UniLink WebToAppバナー画像

2年 英語 参考書

クリップ(4) コメント(3)
2/16 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

琢肉

高1 大阪府 大阪大学経済学部(65)志望

英語についてです! タイトルにもある通り2年生のあいだはこの参考書ルートでいいと思いますか?なにか追加した方が良い、これは要らないなど先輩の意見をお聞きしたいです! 英語 単語・文法 シス単→9月から鉄壁 スクランブル(文法・語法・イディオム)2年の間 解釈 基礎英文解釈100→透視図 長文 ポラリス(週一)

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2年生の間の優先順位としては、①単語・文法②解釈③長文という順番になります。 ②の解釈について、参考書的に受験生レベルまで網羅はしていますが、それよりもまだ①単語・文法に注力した方がいいかなと思います。なので、透視図は2年生の間はやらなくて大丈夫です。 例えばですが、熟語帳も少しずつ始めるのでもいいですし、スクランブルが終わったら、ポラリス英文法の3などの難しい英文法に挑戦するのも良いと思います。 それくらい今は、単熟語と文法に力を入れてください。2年生の終わりに単熟語と文法が受験レベル完璧なだけで、相当なアドバンテージになります。 解釈は2年の段階で基礎英文解釈100までできていたら十分すぎるくらいです。 ③の長文ですが、1番優先度は低いので今は学校の授業のものだけでも十分だと思います! ①と②をやった上でやる時間があったらやってもいいかなという感じです! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

琢肉
2/16 21:33
ありがとうございます! スクランブルの代わりに、 ポラリス1.2.3でもよろしいですか? 追加で質問すみません!
りーのプロフィール画像
りー
2/16 21:51
それでも全然大丈夫です! 僕は分厚い参考書はやる気が起きなかったので、ポラリス1〜3やりました!
琢肉
2/17 17:47
分かりました! ポラリスに切り替えようと思います! 回答・返信ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

