UniLink WebToAppバナー画像

黄チャートの次

クリップ(5) コメント(1)
1/22 12:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高1 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

黄チャートを完璧にしたら次はなんの問題集をやればいいですか?現高1です

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 黄チャートなどは網羅系問題集と呼ばれ、様々な分野の様々なレベルの問題が載っています。一通りやり方は習った状態なので、各項目スキルレベル50くらいです。 ここから、使える武器にするためにはスキルを磨かないといけません。 そこでやや難かつ質のいい問題集をやるといいと思います。具体的には一体一対応がオススメです。 最初は黄チャートからのレベルの差で、解きづらく感じるかもしれませんが、これに食らいついて行けば確実に力がつきます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りん
1/22 12:57
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

黄チャートの次
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 黄チャートなどは網羅系問題集と呼ばれ、様々な分野の様々なレベルの問題が載っています。一通りやり方は習った状態なので、各項目スキルレベル50くらいです。 ここから、使える武器にするためにはスキルを磨かないといけません。 そこでやや難かつ質のいい問題集をやるといいと思います。具体的には一体一対応がオススメです。 最初は黄チャートからのレベルの差で、解きづらく感じるかもしれませんが、これに食らいついて行けば確実に力がつきます。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートでいいのか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 黄チャートでは基礎から標準レベルの問題を網羅しています。それに対して青チャートでは標準からやや難レベルの問題を網羅しています。 確認したところ九大数学の場合、大問のほぼ全てが標準レベルの問題で構成されていると思います。 そのため、黄チャートだけでも太刀打ちは可能だと思います。 しかし、もし時間があるのでしたら青チャートでの演習を通して、標準レベルの問題が難なく解ける状態に、あわよくば発展問題が出たとしても対応出来るだけの力をつけてみてはどうでしょう? 文系の場合、数学が強いというのはかなり武器になります。現在は高2とのことなので時間があればぜひやってみてください!
名古屋大学医学部 メイメイ
8
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートをこのまま使ってもいいのか?
まだ高一なので初見で解ける必要はないです。 一方、高3の今の時期に解けないようであれば問題ですが… チャートはインプット用の参考書として割り切って、3週目で解けるようになればいい。いや、2週目で解ければもっといい。いやいや、初見で解けたら、めっちゃすごい。みたいな気持ちで解いていくのをオススメします。なので初見で解けなくても心配する必要ありません。(回答をみてわかるだけでも全然マシ!) 逆に、過去問などのアウトプット系の演習系問題集を解く時は「初見」であることが重要です。初見で解けなかった分野に関しては青チャートに戻って類似問題を探して復習するなりしましょう。 青チャートはレベル上げ用の敵です。過去問などが中ボスです。しかし中ボスを倒すことがあなたの目的ではありません。ラスボス(本試)さえ倒せればいいのです。 ボスを倒すための武装段階として青チャートを認識することから始めましょう。 最初からできる人はいません、最初はみんな初学者から始まってます! 頑張って下さい!!
九州大学工学部 ウメ
49
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学に黄チャートは適していますか?
数学が得意なら青チャート、苦手なら黄チャートです。 MARCH受験には青チャートが一般的ですが、黄チャートでも十分合格する素養をつけることができます。 青と黄で収録されている問題の難易度の差はわずかです。ただ、青の方が解説内容が若干難しいため、数学が苦手な場合は挫折してしまうかもしれません。 自分のレベルに合ったチャートを買って、ある程度マスターできたら「文系の数学」「文系プラチカ」「大学への数学」などの参考書を購入してみるといいと思います✨ 頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートか黄チャートかそれ以外か
