UniLink WebToAppバナー画像

A判定で調子に乗ってしまっている

クリップ(8) コメント(1)
12/10 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

引き笑い

高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

タイトル通りです。代ゼミの早大プレ模試で第1志望の早稲田の文構がA判定だったので、この週末思いっきり調子に乗ってしまいました。いつもの半分ぐらいしか勉強してないです。死ぬほど後悔してます。まだやる事はたくさんあるのにYouTube観てました。もうYouTube絶対見ないです。もしアドバイスがあればいただけると助かります。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅受験に落ちる時。 👉受験に落ちる理由は主に二つ。学力がシンプルに足りない、努力が足りない時。もう一つが受験を舐めたとき。 人は天狗になると視野が狭くなります。普段ならいけることも。受験に上限はありません。せっかく能力があるなら高めるだけ高めましょう。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

引き笑い
12/10 12:15
御回答ありがとうございます。 今から春まで頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
ヤバイのに気が抜ける
こんにちは。 文構を「落ちた」者としてお話しさせていただきます。 自分はあまり喝を入れたり…ということは受験期していませんでしたし、悲観的になることは気持ちを焦らすためには不可欠だと思っています。ただ、謎の自信、根拠のない言い聞かせは勉強に何も役立ちません。厳しく正直に言えば、自分は落ちるからとにかくやらなきゃ!と言い聞かせてた人間だったのでフワフワと謎の自信を持つ心情が理解できかねます。この時期に気を抜くと本当に後で取り返しがつかなくなりますし、周りはどんどん力をつけています。また、受験で大切なのは本番までの勉強量や努力ではなく、それらに裏付けされた本番での底力です。もちろん、しっかり休みを取ったり息抜きしたりすることは大事です。が、いけるんじゃね?みたいなノリは諦めてることと同じです。実際、別大志望者でしたが、自分の友達は学部や方式の併願を使いまくって10回試験やるから1つぐらい受かると言って全落ちしました。また、文構の試験は早稲田の初日です。その日までに他大を受けて場数を踏んでいたとしても、おそらく当日は早稲田の雰囲気や受験者の多さに圧倒されるでしょう。そんな中でもしっかり実力を出せるようにするためには今はとにかく誠実に受験と向き合って数をこなしていくことです。私自信、文構は第一志望ではなかったですし、複数学部受けた早稲田の中では抑えぐらいのつもりでありましたし、英検利用も併願してたのでおそらく油断していたのでしょう。自分は比較的うまく受験を終えたと思っていますが、唯一ペースが乱れ、不合格となった早稲田受験の1発目、文化構想は本当にキツかったです。 脅しみたいな言い方ですが、こんな私のようになりたくなければ集中して油断せず頑張ってください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全然モチベーションが上がらない
自分の弱点は分かっていますよね?何をやるべきかは分かっていますよね?そうであれば、最低限のやるべきことをやってください。YouTubeを見ても良いし、他のことを考えても良いです! そして、過去問の点数は関係ありません。明治大の過去問で9割とっても当日の試験にボーナスはありませんし、6割取ったからと言って試験を受けられない訳ではありません。大事なのは過去問から弱点を見つけて、復習をして、誰よりも過去問を知り尽くし、知識を入れることです。 たとえ完璧にできなくても、最後の試験の「試験止め。」の声が聞こえるまで、最低限のやるべきことをやってください。きっと早稲田を目指す者であれば、最低限のことはちゃんとやってくると信じています。いつも通りに英単語を確認して、音読をして、古文単語を確認して、漢文の句形を確認して・・・この繰り返しを最終日まで続けてください。 試験日が近づいてきて、現実逃避したいかもしれません。しかし、現実逃避した者に早稲田大学が伝えるのは「また、来年。」の一言です。無理に合格最低点を取るぞ!と意気込む必要はありません。だって、僕は一度も合格最低点を取ったことがありませんから。やるべきことをやり、当日はできる限りの自分の力を見せる。それだけです。 きっと大丈夫とは言いません。大丈夫にするのはあなたですから。都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
