UniLink WebToAppバナー画像

現代文の問題集の必要性

クリップ(3) コメント(2)
4/28 17:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mayuko0101

高3 静岡県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田商学部を目指す者です。 林修が授業内で「現代文はとにかく傾向を掴むため過去問をやれ。問題集はやる必要がない。」と言っていました。たしかに現代文は大学や学部によって傾向が大きく異なります。また、センターには良質な問題がたくさんあります。しかし、過去問だけというのも不安ですし、問題を手に入れるのも手間がかかります。どうすればいいでしょうか。あと、この時期現代文はなにやっていたかとかあれば教えて頂きたいです!!

回答

igarashi

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格するためにはやはりその大学の現代文をやるのはとっっても大事なことです。 なぜなら現代文に書いてあることはその大学の思考を書いてあるような文なので、現代文の文を読むことがその大学について知ることにものすごく繋がっているからです。 しかし、今の時期からやるのはとても負担になりますし、無限に過去問はないですよね。 なので今は様々な現代文を解いて、自分の実力を高めるのがいいとおもいますよ! 自分の実力が上がったと思ってから過去問に移行するのがいいとおもいます。 あと、センターの過去問は難しいですけど、良問なので必ず10年分くらいは解いてくださいね! 勉強頑張ってください、応援してます!!

コメント(2)

