくて大丈夫です。 逆にやらない方がいいです。 2時間で一周やるよりちょこちょこやって3周した方が効果あります

よく一緒に読まれている人気の回答

春休みは何をやっていけばいいですか
勉強お疲れ様です。 「偏差値60を超えたい」という数値的な目標をもつことは非常に素晴らしいですね。かなり時間はかかりますが、そのための基礎を徹底的に作り上げる期間として春休みは考えて欲しいと思います。 また、夏休みは過去問演習に入っていきますので、自分が不安に思う分野を時間をかけて復習できる最後のチャンスだという事も理解しておきましょう。 質問者さんの受験科目として考えられる国語・英語・社会のなかでも、英語が最も優先して行うべき科目です。ですので、勉強の心意気も間違っていませんよ。 具体的なアドバイスとしては、まず単語帳1冊の完成を図りましょう。 学校指定の単語帳でも良いですし、難関大学であればシス単やターゲット1900、速読英単語レベルの単語帳が当てはまります。この単語帳に記載された単語をまずは全て覚えましょう。余裕があれば、前半から少しずつ派生語も覚えていきましょう。英熟語も同様ですが、まずは単語帳の完成です。 また、基本的な文法ももちろん必須ですので、ネクステを使えば大丈夫です。 よって、質問者さんが挙げたようなテキストをしっかりやることに超したことがありません。 暗記の定着化・習慣化については、その日に覚えたい内容を前日には決めておいて、その範囲を 起床時・午前中・正午・午後2回・夜・寝る前の計7回くらいは反復しましょう。ここまでやって初めて習慣化と言いますし、これくらいやらないと短期間では覚えられません。そして、その後も継続してその範囲を復習していくのです。 読解のための英文法、基礎英文法解釈100も、扱うテキストのレベルは間違っていません。とにかく春休みで全て終わらせることを目標にしつつも、その範囲が完全に理解出来るまでは次の分野には進まないことを意識しましょう。 ここでいう完全に理解するというのは、扱われた単語・文法・文構造の理解は最低限、和訳もしっかりと理解した上で、再度音読をし、喋りつつ頭の中ですぐに文構造と和訳が出てくるレベルです。少しでも引っかかってしまうようであれば、次のステップにはすすめません。 そうして進めた長文こそが、あなたの武器となり自信となり、成長の糧となります。 徹底的に復習と反復をしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
6
英語
英語カテゴリの画像
夏の英語勉強
初めまして。回答失礼します😌 ①単語 英語は単語暗記が非常に大事です。 今お持ちの単語帳を何周もして、夏休み中に完璧してしまいましょう!夏休みが終わると単語は暗記ではなく確認する程度になるくらいの余裕が欲しいですね。 ②文法 受験校に英語の文法が出る出ない(長文のみとか)に関わらず、基礎文法はしっかり抑えましょう。NEXTSTAGEやVINTAGEなどを何度もやって長文で見たらすぐに使えるようにしましょう。 ③文構造 これは他教科との兼ね合いを見て、時間に余裕があればやってください。ポレポレか英文解釈の技術などが王道ですね。②で文法をある程度身に付けてからでしたら、非常に効果的だと思います。 ④長文 焦る気持ちはすごくよく分かりますが、①〜③の基礎をすっ飛ばして長文をやっても、読めないでどうしよ…ってなるだけなので、①~③がある程度固まったらトライして下さい。私は現役ですが、夏休みの本当に終わりの方で長文の問題集は始めました。長文は得意不得意あると思いますが、「やっておきたい英語長文」の500や700あたりから始めて、1000まで行くと大分力が着くと思いますよ! もうやってるよ!というものもあるかと思いますが、英語はこの4つ以外にやることはありません。基礎を固めたら、問題集に取り組んで実践してみるというのを詰んでいけば、大学受験に対応する力はつくと思ってます!🔥
早稲田大学社会科学部 シノ
57
2
英語
英語カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
こんにちは。 たかが7日、されど7日。1週間あれば意外となんでもできます!ここで皆を追い越しちゃえばオールオッケー👌です! さて、春休みのスケジュールですが… 受験で大切なのは何よりも基礎固め!なので、基礎固めメインにやることリスト(&アドバイス)を作ってみました。 ただ、みりゅさんの現在のレベル(理解度など)がどれくらいなのか、私立の併願も考えているのか、等によって勉強の内容はかなり変わってくると思います。 この回答は、参考にしてもらえたら嬉しいですが、「この勉強は自分に必要ないな」と感じたら辞める・ペースを早めるなどしてくださいね♪ ※あと、「本気出せばできる!」と思ってしまうなら(私もそうでした💦)、一度過去問を解いてみることをお勧めします! 