6
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝お願いします
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しめに言わせていただきます。あなたは模試でA判定を取るために今までずっと勉強してきたんですか?模試で良い点数が取れればそれで満足なんですか? あまりこういう事は言いたくないですがもしあなたが第一志望の大学に落ちてしまった場合、でも模試ではA判定取れていたと言い訳をするんですか?模試の結果にはなんの価値もないんです。いくら模試でいい点を取っても本番で取れなくてはなんの意味もない。逆に模試で点が取れなくても本番で点がとれればそれでいいんです。受験というのはそういうものなんです。 あなたはこのままだときっと後悔します。それも恐らく一生です。そんな事には絶対なりたくないですよね。僕もそんな無駄な事にはして欲しくないです。早稲田A判出るという事は今までしっかり勉強してきたはず。だからその努力を最後にしっかり結果として結びつけて欲しい。とりあえず模試でいい点を取った事は一度忘れましょう。 もう一度初心に戻りましょう。早稲田大学に絶対受かると意気込んでいた時の気持ちを思い出しましょう。受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。奢りや慢心は一切必要ありません。 あと少しです。もう1ヶ月もないです。残り少しの期間人生で一番勉強をしたと自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそうできたらその経験は必ず今後のあなたをどこかで支えてくれます。そんな素敵な宝物を残り期間で手に入れに行きましょう。 結構厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことなのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
54
15
不安
不安カテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田志望 燃え尽きから脱却するには
こんばんは!早稲田の法学部に通っている者です。 早稲田に受かりたい!という気持ちを持って勉強に励んでいる質問者さんは素晴らしいです! 勉強にしろ何をやるにしても、モチベーションを何ヶ月も高く保てる人間は存在しません。勉強は一気に何かをするというよりも日々の積み重ねになるので、つまらなく感じモチベが下がるのも当然の事です。なので質問者さんが自分を責めたり焦ったりする必要は全くありませんよ。 私の受験期も勉強に飽きてスマホに依存しては、いずれ焦って気が向いたら誰かに相談してまたやる気を出して、ということの繰り返しでした。なので焦って泣きながらでも勉強をしている質問者さんはとても偉いです。 まだ5月上旬です、これからどうとでも良くなるし、どうとでも悪くなります。受からないって思っていると受かりませんよ!合格発表当日に自分の部屋で、またはリビングで、スマホを開いて合格の文字を見る、この映像を如何に解像度を上げてイメージできるかにかかっていると私は思います。 もし上手くいかない自分に自己嫌悪してしまうのであれば、1日最低限これだけはやる!というものを決めましょう。それが出来たらok、それ以上勉強が出来たら本当に偉いといった具合に、毎日自分を褒めてあげましょう🍀 字がかけなくても、赤シートで暗記する、音読するといった様々な方法があると思います。 勉強は積み重ねです。少しの期間出来なかったから絶対不合格、なんてことは有り得ません。毎日頑張って生きてる自分に投資する気持ちで、少しずつでも勉強を頑張ってみてください。 それでも早稲田にどうして行きたいのか分からなくなったら是非キャンパスまで見に来てください。学生みんなキラキラしていて、校舎も綺麗で感動しますよ! 質問者さんが良い受験生活を送れますよう応援しています。頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不合格体験記を聞きたい