anne
4/29 0:02
回答ありがとうございました!
mayuko0101のプロフィール画像
mayuko0101
4/29 0:04
丁寧な回答ありがとうございます🙏🏻🙏🏻🙏🏻取り敢えず今は問題集で実力を高めていきたいと思います!応援ありがとうございます😂頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の問題集の必要性
合格するためにはやはりその大学の現代文をやるのはとっっても大事なことです。 なぜなら現代文に書いてあることはその大学の思考を書いてあるような文なので、現代文の文を読むことがその大学について知ることにものすごく繋がっているからです。 しかし、今の時期からやるのはとても負担になりますし、無限に過去問はないですよね。 なので今は様々な現代文を解いて、自分の実力を高めるのがいいとおもいますよ! 自分の実力が上がったと思ってから過去問に移行するのがいいとおもいます。 あと、センターの過去問は難しいですけど、良問なので必ず10年分くらいは解いてくださいね! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 過去問復習はどうすればいいのか
まずは、①〜③の復習は非常に効果的だと思うので、それはそのまま継続してください。 その上でお勧めしたいのは「要約又は論理構成図を書く」ことです。 一般的な現代文の場合、英語のように一文一文を正確に読むというよりは、文章全体を見て何がどのように論じられているのかを読み取る方が大切です。なので復習の際には時間をかけていいので文章全体の論理の流れを明確にしてみましょう。 例えば150字くらいで要約を書く場合、以下のステップでやると良いでしょう。 ⑴段落ごとの要旨を1,2行でまとめる(小要約) ⑵小要約を全て繋げる ⑶重複する内容を消したり日本語を整えたり こうすることにより、段落と段落の関係性も自ずと整理できるので、多少言葉が難しくても内容が入ってきやすくなるでしょう。現代文のために2冊目の単語帳をやる必要は僕もないと思います。 文語文に関しては、あまりに意味がわからない文は文構造から捉え直しても良いでしょうが、基本的には不要でしょう。それよりも、文と文の繋がりを意識すると良いでしょう。前の文と後の文がどういう繋がりかたをしているのか、順接か逆接か、それとも補足なのかなどです。 その上でもし時間に余裕があれば、一般的な現代文と同様に要約をまとめて論旨を捉えるのも復習としてはアリです。  
慶應義塾大学法学部 師範
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの現代文が解けない
「共通テスト施行調査ができないのでは早稲田など話にならない」→これは完全に間違ってると思いますよ。 まず、お気づきのようですが、そもそも早稲田の現文と共通テスト問題は全く違います。共通テストは情報収集、処理能力を問うのに対し、早稲田の現文は読解の質を問うものが多いと私は思っています。故に、早稲田の現代文はそこまで時間がシビアではないです。(学部によりますが。) 以上から、早稲田の現文で求められるのは、読解の深さと質です。具体的には、要約問題や段落ごとの並び替え問題、脱文挿入、空欄補充などです。これに対応するには仰る通りスピードを意識した演習よりも本質的な読解力を鍛えるべきだと思います。 それを鍛えるために、現代文読解力開発講座は非常におすすめです。私大の問題形式にも近いですし、何より本質的な読解をレクチャーしてくれます。私もこの参考書で現代文はかなりマシになりました。 共通テストに関しても、仰る通り、ただ闇雲に演習を重ねるよりは、本質的な読解力をつけてから過去問演習に移るのが英断かと思います。 夏に過去問10年分を解かせるという謎の風習があるようですが、受験は質問者さまにとって、年に1度しかありません。後悔のないように自分で考え、自分が必要だと感じることことに取り組むべきです。(勿論、チューターを含む周りのアドバイスも参考にしながら。) まとめると、 「本質的な読解力をつけることを優先すべき。」 「その為には読解力開発講座はおすすめ」 「共通テストの現代文と早稲田の現代文、傾向はかなり異なる」 って感じです!チューターの人も主観で言ってることが多いと思いますが、まぁ私の意見もバリバリに主観なので盲信せず参考にしてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘するは必要か
早稲田の現代文の質問とのことなので、こちらにフォーカスを当ててお答えしようと思います。結論から申しますと、現代文と格闘するは必要ないように感じます。なぜなら、早稲田の現代文は各学部特化した対策をしていく必要があるため、格闘をやった場合、当参考書は網羅的な一方で読解比重で問題へのアプローチがおろそかになりがちな側面があり、その点において非効率な学習になってしまう可能性があるからです。個人的には開発講座を極めることができるのなら格闘は必要ないです。担う役割がやや重複していますしね。その代わり、早稲田の国語を前倒しで11月あたりから始めることをお勧めします。こと国語におきましては早稲田になれることが重要です、頑張ってください!応援しています! また何かありましたらぜひご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
26
6
模試
模試カテゴリの画像
現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文成績は伸びないまま自信無くした
現代文に波があることはよくある話です。 とくに模試に関しては出題者、採点者と合う合わないがどうしても出てきてしまいます。私もこのくらいの時期にセンター過去問を解いていて想定していた点数を40点ほど下回ってしまい愕然としたり、最後の国立模試で今まで一番良かった国語が急に足を引っ張ったりと、かなり現代文に振り回された覚えがあります。それでも本番ではセンター、私立、国立共に得意科目として安定してくれました。 まず、気持ちの持ち方としては国語が外れるのはままあることと思っておく。 次に勉強方法ですが、現代文の上げ方って難しいですよね…。私の経験からいうと、センター試験は選択肢の作り方に多少クセがあり、慎重にならないといけない反面、過去問を重ねる毎にコツをつかみ点数が上がっていった印象です。共通テストについては申し訳ないのですがよく分かってません…が、冷静に選択肢を減らして行けば解けない問題はないはずです。焦らなくても大丈夫です。 選択問題の練習方法として大切なのは、「何となく」を減らしていくことです。前半部分は正しいことを言っているけど後半部分は間違っている(あるいは問題文に書かれていない)ような選択肢が良くあります。こんなこと書かれていなかったと言える部分が少しでもあれば迷いなく切ってください。解いている間にそれが出来なかった問題は必ず解説を読んで納得してください。やはり場慣れは必要です。 記述や文法はきっと塾で色々と教わっているだろうし、ここまである程度解き方を確立されてきたでしょうから今からやり方を変えることはお勧めしません。 模試や過去問にあまり落ち込みすぎないこと、共通テストの対策は私大と別に進めること(たとえギリギリの追い込みになってしまっても伸びると思います)、私大は今まで通り取り組み、納得するまで問題と向き合うこと。 やるべきことを地道にやっていけば数字は自ずとついて来るものです。応援しています!!
京都大学総合人間学部 samasama
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が解けなくなった
センター現代文は思いのほか難しくかつ一問の配点が高いので厄介ですよね。自分にも点が伸びなくなった経験があるのでよく分かります。 まず、過去問を解いていく上でどんな問題ができないのか把握してみてください。内容一致なのか穴埋めなのかといった種類によって意識すべき点は変わってきます。ただ、解答が理解できているとのことですので、是非時期を空けて2回目を解いてみてください。その時に1回目の答え合わせで理解できた箇所をしっかり自分の頭で再現(根拠や理由)できているのであれば理解は深まっていると考えていいでしょう。また、前回できてたのに2度目で出来なかったと言う問題があれば、それは前回運良くできてたと言うことになります。なのでしっかり解説を読み自分なりに理解し直すべきです。 また、これはセンター過去問に限りませんが、現代文の選択問題を解く際は必ず選択肢をよく吟味してください。ただ単純にばつ印をつけて消去法をするのではなく、何が誤答選択肢の根拠なのかを把握して線を引くなり印をつけてみてください。ラストの2択まで絞れたら、その2択のどちらかが文章の内容に近いか、どちらの選択肢の方が曖昧な表現や誤った表現を含んでいると言えるかを吟味してください。この判断力は数をこなしてつけていくしかないと思います。 時間の少ない直前期は解き直しはできないかもしれませんが、まだ今は数をこなし、解き直すことができるはずです。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定して取れるようになるには
初めまして。現代文の勉強は、受験界屈指の我慢大会です。したがって短期間で成績は伸びないこと、伸びないのは皆同じだと言うことを念頭に置いて下さい。何も心配することはありません。 さて、具体的な方式ですが、テキスト選びが秀逸ですね、センス良いです。私はその中でも特にアクセスを推しているのですが、基本・発展ともに数周する価値があります。そしてもう1つ。完成編をやる予定はありませんか?以前にも基本・発展で留めようとしている受験生を見た事があります。その人にもお伝えしましたが、アクセスは基本・発展・完成全てこなして初めて最大の効用を発揮します。いわば3つで1シリーズなんです。 また解説に納得いかないとの事ですが、まずは解説が解答の根拠として示している本文の箇所を熟読してみましょう。次に解答を知っていて良いので、他の選択肢が何故違うのか、一つひとつ説明してみましょう。句読点の前後内容が矛盾している肢も有り得ますから、選択肢自体の吟味も欠かせません。 最後になりますが、読解の根本を勉強しようというのは良い心構えです。しかし、過去問を一切やらないというのも考えものです。テキスト1周したら過去問1個、といった具合に定期的に解く事を通して、学んだ読解の理論を応用する練習をすると、直前期に大いに役立つと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
84
3
現代文
現代文カテゴリの画像