3学年になるまでにしておくべきこと
まずは、やはり基礎を固めることです。過去の解答からのコピペですが、以下の参考書がお勧めです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎内容の単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 その中でも優先順位が一番高いのは ・基礎内容の単語帳を一冊完璧にする だと思います。私はこれをやっていたお陰でかなり楽になりました。実際、周りを見ても単語の暗記に苦しんでいた人はかなり多くて、「大変そうだなー」と遠目で見てました。最低でもこれだけは2年のうちにやり切りましょう。 更に余裕があれば、 ・英検準一級の勉強を進める と良いです。準一級があるだけで、マーチの併願がかなり有利に進められます。(立教など) 準一級の勉強を進めることが自ずと一般受験の対策にもなるのでお勧めです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
京大志望 高2 英語 進捗の目安
英語の点数の基礎を支えるのは文法をどれだけ理解しているかです。そのため②をできるなら年内に仕上げておくべきだと思います。逆に①は2月ごろでも問題ないと思います。 僕は鉄壁ユーザーで高2の1月から本格的に使い始めました。それ以前に使っていた単語帳は普段学校で使っているようなもので特別使っていたものはなかったです。それでも最初の方は覚えている単語の出現率も高く鉄壁だからといっても急いで始める必要はないです。 また、鉄壁だけでも十分足りると思います。(あくまで僕の経験によりますが) ④についてですが①が終わり次第単語と平行して練習していくといいと思います。京大の英語であれば長文の読解がメインであることに変わりはないので英文解釈に力をできるだけ注ぎたいところ。そのため早いうちから基礎力を付けておきましょう。 また、ポレポレは文章が50ほどしかなく一瞬で終わってしまう参考書です。繰り返しやるのも手ではありますが僕がオススメするのは『英文解釈教室』です。 この本は文法の大切さを教えてくれる良質な参考書で、何気なく読んでいた英文が実は間違った読み方をしていたことが何度もあると気付かされ、この本のお陰で誤読が少なくなった思っています。
京都大学農学部 たけ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリスの次
英語の勉強は単語、文法、解釈を同時に行うのが好ましいので、文法も解釈も同時進行で行うべきです。なぜ同時進行が好ましいかというと、まず第一に時間が無いからです。そして第二に同時に行うことでお互いに生かせるからです。どういうことかと言うと、単語や文法は解釈の勉強に役立ち、逆に解釈は文法の勉強にも役立ちます。記憶がまだ新鮮なうちに効率よく叩き込みましょう。その上で質問に答えると、質問者様の英語レベルが分かりませんので何とも言えませんが、英語を苦手科目にされているとの事なのでそれに合わせて参考書を下記します。 文法→ポラリスをいちいちやってると時間がかかって仕方が無いのでスタディサプリに登録していればそれで関先生の文法の講座を1講座ずつ見て、それの範囲に合わせてスクランブルで演習をしましょう。スタサプに登録してない場合はただよびなどで対応してください。量多いですけど一応全範囲無料で見れます。 解釈→英語が苦手ならいきなり基礎100は少々荷が重いですね。入門70か肘井学の読解のための英文法必修編から始めましょう。 単語→ターゲット1900やシス単、速単必修編など基礎レベルの単語帳ならなんでもいいので進めてください。1番大事です。大体1セクション(100単語くらい。速単はセクション事じゃ無理)を一日の目安にして、次の日は前の日の復習プラス新しいセクションというサイクルを作りましょう。 これらがある程度進んできたら長文読解に入りましょう。 the rules 2などがいいレベルだと思います。 頑張って下さい
早稲田大学社会科学部 ふすふす
26
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強の順番 早稲田志望
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そうですね概ね大丈夫だと思います。 まず英語には3つの三本柱があります。それは、 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い (➕長文で演習) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 この3つに照らし合わせると、 ①単語 記載されていませんが、必ずやりましょう。入試当日の朝まで毎日です! ②文法 ポラリス1〜3▶︎ポラリスファイナル演習1〜3(レベルは自分で) ➕覚えているか一問一答のように確認としてネクストステージなど ③構文 解釈70が終わったら、オススメはポラリスやスタサプで有名な関先生の『世界一分かりやすい英文解釈』をやりましょう。 そのあとは『英文解釈 熟考 上下』がオススメです。 そして長文は 『ポラリス英語長文1〜3』で十分だと思います。 あとは過去問など。 以上示した参考書問題集はどれも3周はしたいです! それでは頑張ってください‼️ (早稲法は別に英作文もあるので注意してください)
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
英語
英語カテゴリの画像
高2が終わるまでにやるべきこと
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます! 単語と文法はそれらの参考書や問題集で足りると思いますが、長文と英文解釈が少ない気がします。 まず、英文解釈 英文解釈は英語を読む上でとても大切な能力となります。SVOCそれぞれの判別が出来なければ、文意を読み間違えてしまうからです。なので、基礎はその2冊で十分なので、解釈100や英文読解問題精選、透視図などレベルの高い解釈の参考書に移るべきです。特に国際教養学部は英語の配点がとても大きいので、抜け目なく勉強してください。 次に長文 文法や解釈を学んだあとに必要となるのが長文読解です。文法や解釈がわかっていても長文が読めなければ意味はありません。学んだ文法や解釈を活かせるように訓練するために長文読解をやらなければいけません。なので、より多くの英文に触れて、それらの知識を引き出すことに慣れた方がいいと思います!俗にいう多読ですね。長文はこれくらいでいいかなと思わずに出来る限り様々な文章に触れた方がいいと思います! まだ高校二年生ということでたくさん時間はあるので、焦らずじっくりと勉強していってくださいね!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の3月までに完璧にすること
こんにちは! こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
不安
不安カテゴリの画像
高2生の勉強方法
こんにちは! まず、英語を基礎から始めるなら問題集であるポラリスから始めるのは良くないと思います!文法を体系的に学ぶ方が優先度が高いです! 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 英語ルート
※トップレベルの予備校講師の間でも意見が分かれる質問ですので、僕の言うことが全てという風には受け止めないでください🙇🏻🙇🏻 僕は、解釈に移るべきだと思います。 ですが、文法をやらなくていいとも思いません。 こんがらがってしまいますよね😅ちゃんと説明します👍 解釈に移るべきと考える理由は、はやく英文に慣れてほしいというのがあります。長文をたくさん読んで英語脳を作って欲しいです。その長文を読む前に必要なものが解釈になります。英文解釈というのは英文一文を正確に読む力のことです。これを身に付けて長文の勉強に入る、という形になります。 そして、長文の勉強に入って少し慣れてきたくらいのところでハイレベルの文法を長文と平行して学んでほしいと思います。文法力というのはやはり必要です。文法力が上がると長文の理解度も上がります。なので疎かにして良い、というものでもないんです。 最後に英語の勉強の仕方について説明させてもらいますね。 まず、単語です。大学受験用の単語帳を1冊すぐに終わらせてください。期間は1,2週間です。終わらせるといっても全ての単語の意味を答えられる必要はありません。この単語載ってるな、くらいで大丈夫です🙆短期的に単語帳に時間をかけて詰め込んで、その後は1日30分でも少しずつ細部を詰めていけばいいと思います。 単語帳の短期的な学習のあと、解釈などの勉強に移ってください。そこで単語帳に載ってる単語を見かけることがあると思います。そういう時に単語って本当の意味で覚えられるんです。 文法、解釈、長文の勉強をするときは必ず音読をしてください。このとき日本語英語ではなく、ネイティブの発音を真似するようにしましょう。発音の次は、読みながら意味を取ることです。英語のまま理解することが目標ですが、初めは難しいので映像を頭に浮かべながらやると良いと思います! こうやって音読してると、リスニング力がつくだけでなく、速読力も上がり、英語脳の形成にも役立ちます。あとなんといっても発音が良くなってくると英語学習が楽しくなってきます♪ 参考にして頂けたら幸いです。 一橋は英語ができることが合格の必要条件なので、ぜひ頑張ってほしいと思います!応援してます!!🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
13
0
英語
英語カテゴリの画像