東大の問題だと自己採点は難しいかもしれませんが、なんとなく解いた手応えなどで自分の現在地や目標到達点が分かると思います。 ⭐️残りの7日、何をするか? …やるべきことは、圧倒的基礎固め❗️ どの教科も基礎が大事です。高3の授業が始まるまでにある程度基礎が固められると安心感になると思います。 ※基礎は学校の授業や問題演習を繰り返すうちにも定着してくるはずです。最初から完璧にしようと思わなくて大丈夫です。 この7日間は、基礎(=この先の勉強の土台となる)単語/句法/解法を全部「知ってる!」「あのテキストを見れば分かる!」という状態に持って来ることが出来れば◎です。 ⭐️やることリスト  (テキストが分からないので、個数等は目安です) 【国語】 ⚫️古典単語(315個?) →1日100語、4日で一周目を終わらせる。 一周目は覚えるというよりは、付箋やチェックをつけながら分かる単語と分からない単語の「選別」がメイン。語源やイメージなどが書いてあれば、それも参考程度に読む。(覚えようと力まず、へ〜そうなんだ〜と思う感じが大切です!)残りの3日で分からなかった単語だけを周回。 意味がいくつかある場合は、とりあえず暗記するのは一番上のだけでもOK。語のイメージを掴むのが大事! ⚫️漢文句法(120個?) 1日何個、というよりは否定形、反語形…といった括りごとに予定を立てる。 同じ意味を持つ漢字がいくつかあると思うが、その辺はふ〜んと見るだけでしっかり暗記するのはとりあえず一つでもOKなので、全ての句法を「知ってる」状態にしましょう! 【英語】 ⚫️英単語帳(1900語?) 古典単語と同じ感じで進めるのが理想。 1日300語、7日で一周。 このペースは語源や例文をしっかり読んでやっているときついかもしれないので、とりあえず分かるものと分からないものの選別だけでも、この期間に終わらせられると良いと思います🙆 ※ちょっとでも迷った単語は分からない判定にしておくと吉。いずれ忘れてしまうから。 ⚫️英文法(スクランブル、ネクステなど) 7日で一周は厳しいかも…ということで、苦手な範囲に絞って問題の解き直し、例文暗記などをすることをオススメします! (例文暗記は英作文等でも役立ちます) 【数学】 ⚫️網羅系問題集 解法の確認!(青チャート想定で話します) 得意な分野→⭐︎2.3を解答を隠しながら解法を思い浮かべる 苦手な分野→⭐︎2.3を中心に解く ⇨知らなかった解法はルーズリーフやノートにまとめて隙間時間にながめ、間違えた問題は印をつけておいて定期的に解き直す… という感じで進めるのがオススメです。 まずは自分で苦手な分野と得意な分野に分け、それぞれ一分野にどれくらいの時間がかかるのか…を図り、大まかな予定を立てると良いでしょう。 ⚠️焦りは禁物です!無理に春休み中に終わらせないこと!経験上、基礎を「分かったつもり」で押し進めていると、2次試験の問題で解き方を思いつくのが大変になります。 【世界史】 ⚫️暗記 これまで使用していたテキストで復習しましょう!(正直なところ、暗記はあとからでもどうにかなります…が、高3で新しいことを習う前に既習分野を復習し、そこを得意分野に変えられると安心です!) ⚫️論述を意識した勉強 歴史の流れを意識できるとなお良い👍 教科書や、講義系の参考書、学習マンガやYouTube でも良いので時代感を掴む勉強も取り入れてみてください! 学習マンガなどだと、勉強の息抜きになって楽しいですよ〜☺︎ リストは以上です! 東大志望であれば、社会がもう1科目あると思います。その科目についても苦手分野を復習する・過去問に目を通して必要とされている力が何か確認する…といった対策をしてみましょう!! ⭐️勉強時間 理想を言えば、「何時間やった」という数字だけに満足せず、効果的な勉強が出来ているか自己反省を続けることが大切です! でも、最初のうちは何をモチベーションにすれば良いか分からないと思うので、勉強時間にこだわるのは大いにアリです! 用事がない日は10時間以上❗️などを目標にしてみるとやる気がでるかも💪 ⭐️最後に 1週間は意外と長いです!!やろうと思えば何だってできます! その反面、ずっと勉強ばかりしていると煮詰まってしまうこともあると思います。ちょっとサボりたいな〜と思うことも。 そんな時は、息抜きの方法(散歩とか…)を探すチャンスです🔍 この先の1年間でも、勉強に煮詰まることは何度もあるはずです!そのときの予行練習だと思って、「受験生やってやるぜ💪」の気持ちで、ぜひ残りの1週間を乗り切ってください! よい高3のスタートを切れることを応援してます!📣
京都大学文学部 光る黄身
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に復習する単語の数