こんばんは。現役で京大100点差落ちしたものです。 現役の時、諸事情で勉強を始めるのが高三の11月になってしまい、もう勉強が間に合わないと思い直前期にひたすらアニメを見ていました。おそらく勉強時間は一日2時間くらいだったと思います。 今までなんだかんだでなんとかなったのでどこかで受かるのではという気持ちがありましたが結局落ちてしまいました。受験の当日問題が全く解けず、仕方ないと思いつつも家に戻ってきた時には頑張りきれなかった自分が情け無くて悔しくて、親の前でひたすら涙が止まらなかったことを覚えています。合格発表の日までどうせ受からないからと全く緊張しませんでしたが、いざ不合格という計画を突きつけられると悔しくてめちゃくちゃ泣きました。 そこから結局後期試験の勉強も手につかず、浪人までひたすら数学を勉強しました。後期試験も不合格でしたが、もともと行く気がなく浪人することを決めていたので、早めに予備校に申し込み勉強を再スタートしました。 浪人の時も現役の時に頑張りきれなかった影響をかなり受けてしまうので、とにかく今を大切に、頑張り切ったと胸を張って言えるよう頑張ってください。陰ながら応援しています。
京都大学農学部 るな
10
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのに気が緩み過ぎている
どれだけ勉強しようと、どれだけさぼろうと、落ちる時は落ちます。 運次第といってしまうと、価値ある努力が虚しいものに聞こえてしまうので、完全に運ゲーとはまでは言いませんが…受験は運要素がかなり強いです。私はかなり受験の運が良かった方なので、無事に志望校に現役合格しましたが、それでも第一志望より偏差値が下の同志社や早稲田には落ちています。結局、問題やその日のコンディションによって、かなりの確率で受かると思われる大学でも落ちます。心のどこかでどうせ受かるやろ、と思っている程度なら、尚更落ちる可能性は高いと思います。 では、何もしなくていいのか…そんなことはありません。結局、受かるやら落ちるやら言うてても何も変わりません。変えれるのは、ひたすら勉強して、少しでも合格の確率、可能性を高めてあげることぐらいです。95%で受かる子も5%で落ちますし、95%で落ちる子も5%で受かる。そんな世界で、あなたはどうしますか?自分なら結果がどう転ぶにせよ、少しでも確率はあげようと努力します。50%を60%に、60%を70%に、100%に限りなく近づける努力をします。まとまった勉強時間でなくとも、英単語覚える、一問一答読む、長文読む、なんでもできることはあります。運の話で言うと、体調管理とかもそうですね、本番前に体調崩すとかいう最悪の事態を防ぐためにできることもあるはずです。小さな努力でも、合格の確率は上げられるはずです。 こういうことをしてこなかったとき、 不合格の事実は自分の存在を否定してしまうほど大きくのしかかります。あの時もっとできたのに、なんでやらなかったのか。一生物の後悔を背負います。 やれることを全てやった時の失敗と やれることをやってこなかった時の失敗 大学受験だけにとどまらない、その後の人生を左右するほどの違いがあると思いますよ。 あと3ヶ月もないのですから、体調崩さない範囲でやれるだけやってみたらどうですか?
京都大学文学部 ろきん
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
つい本気が出ない
ダラダラ勉強はダメ! 特にこの時期でそれをやるのは絶対にダメ! 本気でやって下さい! 実力がある人だと、 もうほぼ完成しているので、 10回受けたら9回は合格する仕上がりの人はいるでしょう。 そのような人が多少手を抜いても 本番にインフルでもならない限り合格するでしょう。 合格すれば何でも良いです。 センター後に手を抜こうが受かれば良いですよ。 でも、手を抜いて勉強して、落ちた時に 過去の自分を許せなくなるほど後悔しますよ。 勝ちに不思議の勝ちあり、 負けに不思議の負けなし という言葉があるように、 負けるときはいつも理由があるものですよ! 私は受験生の頃、 志望校の判定がいつもA判定でした。 センターも問題なく上手くいったので、 センター後は流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、 志望校に0.3点足りず不合格になってしまいました。 猛烈に後悔しました。 『なんであと少し詰めなかったのか』 『なんで苦手とわかっていた分野を徹底的に復習しなかったのか』 と後悔は後を絶ちません。 私の例はもう過去の話なので、 もうどうやっても変えられない事実です。 でも、皆さんは今から受験するので、 結果はまだどうにでも変えられます。 今まで頑張ってきたのですから、 後少しだけ頑張り抜きましょうよ! 当たり前のことですが、 この時期はみんな勉強しています。 少し手を抜くだけで多くの人に追い越されます。 そのことを再認識しましょう。 気を引き締めて下さい! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 最後まで走り抜いて下さい! ダラダラしそうになったら 見返して貰えると幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像