UniLink WebToAppバナー画像

受験に恋愛は不要でしょうか?

クリップ(14) コメント(0)
6/8 20:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ブリッジ

高2 神奈川県 東京大学志望

高2で共学公立高校に在籍しています。 コロナの影響で最近実に久しぶりに登校したのですが、ある女子に告白されました。 それまで自分は恋愛は大学生になってからと決めていて、まずは受験に集中しようと考えていました。 しかし告白されると有頂天になってしまい、考えが揺らぎそうになりました。 ただ冷静に考えるとその子のことは全く知らなかったので、やはり断ろうと考えましたが悪友の連中に阻止されています。高校生活を楽しもうと。 実際大学受験において恋愛って必要でしょうか? 因みに自分は国立文系を目指していて、志望校や志望学部が同じってことはなさそうです。 大学生の皆さまのアドバイスをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
楽しそう〜〜笑 でも、その子のことを今までは知らなかったということは、告白されたことが嬉しいだけで、その子のことは別に好きじゃないんじゃないかなと思ったのだけど。どうなんだろう?? 私も似たようなポリシーを高3のときもっていて笑、結論から言うと付き合わなかったよ。 周りの人を見ても、あまりおすすめはしないかな。。なんでかというと、片思いの恋愛と両思いの恋愛って違うのはなんとなくわかるよね👀片思いのうちは何でも楽しいし嬉しいんだけど、両思いになると楽しい嬉しいが前提となってしまって一瞬でも楽しくなければ、不安になってしまうものなのよ、、とくに思春期は、、!! 加えて、受験という重圧のなかで成績が伸び悩んだりしてそのやりきれない思いを恋人にぶつけちゃったりして関係がこじれたり、あとは2人の世界に没頭して受験戦争上消息不明になり気付いたら浪人になったりしている人を何組か見た、、🤫 高校生活で楽しい恋愛は不可欠なのはそうだと思う。。けど、受験競争激しいこの国に生まれてしまって大学受験を志す以上、高校生活を楽しむべきだという主張はナンセンスなのかもしれないね。大学にいくには(内部進学や指定校推薦?を除き)絶対に受験を経なければならないし、高校時代は勉強に最も時間を割かないといけないからはっきり言って恋愛は負担が増えるだけと考えてもらったほうが現実的かなと...。あ、でも今高2なのか。高2のときは私も彼氏いたわ笑笑。高2はギリギリかなー。高3では本格的に受験勉強に染まらないといけないかな。
なので一個人のアドバイスとしては、今は受験勉強に専念したい+○○ちゃんが良ければ受験が終わってから付き合わない?みたいなことを言えばよろしい。 おまけなんだけど笑、 「吊り橋効果」ってなんとなく聞いたことあるんじゃないかなと思う🌉 グラグラ揺れるもろい話の上に男女を置き、揺れたときお互い怖いという感情とともに心臓がバクバクするけど、その心臓バクバクが相手のことが好きでバクバクしている?!と脳が間違えることで起こる効果のことね。 質問者さんの文章読んだとき、これかなーと思った笑。告白されると誰でも嬉しいし興奮するじゃん。相手のことが好きで興奮したんじゃなくて、告白されたこと自体が嬉しくて興奮したのに、脳が相手のことが好きで興奮したのだなと間違えて、いつの間にか相手のことが気になってついに好きになるという感じね。 そういうきっかけは恋愛にはよくあることだし全然間違いではないけどね。 しかし受験生で必ずしも恋愛しなくていい時期に、そういう形で恋愛を始めて万が一受験に失敗した場合、、、なんてこった!て感じはあるよね笑。 更にどうでもいいことを並べると、大学生になって、サークルに入ると、夏にみんなでどこか田舎へ合宿へ行くということがよくある。で、だいたい男女ペアで肝試しをするんだけど、肝試しの後から2人の様子がおかしくなって気づくとなんか付き合ってるじゃんーー!ていうことが、よくある。まさに吊り橋効果だね笑。ちなみに私も昔それに引っかかった1人笑。なんてこっただわ。 何が言いたいかわからなくなってしまったけれど、とりあえず ・今は恋愛いらない(まあ高2ならギリokな気もするけど高3では本当におすすめしない) ・大学生になっても恋愛はできる! 以上でした🐣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に恋愛は不要でしょうか?
楽しそう〜〜笑 でも、その子のことを今までは知らなかったということは、告白されたことが嬉しいだけで、その子のことは別に好きじゃないんじゃないかなと思ったのだけど。どうなんだろう?? 私も似たようなポリシーを高3のときもっていて笑、結論から言うと付き合わなかったよ。 周りの人を見ても、あまりおすすめはしないかな。。なんでかというと、片思いの恋愛と両思いの恋愛って違うのはなんとなくわかるよね👀片思いのうちは何でも楽しいし嬉しいんだけど、両思いになると楽しい嬉しいが前提となってしまって一瞬でも楽しくなければ、不安になってしまうものなのよ、、とくに思春期は、、!! 加えて、受験という重圧のなかで成績が伸び悩んだりしてそのやりきれない思いを恋人にぶつけちゃったりして関係がこじれたり、あとは2人の世界に没頭して受験戦争上消息不明になり気付いたら浪人になったりしている人を何組か見た、、🤫 高校生活で楽しい恋愛は不可欠なのはそうだと思う。。けど、受験競争激しいこの国に生まれてしまって大学受験を志す以上、高校生活を楽しむべきだという主張はナンセンスなのかもしれないね。大学にいくには(内部進学や指定校推薦?を除き)絶対に受験を経なければならないし、高校時代は勉強に最も時間を割かないといけないからはっきり言って恋愛は負担が増えるだけと考えてもらったほうが現実的かなと...。あ、でも今高2なのか。高2のときは私も彼氏いたわ笑笑。高2はギリギリかなー。