UniLink WebToAppバナー画像

始めることすらできない

クリップ(3) コメント(1)
12/19 8:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 長崎大学医学部(58)志望

中2女子です 勉強しなきゃと思うのに、始めることすらできないほど弱い自分を、どうやって変えればいいかわかりません 前、5分だけやってみるという方法を聞きましたが、それすらできません。 将来の夢は、はっきりあるのに… どうすれば弱くてクズな自分を変えられますか

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
始めることが出来ない理由は分かりませんが、人間の脳は行動をしてからでないと思うようについてきません。 なのでまずは1分でも、もっというと机に着くだけでもいいのでまずそこからやってみましょう。 何よりも先ず行動です。 本当に1分すら出来ない場合には下記の順番でやってみて下さい。 1日目机につくだけ →2日目机で好きなこと(漫画、携帯など) →3日目机で本を読む →4日目机でペンを持つ 日数は各1日でとは言いません。 例としてあげただけなので、自分でできるまで同じ事を繰り返しやってみて下さい。 机でというのは意外と机に着くと勉強をするという習慣がついていることが多いので机でやることが重要です。 参考にしてみてください
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

野良猫のプロフィール画像
野良猫
12/20 14:15
回答ありがとうございます✨

よく一緒に読まれている人気の回答

始めることすらできない
こんにちは、中学二年生ですか。自己紹介文を読みましたが、その歳で大学受験に対してある程度の意欲や不安を抱えているというのはそれだけで素晴らしいと思います。 が、あなたの質問内容から察するに敢えて厳しい言い方をしたほうが良さそうですね。気分を害されたら申し訳ないです。 "どうすれば弱くてクズな自分を変えられますか" ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 反省すべき点はあなたの心的態度です。 言いたいことは明確ですので、端的に要点を纏めて申し上げます。 第一に、 モチベーションの起伏が激し過ぎます。 自分で決めたことにも関わらず、やる気の浮き沈みが甚だしいです。はっきり言って意思が弱いですね。参考書だけ買って満足したり、周りの人間に目標を宣言しただけであとはなにもしなかったり…。事あるごとに毎度毎度自分の意見、意思を変えてばっかりじゃないですか? 第二に、 やる気のきっかけを他人に丸投げしないでください。 中学二年生にこんな言い方するのは気兼ねしますが、やってることが何の生産性もないです。自己顕示欲、承認欲求のために勉強してもなにも生まれないですよ。自分のために勉強すべきです。メンタルとやる気が比例するのはわかります。であれば、勉強以外の揉め事を一度断ち切ってみればいいでしょうよ。彼氏がどうとかまじで関係ないです。意気込みだけは一丁前ですが、やる気がどうこうじゃないんですよ。無心でやるだけ。それだけです。なんというか、"勉強している上で"壁に直面してメンブレしている人には励ましの言葉を掛けてもう一度立ち上がることを手助けしてあげたいですが、あなたの場合はまずそのラインにすら立てていません。勉強以外の面で色々足かせとなっている物事があると思います。勿論、自分だけでは解決できないこともありますが、行動することはできるはずですよね。それすらできないのであれば、本気で目標を達成したいようには見えないですね。 第三に、 卑屈になってもなんの意味もありません。 やるならやる。やらないならやらない。やると決めた以上、最後までやるだけです。途中で上手くいかないからといって自分を卑下しても何の価値もありません。学校に通われていないとのことですが、ここでモチベーションに対する質問をしているということは少なからず勉強しなくていけないという動機があるはずです。どこでやったっていいんです。大事なのは行動力だけです。 第四に、 情報を収集してください。 いきなり戦略的な話になりますが、受かるためには対象とする大学の詳細な情報を集めてください。その上で合格するためにすべきことを逆算していくと、綿密な計画が立ってくるはずです。まずは、逆算した上で目標となる高校に合格するために、やるべきことをやってください。その高校の情報を集めることも重要ですし、それ自体やる気の向上に繋がります。受験とは、勉強量とともに、質、情報、計画性が鍵となります。特に欠陥のない緻密な計画こそが合格の分岐点を作ります。 以上、{ご自身の性格を見つめ直すこと}、{対象とする学校の情報を把握すること}、この二点が合格するための眼目となってきます。 古い言葉で表すならば、 "敵を知り己を知れば百戦危うからず" ですね。これが全てです。本当に自分を変えて人生を変えたいのならば行動してください。 厳しい言い方をしましたが、応援します。 自分を変えてください。
早稲田大学商学部 すいくん
13
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やり始めるのが大事だと聞いたが。