こんにちは!ではそれぞれ答えていきます! 【英単語】 私はシス単をやってました。 前日覚えた100個やる→新しく100個覚えるで合計200個やってました。春休みでシス単2周する計算機だったので、慣れてきたら覚える個数を150個に増やしました。 英語長文は、単語やれば読めるようになります。単語帳一冊を春休み中に一周できるようにして下さい。 【古単】 またまた古文も、単語やれば読めるようになります。単語できるようになれば、文章が急に理解できるようになります。ほんとです。なので、できるだけ早めに覚えちゃいましょう。 前日覚えた25個やる→新しく25個覚えるで合計50個やってました。これは起きたらすぐやる習慣をつけてました。(続けることが大事だと思ったからです。)朝新しく25個覚えたら、昼、夕くらいにそれぞれもっかい確認しました。古単は1日に何回も見たら覚えれます。(確認作業はできるだけスピーディーにやってください。) 現代文の単語は、個人的には春休みにわざわざ時間を割くまででももないかなぁと思います。テスト前には勉強するので十分です。 それでは頑張ってください、応援しています✊🏻!
大阪大学外国語学部 かぴ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日中英単語をやるのはありか
一日中英単語をやるのはありか →なし。 ふつうに考えて、なし。笑 まず仮に単語が全部わかっても構文理解してないと長文は読めない。そして単語は最悪わからなくても類推できるので時間をかけるべきところではない、そして、暗記は時間をかければ覚えられるというものでもない、むしろ短期集中のほうが脳に残ったりする。 英検準1級は大学入試レベルとよく言われたりするのでその勉強は合否にかかわらず無駄にはならないと思うけれど。質問者さんも懸念しているように、もちろん他の教科も同時進行しないと差がつくのは当たり前。 英検にはなんで受かりたいのかな。ちなみに回答者は高2で準1級2回受けて2回とも敗退するという黒歴史をもつ。が、ちゃんと大学には合格できたのでそんなに英検合格にこだわらなくてもよいのではと。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
英語
英語カテゴリの画像
このままじゃ間に合わない、英単語暗記が終わったあとの英語の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部1年のさとです! 英語の勉強方法は正解が分からないのて不安になりますよね。まず志望校に合格するためにはシス単の多義語の部分まで全て完璧に覚えなくてはなりません。私は現役の時、一日3~4時間シス単をやることが多かったのでもっとシス単をやる時間を増やしてもいいと思います!やり方としては、①ミニマルフレーズを読む(音声を聴きながら声に出して言うと尚良い)②英単語を見て日本語にするという動作を行い、出来なかったものは何回も書いて覚える③同じ部分を日本語から英語にする動作をしてこれも出来なかったものは何回も書く※平日ならこれを一日100単語、休日は300単語やると定着は速いです! 単語の次に来る壁は英熟語だと思います。なので、速読英熟語など英熟語系のものも同時進行でやると良いです。長文演習に関しては何を取り扱ってもよいですが、解説に英文構造の解析が施されているような丁寧な教材を使って欲しいです。音声が着いているものは尚良いです!長文演習で出てきた知らなかった単語は逐一覚えるようにしましょう。 まだ時間はあります。英語にたくさん時間をかけて全然構いません。焦らずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語学習
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎固めを詳しく教えてください。お願いします。
2学期からの学習計画を立てても抽象談義になってしまうので、現在から夏までの計画をここではお話しします。 英語の勉強に限ったことではありませんが、苦手な科目を攻略する上で必要なことは「段階ごとに分ける」ということです。いきなり総合問題の要素が強い長文問題を読んだところで英語力の向上は見込めませんし、単語ばかりやるのも然りです。 そこで英語を段階ごとに分けるとどうなるかということを記します。 結論から言うと、 1.語彙力、2.文法力、3.解釈力(和訳力)、4.読解力 に分かれます。 1.語彙力 システム英単語やターゲット1900などのオーソドックスな単語帳を命を懸ける勢いでやり込むことです。夏以降に多くの受験生が「長文が読めない」という悩みを抱えることになりますが、その根源の多くは、大体オーソドックスな単語帳に載っている単語を知らないことに起因しています。のちに苦労しないためにもこのような単語帳をしっかり覚えて下さい。1200番位までの単語は今月中に5,6周反復して暗記した方が良いです。初期の英語の勉強は単語だけでも良いくらいです。それ以降の単語は6月くらいまでに暗記できると良いと思います。 2.文法力 予備校などで講義を受けるならばまずはそれに則って学習すれば良いと思います。