知らない英単語が出てきたとき
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Oo___oO
早稲田文系を目指している高2女子です。
模試や問題を解いていて知らない英単語が出てきたとき、下線を引くようにしています。その後、解き終わってから意味を調べているのですが、それだけで終わりにしてしまいます。
自分用の英単語帳を作った方がいいと聞くのですが、暗記カードのようなものに書いていくのですか?ノートにまとめたりするのですか?
回答
タイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はですね、小さい手帳みたいなノートに単語まとめてました。
英単語とその意味をまず書き、似てるスペルの単語とか、似てる意味の単語もその周辺に書いていきました。
また、文法や構文などもそのノートにまとめましたね。
それで、寝る前に、確認するんですよ。あー、今日はこんなことやったな〜って振り返りながら寝るんです。
なんかこう日記みたいな感じでしたね。
今もそのノート持ってるんですが、それをみると受験期の自分が鮮明に思い出されて、中々に趣深いですね。
暗記カードみたいのに書いても良かったんですが、それだと少し気苦しいというか、「覚えなきゃ!」感が強くなるじゃないですか。それが少し嫌だったので、気楽に進められる方式でずっとやってました。
ただ、高3の10月くらいから、リンガメタリカの余白に覚えきれてない単語を、赤シートで隠せるようにして書き出して全部おぼえました。やはり、ただ眺めてるだけでは覚えられないもんではありますね。
コメント(1)
Oo___oO
回答ありがとうございます!