大変厳しいことに、やらない人は淘汰されるのがこの日本社会だと思います。 勉強しなければいい高校や大学には行けませんし、良質な教育も受けられませんし、裕福な生活を送ることもできません。 日本はそのような社会構造になっています。 残酷な現実をお伝えして申し訳ありませんが、年齢を重ねるごとにその現実は薄々気付かされます。 やり始める難しさはあります。 めんどくさいこと、辛いことや苦しいことはやり始めるのが億劫になります。 しかし、やらなければ夢や理想を叶えられません。 だから、はじめは少しでいいからやり始めることを意識してみてください。 5分できれば10分できるようになります。 そうして、30分、1時間…と重ねられるようになる、勉強ってそういうものだと思います。 逃げたいけれど、やりたくないけれどやらなければいけないことが多くなるのが大人になるということだと思います。 学生にとってやらなければいけないことは勉強です。 少しずつ段階を踏んで進んでいってくださいね!
東北大学教育学部 まー
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
行動に移せない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やっぱり勉強って楽しくないしつまらないしめんどくさいからやりたくないですよね。人間というものは楽をしたがる生き物です。ですから質問者さんがしている事はおかしいことではありません。 ですがこのままずっとそのような生活をしているわけにはいきません。ではいつから自分を変えるのでしょうか。どこかの予備校講師ではありませんが、「今」です! めんどくさい事は始めるまでがめんどくさい事が多いですがいざ始めてみると案外そうでもないです。毎日の日課にしてしまえば逆にそれをやっていないと気分が悪くなります。ですのでまず何とか「今」から自分を変えて勉強し始めましょう。最初は辛いですがいざルーティンになってしまえばもうこっちの勝ちです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を始められない
そういう時ありますよね笑 好きな教科から始める とか、とりあえず〇分決めてやってみる とかはよく聞くと思いますが。。。笑 私はそれじゃできなかったので、できる人尊敬してます! まずは、学校の底辺にいるっていう考え方を捨ててみたらどうでしょうか? もう少しポジティブに捉えてみてください。 ネガティブ思考のままだと、できることもできなくなると思います。 また、勉強を勉強って捉えると面白くなくなってしまうので 私は知識の吸収 と捉えていました。 そして、その知識を使ってどうやって面白いことをしようって考えます。 例えば、真面目に提出物を出したり予習をして行って余裕なフリをして先生を驚かせてみたり、吸収した知識を友達に教えたり、するのを想像して、 また自分の夢があるならば そこに向かうまでにこの知識をどこで使おうかなって考えたりしてみていました。 長々とかきましたが、1番のおすすめはリセット時間を作ることです! リセット時間というのは、文字通り脳内をリセットする時間のことです。 私は体調にあわせて、15分~20分くらい寝ていました!(起きれないならばアラームかけましょう) 寝たあとは脳内がリセットされている状態になりやすいので やるぞ!って気持ちで教科書を取りに行きましょう! もし寝る時間がない時はお気に入りの飴ちゃんを1つ決めておいて、その飴を食べている間は目をつぶって無のリセット時間にし、食べ終わったら やるぞ!って始めるのがいいと思います!←受験直前期はこれやってました。 あくまでも私の考え方やり方ですが、少しでも参考になれば嬉しいです! 応援しています。 まだ高一ということなので、(コロナだけどコロナなりに)楽しいこと(ダラダラではなくほんとに楽しいこと)を見つけるのも忘れずに頑張ってください! 知識の吸収(まあ。。勉強のこと)をたのしもうとしてみるのもいいと思います!
大阪大学医学部 Alice
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最初の一歩すらできない
中だるみという感じでしょうか? 中高一貫校のあるあるですね。高校受験がないため、大学受験が遠く感じられてるやる気が起きない、といったことはよくありますね。 正直、やるかやらないかは、あなたが受かるか受からないかで決めればいいです。 このままで受かるならわざわざ勉強する必要はないですからね。 さて、あなたが最初の一歩を踏み出せない今、 絶対に、「あなたより成績のいい子」が「あなたより勉強しています」 また同様に、「あなたより成績の低い子」が「あなたより勉強しています」 点数は絶対評価なので、このままでもあなたの絶対評価は変わらないかもしれません。 しかし、合否は相対評価なので、あなたは相対的に不合格に近づいています。 と、まぁ少し嫌なことを言いましたが、中学2年生ですから、特別に受験に向けた勉強をしなくてはならないということもないですし、適当に日々を過ごせば良いと思います。 ただ、あなたが勉強しなくてはならないと思っているなら話は別です。おそらくですが、そういう意識があるからこういう質問を投稿しているのだと思います。 なら、やることは1つです。先程書いたような意識をもってください。 試しに、いわゆる難関高校(灘や筑駒)の問題を解いてみてはどうでしょうか。 おそらく自分のレベルの低さを痛感します。私自身そうでした。 やれば結果が出るのが受験です。意識ひとつであなたの成績はいくらでも上がりますよ。
京都大学医学部 Yu
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気はあるが行動に移せない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前モチベーションが上がらない時、うつ状態になっている時にやるとよいことを回答したことがあるのでそちらを掲載したいと思います。 是非活用して欲しいです! また貴方にピッタリなところもピックアップしました。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 👈あなたにピッタリ‼️ 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える👈あなたにピッタリ‼️ 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
