UniLink WebToAppバナー画像

私立の定員削減

クリップ(10) コメント(0)
3/8 16:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちょも

高2 お住まい(タップ) 慶應義塾大学志望

早慶やMARCHの定員削減があってるそうですが、どれくらい減ってるのでしょうか?また来年も減らされると思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 はっきり言ってその影響は結構あると思います。現に周りで早稲田に受かった人は例年よりもかなり少なくなっているように思います。 早稲田を例にとると、受験者数は上がり続けているにもかかわらず、合格者数は逆に減っています。今後10年間はこの数が変わらないということも決まっているようです。 その分合格最低点が少しですが上がることはもちろんあるでしょう。 でも、上がるとしても数点です。そのことに固執するよりもその点数を埋めるためにやるべきことを探し、実行することが合格に一番近いことだと思います。 自分もそのことについては結構気にしましたが、自分ではどうしようもないと割り切りました。 ちょもさんも自分ができることを着実にやっていきましょう❗️
回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

192
ファン
9.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部でした!部員が100人以上もいる部活で夏の大会はレギュラーとして活躍したほど部活にのめり込みました。 部活との両立のふ難しさなどよく理解しています。なんとしても早稲田に行きたい❗️そのよ うな受験生を現役、浪人共に全力で応援します❗️❗️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私大難化
はじめまして。 確かに近年の私大入試(特に文系。理系はそこまで急激に難しくなってはいません)は難化傾向にあります…詳しい経緯は話すと長くなるので自分で調べて欲しいのですが、一般入試の合格者数が大幅に減少し、競争率が上がっているのです。例として私が合格した早稲田大学文学部の一般入試の受験者数、合格者数の推移を見てみます。 2016年入試では7494人の受験者のうち合格者は1090人、倍率は約6.9倍でした。 それから年を追うごとに合格者数は減って行き、2019年入試では7733人の受験者に対して合格者は682人、倍率は約11.3倍となっています。 早稲田大学のみならず、他の私立大学も合格者を減らしています。また、例えば早稲田が難化すると、早稲田志望の人の中で安全策でMARCHや日東駒専を多く受ける人が増えるので、MARCHや日東駒専を志望する人は早慶レベルの学生とガチンコで争わなければいけなくなりますね。このようにMARCHや日東駒専の難易度も跳ね上がっており、早慶を志望する生徒にとってMARCHレベルの大学はもはや滑り止めとは言えないと思います。 このように、私大入試はかなり厳しい状況になっていることはわかっていただけたかと思いますが、悲観しても仕方がありません。早稲田に受かりたければそこに向かって勉強する他道はありません。いくら合格者が減っていると言っても、目標は他の受験者より1点でも多く点を取ることだけですからね。ですので、非常に狭い門であることを自覚しつつ、そこになんとしても滑り込む気概でしっかり勉強してください。難しい話ではありません。とにかく合格最低点を超えられるように対策をするだけです。 それと、受験にはラッキーもありますが、絶対落ちないと思っていた大学に落ちることはザラにあります。特に近年の入試ではそれが顕著なので、早稲田志望ならMARCHなどの併願校の対策も決して油断せずに行ってください。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
来年の早慶、MARCHは史上最難関?
おそらくかなりの確率で私立文系は激難化すると思いますよ。 河合模試の結果や予備校の先生方の話でも来年の受験生(新高3生)のレベルはセンターが最後なので例年より高いそうですね。 それにおっしゃる通りに定員超過率の規制が強まると今年より厳しくなりますし、今年の受験も例年より厳しかったので上から例年通りなら受かっていた優秀な受験生が落ちてきて玉突きになっていますしね... ただ、私の周りでは国公立(東大や医学部を除く)の人達は早慶を割と落としていますよ。一橋や東工大に受かっていて早慶全落ちなんかもザラです。【模試でA判定を取っていても)おそらく最後の直前期に早慶の過去問対策をあまりしなかったらだと思います。ですので国公立組をあまり気にしすぎないでひたすら勉強するしか無いと思いますよ... 勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に受かるのか不安
