早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
クリップ(3) コメント(0)
10/14 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
幸
高3 東京都 早稲田大学志望
第一志望は早稲田の先進理工生命医科学科なのですが、文理にとらわれず色々なことが学べると聞いて人間科学部にとても興味があります。
一応理系ですが、大学で研究やらレポートに追われる日々を楽しみと思えず、入学後やっていけるのか不安があります。
しかし、せっかく理系の勉強をしてきましたし、そう言った分野が好きなので大学でも理系を学びはしたいです。
人間科学部では、理系分野で具体的にどのようなことが学べるのでしょうか?
実際に人間科学部で理系の勉強をしていたり理系方式で受けた例を聞いたことがなく、どうしても知りたいです。
何か少しでもわかることがあればぜひ教えてください
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。
まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。
さて前置きが長くなりました笑
まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。
理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。
https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/
ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。
特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。
あと彼らは就職強いです笑
こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。
また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね!
応援してます!
たーもー
早稲田大学人間科学部
494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。