UniLink WebToAppバナー画像

Cでも受かる?

クリップ(5) コメント(0)
12/28 14:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nico

高1 東京都 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

模試の判定がC判定でした。 Aは1回しかとったことがありません。 4回中2回がBですが 今回初めてCをとってしまいました。 これでも受かるんでしょうか。 教えてください。

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
余裕です。模試と本番は全くの別物です、採点方法は誰にもわかりませんし、模試の判定などあてになりませんし、賢明な人はあてにしていません。 模試の結果に一喜一憂するくらいなら復習をしてください。 自分は高3の春 E 夏以降 C 途中で一回Aしか取っていませんでしたが、現役合格しました、Cなら余裕だと思います。 よかったら参考にしてください!

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の余韻に浸ってしまう
はじめまして 模試の結果についてお答えします そもそもc判定というのは、合格可能性が50パーセント前後です これはボーダーギリギリであることを示しています まだまだ、本番ちょっとしたミスをすれば落とされるラインです また、合否に模試でどれだけできたかは全く関係ないです 知り合いにも、模試ではA判定しかとったことがなかったのに、本番ミスをして落ちた人がいます もちろん模試の判定はある程度までは信頼できますし、模試で高得点をとれるように努力するのはよいことです しかし、本番自分の実力を出せなければ、模試でいくら良い成績をとっていても意味がないのも事実です 模試は結果に一喜一憂するためではなく、自分の今の実力を客観的に分析するために活用してください 本番まで、慢心することなくこれまで通り頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何を信じればいい?
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 どんな模試か、受けている人の規模かによって異なると思います。 あくまで判定は受けている人の中での順位や、過去のデータから照らし合わせて出しています。 nicoさんの志望先や点がわからないので大丈夫かどうかを断言することは難しいです。ごめんなさい。 なのでわたしの実体験を失礼します。 わたしは現在、早稲田の文学部にいます。 しかし、1度もA判定をとったことはありません。 それどころかB判定もありません。 1番よくてC判定、ほとんどがD判定でした。 ですが合格することができました。 その理由は、 模試の形式と実際の試験の形式が違ったことと、 最後の模試(12月)から試験の間に実力が伸びたから だと考察しています。 もちろん判定は、それぞれの模試の作成会社が信ぴょう性を高めるように作っています。 ですが、あくまでひとつの目安です。 判定に安心しすぎず、不安になりすぎず、合格のためにやるべきことをひとつひとつこなしていってください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
高1全統について
はっきり言って高1の模試で判定を気にするということ自体間違ってます。そもそも高1の問題と本番での問題には範囲も、レベルも量も格段に違うのは当然ですから判定は参考にすらならないと思った方がいいです。 高1での判定はおそらく合格した先輩の点数や偏差値から算出しているものと思われますが、本番までの期間を考えれば判定の存在意義はあまり感じられません。 それよりもこれまで学習してきた範囲がしっかり理解できているのか、自分の勉強方法はあっているのかなどのフィードバックの機会として捉える方がはるかに有意義です。 ちなみに僕は高3の時でもほとんど判定を意識したことはありませんでした。精神的なプレッシャーがかかるのはもちろんですが、AだからいけるDだからダメだと一喜一憂するよりも大切なことがあると考えていたからです。
京都大学農学部 たけ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
高2の頃の模試の結果
はい断言します。高2の模試の判定は合格可能性を測る上では殆ど意味がありません。定点観測にすぎません。 なぜなら、2年生の段階で重要なのは基本を完璧にすることだからです。 勉強は大体、基礎の徹底→問題演習→得点upという流れで進んでいきます。つまり、基礎を積み上げる段階の2年生で結果が出ないことは当然あり得ることなのです。 逆に、基礎がそこまで積み上げられてなくても、何かしらのまぐれですごい良い点が取れてしまう時があります。これが非常に良くないんです。基礎が全く出来上がってないのに、 「〇〇は得意科目だから当分は勉強しなくて大丈夫だな!」 「なんかいけてるし、過去問解いてみるか!」 というような錯覚を産んでしまいます。これが数学や英語、国語などの積み重ねを重視する科目で、高3の夏頃まで放置されると本当に悲惨です。 とにかく、高2のうちで重要なのは英語や国語、数学の基盤科目の基礎知識を完璧することです。模試の点数に気を取られるのではなく、「これまで何を勉強してきたか」を重視してください。 また、判定に関して私は高3まで含めて最高でC判定しか出したことありませんが、今の大学にいますし、ずっとE判定だったけど受かってる人も珍しくないのでその先生の言うことは真に受けなくて大丈夫です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