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。 そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。 昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。 その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。 ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。 これは実際に受験しないとわからないものですが... 一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。 すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。 ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑 つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。 実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。 とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。 ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。 というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑 自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。 質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。 でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。 諦めなかったから、今の自分があるわけで。 諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。 受かった後の自分を想像してみてください。 それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。 応援してますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
得点調整
得点調整は気にしすぎてもしょうがないのですが、これは不合格を経験した人にしか分からない実態でもあるので、特別に私が浪人した時に開示したものを載せておきます。 あくまで大学や受験年度によって変わってくるので参考までにです。 *点数表示は 素点/配点 →調整後の素点 (素点の平均点) ◯早稲田大学 教育学部 生涯教育専修 →補欠不合格 英語 33/50 →27.007点 (31.312点) 日本史 25/50 →30.112点 (21.561点) 国語 35/50 →32.251点 (29.703点) 合計点 89.37/150 合格最低点 91.5 ◯早稲田 商学部 →不合格 英語 43/80 →46.307点 (37.588点) 国語 44/60 →33.189点 (40.972点) 日本史 42/60 →38.491点 (34.9点) 合計点 117.987/200 合格最低点126.75 ここから早稲田だと全科目平均6割 英語が7割以上が合格の目安かと思います。 参考までに。 残りの時間も精一杯頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
46
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
過去問を春休みに一回解くなら
こんにちは 回答させてもらいます ※長めになってしまいました、、、すみません! 後半に過去問について触れてるので、 長いの読みたくないわ!!などと思ったら後半だけでも読んでもらえたら嬉しいです センターがなくなるのは確かですが、廃止直後は色々と調整などを行うので、そこまできつくはなく比較的緩くなると思うのでそんなに気にしなくていい、というのが自分自身の見解です また私大定員の厳格化については、知らない人も多いと思いますが去年の秋頃に私大厳格化は3年間延期となりましたよ (すでに変更されていたら申し訳ない) なので今年と来年は延期期間でしょう 私大厳格化について少し詳しく話しておきます。 まず募集定員というものがあり、入学者の数がそれを1人でも超えると補助金がその分なくなったりする感じで、大学側からするとその国からの補助金は収入源として大きくらしく、それがなくなるとかなりのダメージらしいです。 そのため一昨年の受験がこの制度のピークだったらしく、大学側が最終人数が定員ギリギリになるように調整したため、浪人生が多く生まれたり、ギリギリまで補欠が回ってくるのを待たなければならないだったり、そのために、受かった大学にお金を振り込んで置かなきゃいけないなどの精神面、経済面的に大きな被害があった。また東京の予備校では浪人生の人数が上限を達し、これ以上の浪人生はお断りと断ったとこまででたらしいです これらを踏まえて、とりあえず延期で様子を見よう、みたいになったらしいですね 延期期間は定員数を超えても補助金などの処罰はなく、逆に定員数内にしたとこに報酬的なのが行くシステムらしいので、超える分には問題ありません。 ただ、延期になり、処罰がなくなったから易しくなったわけではなく、厳しさの上限がついた程度です。 なので、難易度は一昨年と同レベルが続くと思われます。 ※※※もうすでに変更等がされてるかもしれないので、参考までにしてください 自分が確認した時の情報では延期のはずです(去年の秋頃) さて本題に(遅いわ、とか言わないで) この時期に過去問を確認するのは大きなアドバンテージになるのでとても良いと思います ただ、個人的には解かないで、問題構成などをペラペラとめくって情報収集をした方が良いです これは最新年度含めて3年分がいいと思います 1年では傾向がズレてたり、難易度がおかしい時があるので 例えば英語なら どーいう問題構成なのか 長文だけなのか、文法もでるのか 文法はどのレベルがでるのか、やってきた文法で戦えるのか 長文の数はどれくらいなのか 長文の文量はどのくらいなのか 他にも要約、脱文挿入、空所補充、段落整序、正誤問題などなど色々な問題が早稲田では出題されます これらを自分の狙ってるとこの学部を確認してください。