直前期、第一志望以外の赤本について
クリップ(23) コメント(3)
1/18 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぶぶぶ
高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部志望の高3です。
自分にとってかなりレベルが上なので、共通テストも終わった今赤本に集中してたくさん解こうと思っているのですが、その他実力相応校や安全校を受験するにあたって先輩方はいつ、何年分赤本を解きましたか?
あまり赤本の数をこなせていない(第一志望もそれ以外も)ので第一志望にたくさん時間を費やしたいのですが、他の受験校にどれくらい時間をかけるべきなのか迷っています。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います!
ですがもう今からではやはり、間に合わないので、最低でも3年、できれば5年分は解くようにしましょう!!
また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!
早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周)
早稲田社会科学部 10年分
早稲田教育学部 10年分
早稲田人間科学部 5年分
その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため)
また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください!
①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問)
このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです!
最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います!
英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います!
文法
間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います!
長文
次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください!
次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います!
現代文
① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。)
② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。
③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる
現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです!
次に古文、漢文です!
古文
英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です!
漢文
半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため)
最後に社会科目(自分の場合は日本史です!)
社会科目(日本史)
用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(3)
ぶぶぶ
1/19 16:34
丁寧なご回答ありがとうございます。参考にまだまだこれから頑張りたいと思います!
度々の質問失礼いたします、滑り止めの学校は試験日の何日前ごろから、何年分ほど解くべきなのでしょうか、、?
TR_
1/20 22:00
滑り止めも今から解き始めていったほうがいいと思います!最低でも3年分くらいはやっとくと形式に慣れていい点数が取れるのではないかと思います!
ぶぶぶ
1/22 22:11
何度もお答えいただき、ありがとうございます!早速やってみます!