0
模試
模試カテゴリの画像
失敗談を聞かせてほしい
はい🙋ずっと調子が良かったのに本番が、ってなった者です笑 どれくらい調子がよかったかというと ・志望校(早稲田スポ科)を決めたのが1年夏 →それ以来最後まで受けた模試は全てA判定かB判定 ・河合塾の早慶オープン3位、もちろんA判定(このとき第2志望で書いた人科も8位とか、あと社学?もトップ10は入らなかったけど2桁順位) ・早慶オープンの現代文で大問1つ満点、もう1つも8割とか ・代ゼミの早大模試?は2位 ・過去問は常に8割以上 ・センター私文科目、日本史以外勉強しなかったけど受けた分は9割弱?もう忘れた笑 ・センターの日本史とスポ科の個別の英国で受ける入試、リサーチはA判定(センターの結果と進研模試の結果で出たやつ) 3年の11月まで部活しかやってこなかったけど(詳しくは過去の回答をご覧下さい)この成績だったので、周りからも受かるよ、って言われてたし自分でも受かるなって思ってました。もし落ちるなら小論文書けなかったときだな、って。でも落ちました。スポ科も人科も。スポ科は英国悪すぎて小論文読んでもらえませんでした。受け終わったあと、手応え全然なかったし落ちたな、って分かるくらいできなかった。ちなみに受かっても行く気がなかった第2志望の大学は、全学部統一・個別ともに受かってます笑こっちは普通に解けました笑。 っていうのが私の失敗談です。 模試は模試、センターリサーチもまああくまで「共通テスト」だけの立ち位置なんで2次が悪ければいくらでも逆転されます。(もしこれ読んでる人に共通テスト悪くて落ち込んでいる人いたら逆も然り、つまり共通テスト悪くても2次で挽回は可能です。回答者の友達はセンターそこまでよくなかったけど東大受かりました。) 今ふりかえってみると、原因は ・本番、「点数取らないと」って緊張して頭真っ白になった。まじで英語も国語も文章が頭に入ってこなかった。 ・模試も過去問も良くて、自分はできる「つもり」になっていた。できない部分を潰していなかったからどこかで不安が残り、自信がなかった。 共通テストが良かったのは自信もってください。ただ、普段あまり点数取れてなかったけど今回本番で「たまたま」取れちゃったとかだとちょっと危険かな、と思います。多分質問者さんはそうではないと思うので、詳しくは書きません。気になるなら個別に送るのでメッセージください。 まあでも、危機感がないことを心配するくらいならライバル達に「抜かせるもんなら抜かしてみろ!!」ってくらいの心意気でいていいんじゃないかなと思います。 あと少し、応援しています!私のようにならないようにね。頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
阪大志望 4月模試C判定取れば見込みありますか?
①僕は4月でCでした。 ②③結論から言うと、4月でのC判定はまあまあ順調、くらいの感じに捉えてもらえれば良いと思います。また、C判定を取るには、冠模試で受かりたい学部の定員数の8割くらいの順位に入れれば良いでしょう。 例えば定員が100人の学部なら、大体トップ50人にA判定が、その下30人くらいにB判定が、そのさらに下30人くらいにC判定が、それより下ならD,E判定が出る…というようになっています。つまり、C判定はボーダー上の成績と言えます。ですから、4月の時点でC判定なら、受験生の一年間で周りのB,C判定の人たちより勉強すれば受かるし、その人たちよりも勉強しなければ残念な結果になる、と言えるでしょう。まあまあ順調といったのはこういう理由からです。C判定は安全圏とは言えないものの、頑張り次第で十分合格できる層にはいると捉えてもらって構いません。 僕も結果受かることができたので、質問者さんもC判定でも一年間やりきれれば合格を掴めると思います。ですので、これから突っ走っていってください!ファイト!
東京大学理科一類 てこ
9
5
模試
模試カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
余裕を感じてモチベーションが保てない