時間はかかるかもしれませんが、この作業は時間をかけるだけの価値があるのでそこを忘れないでください。 なぜかというと、この作業を先にやっておくことで、この先 どんな対策をしていけばいいか、 あそこの文法はレベル高いから文法しっかりやらなきゃ 長文の分量多いから、早いうちからある程度の量になれておかなきゃ 要約の練習やコツを掴んで置かなきゃ ここはあそこの分野に役立つな などなど 出題内容を知ってるだけで、予備校や参考書などの内容で、やる気の入り方が変わってきますよ! 『うわぁここよく出るとこだ、大変そうだけど、しっかりマスターしないと!!』みたいにね これを知らずにただ、スラっーと流して勉強するのと、ここはマスターしておかないと!などど意識して取り組むのとでは全然身につき方が違います!!! ただ先生などに しっかり取り組めよ! って言われてもたいして、やる気が出ないかもしれませんが 第一志望にでてくる! これできなきゃ第1志望はキツイ! やっておけばアドバンテージ!!! などと考えたらどうでしょう? 第1志望に対する熱意がある人ほど燃えるはずです まぁつまり 『先に敵を知っておきなさい』 ながながと書きましたが言いたいことの核心はこれっぽっちのことです これっぽっちのことだけど、ものすごく大切なんです!!受験においては、このように一見大したことないものでも少しのことで方向性が変わってきます 気を引き締めて頑張ってください 応援してます!! 雑な文章ごめんなさい、、
早稲田大学教育学部 マーフィー
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶浪人割合
受験おつかれさま。 成績を維持するには、予備校に入り、切磋琢磨出来る友だちを見つけることが一番だと思います。 どうしても一年あると油断してしまうため、常に友だちと競争意識を持っていれば、ダレることなく勉強し続けられると思いますよ。 慢心しないことが大事です!! 浪人割合について、慶應では、2〜3割ぐらいです。女子は圧倒的に少なく、男子は4割、女子は1割というのが体感です。 (やはり医学部は浪人が多いです) 私のクラスは7/34が浪人です。サークルは5/50、2/8が浪人です。 また、慶應を目指して浪人した人は少なく、国立を第一志望に浪人し、2年目も落ちて慶應に進学する、という人がほとんどです。 そういう意味では浪人して第一志望に受かるというのは難しいことなのかもしれませんね。 参考になると嬉しいです。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶行きたいけど推薦組が気になります
初めまして、早稲田社学3年の者です。一般受験で入学し、高校の偏差値は60代後半でした。データ面のことはご自身で検索可能かと思いますので、今回は私が早稲田で3年間過ごした経験を踏まえての肌感をお伝えできればと思います。 そもそも大学とは多様性のある場所で、色んな人がいます。ただ質問者様はそれは分かった上での相談かと思われますので、今回は『会話のレベル』の点だけに着目して話します。 結論としては、私は『コイツとは(悪い意味で)レベルが違うな』と感じることは一度もありませんでした。 早稲田は基本的に指定校以外はどこかのタイミングで受験っぽい受験をしています。(慶應は幼稚舎受験という制度があるので早稲田と事情は違うかもしれません。) 早稲田はAO受験もありますが、やっぱりそれなりの経験をしてきている方ばかりで、むしろ一般受験よりすごいんじゃないかと思うことも多々あります。 指定校でも、基本的にはある程度のレベルの高校に通っていないと枠がありません。またその中で主に定期テストをコンスタントに頑張った方たちですので、それなりの知識教養があります。 内部は学力的には?となる方もいます(特に英語)が、中高で受験を頑張っているため、勉強ができる素質があるんです。だから会話のレベルが大きく変わることはないです。 早慶に行っても日常会話の9割は、恋愛、サークル、バイトの話ばかりです。ですが、たまーにウィットに富んだ冗談やネタを言っても伝わります。そんな時に普段とは違う面白さを感じますね。 相談者様の参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田を目指してたのに
今の成績は関係ありません。1番大切なことは本番で合格点を取ることです。今の状況は全く心配する必要は無いでしょう。 過去問で何点だったとか、模試がどうだったとか、そんな事は合格判定には一切関係しません。受験当日に合格点を取れば勝ちです。合格者の中には、早くから過去問で高得点をとっていた人、徐々に成績を上げていった人、最後の最後で奇跡的に逆転合格した人、色んなタイプが存在します。あなたは、これから徐々に点数を上げていくか、最後に一発逆転合格すればいいのです。 また、早稲田を受験する人の中で今もう既に実力をつけている人はごく少数です。私も受験しましたが、最終的に成績が安定したのは1月後半になってからでした。今頃は良い時もあれば、全くダメな時もありました。成績をあげるタイミングは人それぞれです。みんな同じ調子で賢くなれるなら受験勉強なんていりませんよね。個人個人で差があるからこそ受験勉強に意味が出てきます。 あせらず、怖がらず、真っ直ぐに、堂々と受験に向き合ってください。最後に強くなっていればいいのです。今の状況なんて関係ありません。不安を抱える中での受験勉強は辛く、怖く、孤独なものだと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
3
不安
不安カテゴリの画像