もし独学をされるのならば、講義調の参考書(単元別かつ問題がついていないもの)を適宜辞書などで補足しながら丁寧に読み込んで下さい。その後に四択の問題集をこれまた丁寧に解いて下さい。量よりも質を優先することです。自分が答えを選ぶ過程を言語化できるほどのレベルでゆっくり考えることで、文法の「理論」や「使い所」を身につけることができます。単語がひと段落ついた後から6月くらいまでにこなせれば上出来だと思います。 3.解釈力(和訳力) 2で得た知識を長文の中で識別できるようにし、かつ長文をスムーズに把握するための下準備をします。明治大学であればほとんど和訳問題は出ませんが、英語の長文は日本語を介さないとほとんど理解できません。「英語を英語のまま理解する」ことは現実的には不可能です。なので、遠回りだと思わずに解釈系の講義を受ける、もしくは「英文読解」と銘打たれた参考書を一冊やって下さい。(「長文読解」ではありません。中身が和訳問題ばかりの本です。) ある程度の反復を含め、7月中にこなせれば良いでしょう。 4.長文読解力 1-3の集大成的な位置付けです。なので、ひっくり返っても春からやるものではありません。1-3を一通り終えたら手をつけて下さい。8月頃に出来れば良いと思います。 共通テストやセンター試験の論説文を大問ごとに取り出して解いてみて下さい。特にセンターの問題は難易度や質が良いものが多いので実力がダイレクトに現れます。特に時間などを意識する必要はありません。丁寧に納得がいくまで考えて下さい。共通テストやセンター試験の長文問題が7割以上解ければ、英語の学習は軌道に乗ったと考えて良いでしょう。 私見ではありますが、以上が英語の基礎力を十全なものとする方法論です。 ここからは補足ですが、あえて具体的な参考書名は出しませんでした。なぜかというと、私の推薦する本があなたに合うかどうかは分からないからです。ただ、ジャンルの指定はしておきましたので、大型の書店に足を運び、面倒がらずに徹底的に立ち読みをして下さい。解説の語り口などが「好きだ」と思える本を自分の目で探して下さい。「少数精鋭」で濃い学習を出来る様にするためです。 受験勉強はどの科目も急がず焦らず丁寧にやった方が、概して上手くいきます。浪人で焦る気持ちもあるかと思いますが、頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 km
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語覚える時
私は英単語は派生語まできっちりと覚えるというよりかは、単語の原義から派生したイメージで覚えてました。(オススメは速読英単語上級編の最後の方にある単語のコアイメージって所を見てみて下さい)イメージで覚えると派生語も覚えやすいですよ。4月5月にやることについて、自分は受験生だった時、高校2年生の12月にはシス単やターゲット等基本の単語帳を完璧にして、それ以降はポレポレをやってましたね。ですので、単語帳が1冊完璧であることを前提としてポレポレやってみて下さい。(何回も繰り返すと本当に精読できるようになります。)また4、5月からはポレポレ等の英文解釈と並行してネクステージややっておきたい500→やっておきたい700もやってました。英語についてしか触れていなかったのですが、もしまた小論文や歴史科目についても質問があったら是非質問して下さい💁‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
9
0
英語
英語カテゴリの画像
何か足りない
 アウトプット中心の勉強になっているでしょうか。勉強の中心は、脳科学的にみてもやはりアウトプット中心にすべきなのは、近頃よくさけばれていることです。特に世界史みたいなのは、ともそると、ずっと教科書を読み続けたり(字面を追い続けたり)、すぐにアテネ・スパルタとか原始時代とかに後戻りすることがよく起こります。本当に覚えられているだろうか、という不安などからです。しかし、肝心なのは繰り返しますがアウトプットです。  世界史などでも、アウトプットしながらインプットするくらいのつもりでいてください。常に単語帳や一問一答の問題集を使ってどんどん「思い出す」という刺激を脳に!下に、英単語張を一例にとって、このアウトプット型の勉強のやり方の例を示します。  まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうみてみると、いくら三科目といってもやることが「終わったり」、勉強が「手持無沙汰」になる はなかなかないはずです。どんどん解いて解いて、演習をつんでください。 最後まで、質問者さんが充実した受験勉強生活をお送りになられることをこころより祈っています。 頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像