勉強の仕方が分からない
クリップ(22) コメント(1)
12/7 17:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はる︎︎☁︎︎*.
高1 愛知県 京都大学農学部(64)志望
高一生です。
いつも定期考査のときは2週間前になってから勉強し始めていました。(数学Iだけは毎日少しずつやっていましたが、それ以外の教科は課題で出されなければ全くやっていません。)
しかし昨日定期考査を終えて、テストの手応えが全くないので今日から次の実力テストに向けて、ちゃんと勉強し始めようと思っています。
そこで質問なのですが、
①予習はした方がいいのでしょうか?
→自分は運動部に所属しており、平日は長くても1時間半くらいしか自由な時間がないので、予習よりも復習を重視すべきですかね…?
②学校指定の問題集がない教科の勉強方法
→数学、生物、英語表現などは問題集があるので復習する際に使うつもりでいるのですが、英語Iや国語などはどのように復習した方がいいのかがあまりわからないので、コツや実例などあれば教えてください
③解くスピードや効率の悪さの改善の仕方
→長い時間かかっているのに数問しかできなかったということが多く、しかも身についているのかわからない状態の場合がほとんどなので、何か改善できるような方法はありますか?
④数学、英語について
→(数学)いつも数学はテスト範囲になっている所を1周したあとに間違えた問題だけ2週目をしています。1周目の段階でわからない問題があるとすぐに答えをみてしまいます。
もっと何周もやるべきですか?また、1周目は考える癖をつけるためにゆっくり時間をかけて行い、2週目からは時間を測ってすばやくやる方法の方が効率的なのでしょうか?
(英語)定期考査はいつも英語が1番悪いです…英作文をほとんど空白で出しているからという理由は明確なのですが、先に英作文以外を埋めようとするとそれだけでテスト時間が終わってしまうので、それを何とかしたいです。それと、英単語のおすすめな覚え方があればよろしければ聞かせてください。
(ちなみにその定期考査は学年1位の子でさえも時間が足りないというくらいの問題量があり、
初見の長文…2題、
教科書のまんまの長文…1題、
英作文…短文から自分の意見を50word以上書かせる問題など全て含めて5~7問ほどあり、合計で解答用紙の半分ほどのスペースが英作文を書く欄
というような構成です)
ここまで読んでくださりありがとうございます。
文章が長くなってしまい、少し分かりにくくなってしまいましたが、よろしければご回答お願いします。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。
②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。
❶CDに続いて教科書を見て読む。
正しい発音を身につけるのに役立ちます。
❷CDと同時に教科書を見て音読する。
❸CDに続いて教科書を見ないで読む。
リスニングの力がつきます。
③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。
④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。
例 15分考えてわからなかったら答えを見る。
自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。
英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
バナナ
名古屋大学教育学部
171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はる︎︎☁︎︎*.
12/7 17:56
回答ありがとうございます!
国数英は毎日少しずつやることが大切なのですね…今までの勉強の仕方から少しずつ変えていきたいと思います。とても参考になりました!