黄色チャート ・特徴 基礎的な問題が多く載っている ・良い点 数学の基礎的な問題はほとんど解けるようになる ・悪い点 発展的な問題に対しての対策があまりできない 青チャート ・特徴 基礎的な問題から応用的問題まで幅広く載っている ・良い点 数学の幅広い問題に対して対応ができるようになる ・悪い点 基本的な問題が黄色チャートに比べて少ないため、苦手な分野が残ってしまう可能性がある 質問者さんは高校1年生ということなので、まずは、基礎的な知識をしっかりと固めるためにも、黄色チャートから始めていいと思います。黄色チャートが完璧にできるようになれば、その後に青チャートの練習問題を解いていくと、より網羅的に勉強できると思います。 問題集のレベル的に言うと、受験を迎える時には、青チャートが全問解けるようになっていると安心かなという感じだと思います。 ただ、こうやって勉強すると、問題数が膨大になってしまうので、ある程度目星をつけて、解く問題と解かない問題に分けてもいいかなと思います。(例えば、青チャートの例題は解かない。など) 他の問題集に関しては、やらなくてもいいと思います。それよりも、チャートの全問題を完璧にした後、過去問に取り組む。ということを目標にしてみてください。 ぜひ参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
14
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャートのことについて
黄茶から1体1という流れで千葉大は余裕だと思いますよ。 黄茶は例題だけを問題を見た瞬間に解法が思いつくレベルまでやりこんだら、一対一の例題と演習をやるといいと思います。 一対一対応は6冊やるとなると結構量が多いので、黄チャートをいかに早く終わらさられるかが重要です!
慶應義塾大学経済学部 たなか
7
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どのくらいの質で、チャートをこなせば良いのか?
間違えた問題を復習する時に大事なのが、 「自分はなぜ間違えたのか。」「どこを改善すれば、次解いた時に解けるようになるのか。」「時間を空けて解いた時に、正解できるようになったのか。」 という点を意識して復習するといいと思います。 やみくもに間違えた問題を復習するのではなく、自分に足りてないのは何なのかを意識しながら復習すると、次にするべきことが見つかると思います。それをやっていくことで、苦手をなくして行けるようになると思います。 今挙げた点を少し意識して勉強してみるといいかもしれません! …もしくは、黄色チャートそのものが合っていないのかも知れません。 黄色チャートはどちらかと言うと、基礎的な項目を勉強するのがメインになっています。模試で点数が取れない理由として、応用力が足りないのが原因なのであれば、黄色チャートよりレベルの高い青チャートや赤チャートをやって見るのもいいかもせれません。 とにかく、まずは自分に何が足りていないのか。それを見つけるのが大事になります。 公式がぼんやりとしか頭に入っていないのか。記述問題で大事な文章が抜けていないか。問題を解くことだけに必死になってしまい、他の問題に応用が効きにくくなっていないか。問題を解く時に、筋道を通して解くのではなく、なんとなくで公式を並べていないか。…… 自分で自分の足りないところを見つけるのは本当に難しいですが、それを克服すると一気に成績が伸びることもあります。もしくは、学校などの担当の先生にアドバイスを貰ってもいいと思います。 難しいことをたくさん書いてしまいましたが、是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートからいつ卒業するか。
こんにちは。私の場合、チャート系(Focus Gold)は ・2年の夏〜秋の中頃までで1A全範囲1周 ・冬〜春先までで2B全範囲1周 ・春休み〜3年5月くらいまででそれまでの間違いを全て解き直し、解法暗記が8割5分ほど完了 と言った具合です。Focus Goldが終わった次がクリアーという入試の基礎固めをする参考書やって、その後は学校の課外(旧帝冠模試の過去問)と過去問(北大、東北大をそれぞれ10年ずつ程度、神戸大、横国をそれぞれ5年ずつ程度)を解いていました。 質問者の方は黄チャートをお使いとのことでしたが、正直Focus Goldとどれほど問題の質が違うか、ということは測りかねますので、正当な比較というのは難しいですが、できるだけ年内中にはチャートをまずは1周終わらせるべきかと思います。 発展内容に早く移りたいというお気持ちがあるかもしれませんが、今の時期はまず土台作りをきちんと行うことを最優先に考えてください。私も塾に通わず独学を貫いた身ですので、誠に勝手ながら親近感が湧きました。部活動も大変かと思いますが、日々の積み重ねが大切になってくると思いますのでお身体気をつけながら頑張ってください💪
東北大学経済学部 サトル
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
志望校に受かるにはどんなことを優先するべきか
