UniLink WebToAppバナー画像

浪人について

クリップ(5) コメント(0)
5/3 8:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

浪人生なんですが、毎週日曜は英単語などの暗記物や音読を除いて勉強せずオフにしようと思うのですがどう思いますか?

回答

haiji

早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すばらしいですね。日曜日は大いに休みましょう。暗記物や音読だってやらなくていいと私は思います。 日曜日にリフレッシュするから平日に頑張れるわけだし、日曜日に休むから「日曜日にここまで終わらせよう」というスケジュール管理ができる、と受験の本に書いてあります。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人について
すばらしいですね。日曜日は大いに休みましょう。暗記物や音読だってやらなくていいと私は思います。 日曜日にリフレッシュするから平日に頑張れるわけだし、日曜日に休むから「日曜日にここまで終わらせよう」というスケジュール管理ができる、と受験の本に書いてあります。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方
日曜日くらいは流す程度でいいと思います 月曜日から土曜日みっちり勉強しているなら体力的にも辛いと思います 無理に頑張ることは休日もやっているというステータスにこだわる自己満足です 自分は日曜日は暗記ものを半日程度やってあとはテレビ見たり睡眠を平日より多めに取っていました 辛い間だと思います でも頑張ってください 合格するために
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生活を充実するために
基本的にはオンとオフをしっかり切り替えることです。日曜の休みに何もしないのはとても良いリフレッシュですね。私も週1何もしない日を作っていましたし、時に週2回遊ぶこともありました、 スケジュール手帳を使うのはとても良いです。やり方があるので、9割受かる勉強法やら雑誌やらで先輩たちのやり方を確認していいものを吸収すると自分なりの手帳が作れると思います。 あとは、今年1年やって「夏は天王山」とか「1日10時間」とか現役生は直前に伸びるという馬鹿馬鹿しい風潮の現実味の無さを実感したのではないでしょうか。 1年間続けるために目標と自分のギャップを常に意識して足りないものを常に確認してください。 あとは臨機応変に対応できる人になりましょう。正直夏海に行ってもディズニーに行っても受かりますし、予備校にずっといる人が落ちることもあります。オンとオフのコントロールができるように今は情報集めからやって4月以降のプランを大雑把にシュミレーションしましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
初めまして、こんばんは。 受験勉強お疲れ様です。 結論から言うと朝方にシフトした方が良いです。なぜなら本番の試験は朝から始まるからです。夜型のまま本番を迎えるといつも通り(夜勉強)の結果が出せなくなるかもしれません。 日曜のフリーというのは勉強をしないという意味ではないですよね??平日のスケジュールで間に合わなかったものを日曜にやるというのは良いと思います。 予定通りに勉強が進まないと自分にイライラしたりしてメンタルがやられてしまうことがあるので、あまりギチギチに入れないように気をつけてくださいね! まだ1年弱ありますからあまり模試の成績に惑わされずに頑張ってください!応援しています。
早稲田大学文学部 藤原成海
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんにちは。 私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。 質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑 では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。 ①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。 ②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。 ③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。 具体的に説明します。 ①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。 ②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。 ③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。 え、まだ10分残ってますけど。 って思いましたか? ここが一番重要なのです。 各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、 絶対に、 「毎日の勉強計画には余裕を」 なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。 焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。 全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。 年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。 ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。 また何かあったら質問してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
41
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の復習について
私は逆に土曜の午後に月・火・水の予習を終わらせて、水曜の午後に木・金の予習を終わらせる事で復習の時間を多く割けるように工夫していました。 予習で潰れる水曜の復習は木曜金曜に分けてやったり、日曜にまとめてやったりしていましたね。 土曜日は隔週で授業があるとのことですが、丸一日授業なのでしょうか?もし半日で終わるのであれば、私のやり方を是非試してみて下さい。 このやり方であれば、毎日予習に追われるということは無くなるので1週間後の復習もやりやすいです。 参考になれば幸いです、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日について
その勉強量しかできないのは、やる気だけの問題ですか?? 時間があると思えば人間なかなかできないものです。私がよくやっていた方法は、具体的に数字に落とし込むことです。 例えば、平日は5時間勉強できるとして、休日は10時間勉強できるとします。そこで、10時間をどう使うのかを具体的に教科だけではなくできるだけ詳しく考えてみます。 例えば、英語のセンターの過去問は解き直し含めて3時間、世界史の一問一答は1ページ5分で20ページだかは100分というようにしていきます。 すると、だいたい自分がどのペースで時間がかかるのが把握できるようになり、休日でもそれ相応の勉強量ができるようになります。 ある程度追い込むことも大切ですが、自分で納得感のある勉強スケジュールがあれば、いい意味でこなすだけなのでうまくいきやすいです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像