率直にお答えします。勉強をやりたくても、机に向かえない自分を甘やかしてはいけません。目標達成のためには、甘い言葉ではなく厳しく自分を追い詰めることが必要です。やるぞと宣言するだけではなく、その言葉を実行に移すことが大切です。自分を甘やかし、言い訳を続けることは、結局自分自身を追い詰めることになります。このままでは、今の状況が続くだけでなく、将来も同じような悔いを残すことになるでしょう。例えば、勉強をするときに机に向かうことができないという問題がある場合、まず自分の行動パターンを変えてみることが大切です。目標を細かく具体的にし、スケジュールを立てて行動に移すことで、やるべきことが明確になります。机に向かうことができない理由を明確にし、それを克服する方法を考えることも重要です。例えば、机に向かう前にリラックスするための短いストレッチや深呼吸をすることで、気持ちを落ち着かせる方法があります。また、逆に自分を追い込むためには、目標達成のためのリマインダーを設定し、自分にプレッシャーをかけることも有効です。自分に厳しく接することで、やる気を取り戻し、目標達成への道を切り開くことができるでしょう。 最後に、自分を甘やかすことなく、目標に向かって努力し続けることが大切です。自分に厳しく接しても、それはあなたへの思いやりであり、自分自身を成長させるための一歩です。今の状況から抜け出し、自分の可能性を信じて前に進むために、自分を追い詰めることを恐れずに取り組んでみてください。そして、努力の先に待ち受ける成功への喜びと充実感を感じられるよう、今日から一歩踏み出してみてください。きっと未来が輝く道が開けることでしょう。頑張ってください。
大阪大学工学部 はる
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気があるのに行動しない
こんにちは。ミキオです。 私も同じだったのでやる気はあるけど行動できない気持ちものすごいわかります!以下に私が工夫したことを書いていきます! ①5.4.3.2.1とカウントしていく  カウントすると何かが爆発しそうな感じしませんか?                          YouTubeでみたのですが心理的に何かあるらしく、私もこれをやったりしました! ②とにかく勉強する  モチベーションは最初から高いわけではないです。やってるうちに高くなるものなので、とりあえず勉強してみてください!5分だけでも10分だけでもいいので、自分で決めてやってみてください! ③勉強しかできない環境に行く  これはもう最終手段です。図書館や塾の自習室などに行きましょう!それらの場所は勉強してる人もたくさんいますし、自分もやらなきゃという思いになると思います!スマホは家に置いていくのが理想ですが、出来る人はあまりいないと思うので、せめて家に帰るまで電源を切ってカバンに閉まっておきましょう!スマホを触らないと魚が育ったりするアプリもあるので、自分に合ったやり方でやってみてください! 以上、私がやっていたものを書いてみました。他に質問等ありましたらこの投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので、気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボり癖を直したい
まずは小さなことから始めてみることです。 「ベットから起きてスマホの電源を切って勉強を3時間しよう」と考えるのではなく、「とりあえず起きあがろう」を目標にします。そこから次に、「スマホの電源を切ろう」「机に向かおう」と、自分の中で一つ一つ小さな目標を作ってそれをクリアしていくと、達成感もあるし小さなハードルなのでこえていきやすくなります。 同じ理論で、手帳をつけてみるのもおすすめです。朝やるべきことをリストアップして、それを潰していこう、というつもりでやっていくと、タスクが終わっていく達成感で意外と動き出せたりしたりしなかったりしました笑笑 その日の出来事を日記風に少し書き留めることもできる手帳は、私は高校生の時にやっていてよかったなと思う習慣の一つです。今読み返しても楽しいんです笑 書くことは自己救済、とも言いますが、やる気を出す以外にも自分の気持ちの整理にもなるので、受験期は特に自分を落ち着かせられる大事なツールでした。せっかくの新年明けたばかりのこの時期なので、おすすめしてみます。 また、朝早く起きてみるのもいいのかもしれません。早起きすると、せっかく起きたんだから時間を有効に使いたいな、という気持ちになります。世の中の人間が動いていない時間に自分だけが次に向かって進んでいるという感覚はどこか背徳的でワクワクするので、やる気が出てくることが多い印象です。 音楽を聞く、あったかい飲み物を飲む、といったことを勉強と結びつけるのもありではないかと思います。計算問題なら音楽を聞いてもある程度できたり、または最終的には集中して聞こえなくなったりするものかと思います。また、私は、この時期は温かい飲み物をいれることを勉強のスタートとしていました。音楽が聞ける、ホットココアを飲める、といったことと自分の中で勉強と結びつけてモチベを上げてみるのもいいですね。 何か一つでも参考になれば幸いです。 勉強がんばりましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像