こんにちは! 毎日勉強してるのに成績が伸びないのって本当に辛いですよね………😢 質問の回答ですが、少し捻った問題には歯が立たないとのことなのでもしかしたら基礎が完璧にできていないのかもしれません。 そこで何をすればいいのかというと、 数学と理科 質問者さんの2択からは外れてしまいますが問題集で教科書レベルの問題をこなすことで基礎固めをするのが第1だと思います! やっぱり授業で習うだけでは知識は定着しなくて、問題を解くことで知識が定着したり自分のわからない部分が洗い出されたりします。 そうやって基礎がしっかり固められたらその次に教科書の発展問題レベルのちょっとした応用をやるみたいな感じでちょっとずつ問題のレベルを上げていきましょう。 ちなみに青チャートが全部解けると阪大医学科でも普通に受かると思います。 自分は東北大学医学科ですがチャートの難易度4以上の問題は基本歯が立ちませんでした。 英語 長文が苦手とのことですが長文が解けないとき何が苦手でその文が読めないのかを分析してから学習するといいと思います! おそらく原因は単語力、熟語力、文法力、読解力のどれかだと思います。(もちろん2要素以上が足りないこともあります) ではその足りない能力を補うためにどうすればいいかですが、 単語力に関しては単語帳で覚えることが重要になりますが、これも易しめな単語帳(語彙レベルが2000〜4000語のもの)から始めて、覚えられてきたら語彙レベルが4000〜6000語の単語帳を使って覚えましょう。 自分の場合1冊目がターゲット1400、2冊めがターゲット1900でした。 熟語力に関しては、4000語レベル(CEFRでB1程度)ぐらいまではあること前提にはなりますが同じく熟語帳を使って覚えるといいと思います。4000語レベルまで語彙がない場合は易しめな単語帳で単語を覚えてから熟語帳に取り組みましょう! 自分はシステム英熟語を使いました。 文法力に関しては、英語表現(今は名前違うかもしれませんが英文法を学ぶ授業です)で習ったことを定期テストとかの時にきっちり復習していくと自然と文法力がついていくと思います。 自分は学校配布のチャート式英文法を使って勉強をしていました。 読解力については、その英語を全部日本語に直したら正直かなり簡単に問題が解けると思うので上3つの要素を克服しつつ毎日問題を解いて慣れることで自然と付きます。 大阪大の場合二次で国語社会はないと思うので共通テスト対策としての勉強法をさらっと書きます。 国語 現代文 毎日問題を解いてなれるのが一番早いと思いました。特に共通テスト形式の場合慣れないと全く点数が取れないので慣れは重要です。 古文漢文 古文は単語力を必要とする点が英語と似ているので単語帳で単語力を上げると良いと思います。そこまで単語力のレベルは高くなくていいと思うので古文単語帳は一冊でいいと思います。 古文漢文どちらにも言えることとしてやはり文への慣れは必須なので毎日でなくてもいいですが問題を解いていくといいと思います。 社会 僕は地理だったので地理の勉強法を書きます。 地理は暗記量が少なかったので定期テスト毎に該当範囲をきっちり勉強していれば共通テストで90点周辺は取れました。 復習本当に大切です。 全体に言えることとしては基礎を固めてそこからステップアップするのがいいということです! あとは国語英語に関しては慣れはかなり重要です! 今の時点ではなかなか厳しい位置にいるかもしれませんがまだ頑張れば現役合格が間に合う時期だと思うので頑張って下さい!!
東北大学医学部 きやなが
16
5
不安
不安カテゴリの画像
名古屋大学理系数学について
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。私は名古屋大学の理系数学で全完をして合格したので、何かしらの参考にして頂ければと思います。 まず、黄色チャートから1体1対応への接続ですが、ここがハードルが高いかなと思います。 難易度のイメージとしては黄色チャートが高校の定期テスト、1体1対応が難関国公立大学の2次試験くらいだと思います。 いきなり難易度が上がりすぎてしまうため、直接繋げると分からない問題だらけで、数学に苦手意識を持ってしまったり、自分に自信を無くしたりしてしまうと思います。 そのため、高校の実力テストレベルである青チャートであったり、Focus Goldを解くといいと思います。 まだ高校1年生とあるので、時間はたっぷりあります。スピードは意識せず、丁寧に解くことを心掛けるとより質のいい問題演習になると思います。 青チャート・Focus Goldあたりを解いてから1体1対応に繋げても、やはり難易度は上がるので最初は少し嫌になるかもしれません。しかしこの接続は難関国公立大を受ける上では避けては通れないハードルのひとつです。 1体1対応からの流れはいいと思います。過去問演習前には必ず苦手分野を消してください。 とは言ってもやはり苦手分野に対していきなり難しい問題を解いても、どうせ解けません。なので苦手分野克服の際には、(時間があれば)初歩の初歩からやることをオススメします。 黄色チャートの例題を解き直すもよし、学校の教科書を解くのもよし。これは様々なやり方があると思います。 あと、これは賛否両論あるかもしれませんが、苦手分野に対しては完璧に仕上げなくてもいいと思います。 何回か演習したうえでの苦手分野、数ヶ月集中的にやったからって完璧になる保証は無いです。むしろ割り切って、「この分野は基礎~標準までは解けるように、発展は捨てるor部分点狙い」にすることもアリだと思います。 ちなみに名古屋大学の理系数学はかなり分野が偏っています。 数3微積、解の存在条件・軌跡、確率漸化式、図形と方程式、整数のこの5つがとにかく頻出です。もし演習をするならこの分野は少し力を入れるといいかもしれないです笑 以上のように黄色チャート→(青チャートやFocus Gold) →1体1対応→苦手分野克服→過去問の流れでやることがベストだと思います! これらを丁寧に、自分で解説できるようになれば必ず数学は得点源になるはずです。(実証済みです笑)頑張ってください!
名古屋大学医学部 メイメイ
32
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像