英文法の勉強法
クリップ(2) コメント(1)
9/9 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
cos
高2 埼玉県 東京大学工学部(68)志望
高2です。
一通り英文法の授業は終わっています。
これから受験勉強を始めようと考えているのですが、英文法は演習から始めるべきでしょうか。
それとも、もう一度教科書読み直したり、スタサプで復習してからの方がいいのでしょうか。
また、演習にヴィンテージを使う場合は何周を目安にすれば良いのでしょうか。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
個人的には、既に一通り勉強し終えているのであればいきなり演習に入っていいと思います。演習を重ねる中で苦手だと感じる分野を復習する方が効率的であるからです。また、実際に問題を解いて間違えたものの方がただ教科書などを読むより印象に残って覚えやすいと思います。
何周しましょうという明確な目安はありませんが、9割以上正解できるようになったら新しいものに移ってもいいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(1)
cos
9/9 23:43
回答ありがとうございます
9割を目指して何周かしてみます