たかがA判定、そんなもので余裕を持てるなんて理解に苦しみますね。 大学受験はあなたが思うよりも一瞬です。受験直前になったら特別な雰囲気になって時間がゆっくり進み気合が入るわけではなく呆気なく時は過ぎ気がついたら試験は終わってます。殆どの受験生はその儚さに愕然とします。試験はその一瞬ですぎる一回勝負、一つの模試の判定など自分の将来に何の影響ももたらさないただの実力テストの結果です。 私もあなたのようにいやそれ以上かもしれませんが模試は基本A判定、それもぶっちぎりで、全統模試も全国で高順位、どの科目も偏差値70を下回ることはほとんどありませんでした。結果として私は大学受験に成功しました。しかし、あなたのように判定のまま調子に乗ったままでは厳しかったかもしれません。とあるクラスメイトの話が私の自信を打ち砕いたからです。 当時私は成績が良く調子に乗っており敵なしだと思っていました。冬に差し掛かる秋頃だったと思います。とあるクラスメイトと近くの席になりました。その人は模試はほぼ参加しないが併願で私の志望校を受けるかもしれないとのことでした。そして適当に解いた過去問は合格点を遥かに超えており私は愕然としてしまいました。そのショックから再び気合が入り、結果としてはぶっちぎりの好成績を叩き出し受験に成功しました。 あなたの志望する名古屋大学は難関大学とはいえトップではないはずです。また、定員もそこまで多くはないでしょう。東大京大志望などがたまたま名古屋に変えたのならばA判定などふみつぶされてしまいます。 私の友人に私のようにぶっちぎりの成績の人はいませんが、成績がずっと悪かったのに最後の試験だけ良くて上手くいった人は山程います。本当に模試なんてどうでもいいんです。その人たちは模試に満足して勉強しなくなった、哀れなA判定が、取ることができたはずの席をとったんだなと思いました。 模試のA判定に一切の価値はないです。結局本番のみ。今すぐ勉強しましょう、そうでなければあなたも哀れなA判定の仲間入りです。私はショックを受ける機会があり本当に恵まれていたと思います。あなたに同じことが起きるでしょうか。その可能性は高くはないはずです。今勉強すればまだ間に合います。 机に向かうあなたを応援してます。
早稲田大学法学部 varane
9
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の成績
普通です。今頃一番頑張ったと言えるような努力しかしていないようでは、まだまだその成果が現れるには時間がかかります。 自信があったといえるのはなぜでしょうか? 模試が終わる時に解答をもらうはずです。共テ模試ならマークシートだと思うので、その時に自分でどれくらいできたかはわかるはずでしょう。自己採点をしてなかったというなら、する癖をつけてください。 自己採点と実際の点数が一致していたのに判定が低かったというなら、それはあなたの認識の甘さです。次からはその基準を目安に頑張ってください。 一つ僕から今後の目安を言うとしたら、北大のその学部なら8割程度取れればなんとかなると思うので、共テ模試では7割程度取れていれば本番では8割くらいは取れると思います。(あくまで個人の経験によるものなので、参考程度に) また、記述式の模試もあることでしょう。 その際も解答をみて自分の答えと見比べてみてください。 もし、解答をみても自分では点数がもっと取れると思っていたのに、返ってきた結果は期待より低かったというのなら、どこでそのズレが生じたのかを分析してみてください。 数学で部分点が入ると思っていたら入っていなかった、英語の記述で自分はいいと思ったけど採点者はバツにした、などというようにです。 そして、採点基準と照らしてみたり、解答に絶対必要な部分はちゃんと書いてあったかなどを確認してください。 先生になぜこの解答ではだめなのか質問してもいいです。 がっかりするのもわかります。ですがそれ以上に悔しがってください。そして次の模試、さらには入試では絶対完璧な答案を作り上げるという気持ちで勉強に励んでください。 応援しています!頑張ってください!
東京大学理科二類 たいと
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定について
私は京大に現役では落ちています。 目安としては…… 第一回京大実戦模試はE判定 第二回京大実戦模試はD判定 でした。 本腰入れて勉強を始めた秋の模試で判定がようやく良くなり始めたという感じです。 ------------ 回答ですが、、、 志望校を現時点で下げる必要は全くありません。 挽回も可能です。 ずっとE判定なのに合格した人を私は複数人知っています。 むしろ下げることは今はマイナスにしか働かないでしょう。 現段階で下げる心理的な動きは *E判定を取ること自体が恥ずかしい *今の自分の実力が志望校に見合ってないのに、志望していると人に話すのが恥ずかしい といった具合に、人の目を気にすることようになっています。 現時点で出来るか出来ないかは関係ありませんし、一つ一つ弱点を克服し、合格基準を超えるように成長し続ける勉強ペースを作り上げることが出来れば大丈夫です。 仮に秋の模試を通じて志望校を下げざるを得ない状況になったとしても、京大合格を基準に勉強を続けたことは全く無駄になりません。 人の目を気にして、今志望校を下げることは絶対にやめましょう。 模試で注目すべきは、今の自分が出来ていること、出来ていないことです。 駿台全国模試を受けられたのなら、その復習は済んでいますか? 一つ一つ丁寧に復習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
12
0
模試
模試カテゴリの画像