高3では本格的に受験勉強に染まらないといけないかな。 なので一個人のアドバイスとしては、今は受験勉強に専念したい+○○ちゃんが良ければ受験が終わってから付き合わない?みたいなことを言えばよろしい。 おまけなんだけど笑、 「吊り橋効果」ってなんとなく聞いたことあるんじゃないかなと思う🌉 グラグラ揺れるもろい話の上に男女を置き、揺れたときお互い怖いという感情とともに心臓がバクバクするけど、その心臓バクバクが相手のことが好きでバクバクしている?!と脳が間違えることで起こる効果のことね。 質問者さんの文章読んだとき、これかなーと思った笑。告白されると誰でも嬉しいし興奮するじゃん。相手のことが好きで興奮したんじゃなくて、告白されたこと自体が嬉しくて興奮したのに、脳が相手のことが好きで興奮したのだなと間違えて、いつの間にか相手のことが気になってついに好きになるという感じね。 そういうきっかけは恋愛にはよくあることだし全然間違いではないけどね。 しかし受験生で必ずしも恋愛しなくていい時期に、そういう形で恋愛を始めて万が一受験に失敗した場合、、、なんてこった!て感じはあるよね笑。 更にどうでもいいことを並べると、大学生になって、サークルに入ると、夏にみんなでどこか田舎へ合宿へ行くということがよくある。で、だいたい男女ペアで肝試しをするんだけど、肝試しの後から2人の様子がおかしくなって気づくとなんか付き合ってるじゃんーー!ていうことが、よくある。まさに吊り橋効果だね笑。ちなみに私も昔それに引っかかった1人笑。なんてこっただわ。 何が言いたいかわからなくなってしまったけれど、とりあえず ・今は恋愛いらない(まあ高2ならギリokな気もするけど高3では本当におすすめしない) ・大学生になっても恋愛はできる! 以上でした🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
2
不安
不安カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベーションが消えてしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、ご自身の気持ちに正直になって、この場でご質問されたことが素晴らしいと思います☺️ 僕からですが、少しでも背中を押せるような言葉をかけられたらな、と思います😉 まず、サッカーの引退を伸ばす、と言う決断(おそらく選手権まで、ということかな?)を下したことは凄いことですし、同期とは最後かもしれない、ということで気持ちがマイナスになってしまうのは誰にしもあることです。 れおさんは更に怪我をされていて、本当に本当に悔しいと思います😖 僕が偉そうに言ったところで、きついのは本人なのは承知です。しかし、今までの2年半ほどの毎日の練習を思い返してください😌 辛いこと、楽しいこと、きついこと、嬉しいこと、沢山のことを一緒に乗り越えてきた仲間がいます。 そして、彼らは怪我をしたれおさんのぶんまで一生懸命頑張っているでしょう。 無理して切り替えろ、とは言いません。ですが、その期待をどれだけサポートできるか、どれだけそのサポートで仲間が1つでも多くの試合ができるか。それが、れおさんの役割かもしれません😌 恋愛に関しても、まだ忘れられない。素晴らしいことです。それだけ、愛していたっていう証拠です☺️ 彼女さんも一生懸命受験勉強を頑張っていくでしょう。 今すぐに、とは言いませんが、これからの長い受験期を相談し合える相手になれるかもしれません😉 そして、受験が終わり、お互い合格した時に、まだ気持ちがあればアプローチしましょう。 受験期を乗り越え、ひとまわりもふたまわりも成長してかっこよくなった姿を見せてあげましょう☺️ また、入りたい学部や、やりたい勉強がなくても、れおさんの人を笑顔にしたい!、困っている人を助けたい!という気持ちは本当に素晴らしいものです。 どの学部に入り、どの勉強をしようと、れおさんのような素晴らしい思いを持っている人は、必ず最高の形で実現できます🙌 まずは、興味のある学部や勉強、無ければ本当に漠然とでいいです。ですが、その夢だけはずっと持ち続けてくださいね😉 最後に、れおさんは他の人よりこの受験期を、ハードに過ごす選択をしました。確かに、他の人に比べ大変です。しかし、その選択をしたれおさんには、家族、友人、部活の仲間、先生、沢山の支えてくれる人がいるでしょう。 時には、彼らの力を借りて、行動や結果で感謝を伝えてくださいね☺️ モチベーションや喝になれたが分かりませんが、少しでもれおさんの背中を押せたら幸いです☺️🙌 最後に、僕が受験期に何度も救われた言葉を紹介します。 「できる、できる、まだできてないだけ。」Byカリス
東北大学文学部 kita
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
27
5
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
受験生は恋愛など捨てるべきなのか
✅私の個人的な意見 →私は恋愛は受験にはいらない派でした。受験は自分との戦いと言われていますが前提として周りの条件が支障にない程というものだと思います。恋愛=支障と決めつけるのは良くないことだと思います。実際恋人がいながら受験に受かっている友人を私は何人も知っていますし全然ありだと思います。しかし私は恋人がいない状態ならわざわざ受験期に作る必要がないと思いますし、なにかと恋人の存在を支障と感じるタイミングがあるなら距離をとって付き合うというのでもいいと思います。 あくまでゴールは受験合格です。 そのために最も最適なルートを選ぶべきなのかなって思います。恋人の存在が最適かどうかに関しては人それぞれです、ほんとに。自分の性格との照らし合わせですかね。少なくともわたしは必要ない派でした笑
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像