UniLink WebToAppバナー画像

早慶の就職先

クリップ(6) コメント(0)
12/10 0:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ありす

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

就職率などを調べてみても、早慶に4年間通った後の想像がイマイチつきません。早慶に入ったからこそ広がる職種や人脈、視野のようなものを実際に通われてる方からお聞きしたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、なんにでもなれるよ。 医者とかは別だけれど。 パイロットにだってなれるし、官僚や大学教授、弁護士、公認会計士、商社マン、学者、いろいろ。 Youtuberもいるね笑 あと最近ホット?なのは、コンサルかな。稼げるし、プロジェクトによって仕事内容や忙しさが異なるので、飽きやすいが転職せず金儲けできる仕事として最近の若者に人気だとか。 といってもコンサルと聞いてもピンとこないだろうから、そこらへんはググってみてよ笑 ちなみに回答者は慶應なので早稲田の事情はよく知らないけれど、慶應はとにかく縦の繋がりが強い。会社に3人慶應生がいればもう三田会っていうグループができあがるらしい(なにやってるかは謎だけれど金運アップが期待されるグループだったり?💰笑)。 そして、金融業界につよい。コネもあるっちゃある(一部だけどね)。 まああんまりここには書けないし、こわいところはあるから入って色々探索してみてよ!笑
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

周りの人の進路を知ってる範囲で教えて欲しいです
教育学部4年です。 私の知ってる範囲(早慶の友達)だと、 マスコミ、金融、メーカー、食品、広告、ITとかですかね。具体的な企業名はここでは避けますが、名前を聞いてすぐにわかるようなところ、、です。 ここからは早稲田にいて感じたことです。慶應についてはわからないのでごめんなさい。 早稲田は、大企業や有名企業に就職を「考えてる」人は、肌感覚では多いと思います。実際にそういったところに就職していく人も多いですが、ベンチャー企業やUターン就職を考えてる人もいますので、全員が全員そうってわけでもありません。 特に早稲田は人数が多いので、就職先は本当に多種多様です。早稲田大学のキャリアセンターのHPに学部別の詳しい進路先のデータがあったかと思います。 慶應についてはあまりわからず申し訳ないです。。しかし、友達からの話を聞く限りだと、慶應は大企業への就職が強そうだなと感じます。。(二次情報なので、参考程度にお願いします(^^;)
早稲田大学教育学部 houser
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商業科から早慶へ
数は少ないですが、いるようです! ただ、自分の周りですと工業高校や高専出身の人はいますが、商業科出身という人はまだ見ていません。しかも、その多くはプログラミング能力や起業経験を評価されAOで入ってきた人がほとんどです。一般で来る方はごく稀かもしれませんね...! 自分は慶應ですが、早稲田だと母体数が多く多様な人がいるので、普通科以外の出身だと早稲田の方が多いと思われます。 何学部が受かりやすいか、の質問に答えるのはちょっと難しいですね笑 もし今の段階で、商業科で学んだことを大学で更に磨きたいということであれば、経済学部・商学部・社会科学部あたりを目指すのが無難でしょう。もしも、シンプルに「早慶に受かりたい!」という思いであれば、一度両校のパンフレットを見たり学校見学をするなりして雰囲気や学べる分野を掴み、ある程度志望学部を絞ったほうがいいかもしれません。正直、今の学力や科目の得手不得手は関係ないです!「本当にこの大学に入りたい」というモチベが高くキープできてれば、誰にでも合格の可能性があります。それだけ熱心に勉強する価値も上がるので。 ただ、慶應の場合は国語の代わりに小論文が試験に課されているので、単純に国語で勝負したいというのであれば早稲田の学部をオススメします。文章読解力と意見陳述力、アイデアの発想力が自分の強みだとすれば慶應のほうがいいかもしれません。まあ、結局は勉強すれば問題ないのですが笑 あとは両校上位学部(法、経済、政経、理工あたり)ですと、東京一工を目指す人が併願で大勢受けるので、自然にレベルは上がります。その点では、今の質問者さんのレベルはどうなのか分かりませんが、慶應文・商・総政・環情や早稲田文・文化構想・社会科学・教育・商が狙い目と言えなくはないかもしれません!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の就職力
こんにちは。 慶應商学部の4年生です。 正直、就職活動に三田会はあまり関係ありません。 三田会というのは、慶應OBOGの集まりですが、三田会の人脈が力を発揮するのは、就職活動時というよりは、就職してからだそうです。 ビジネス上、人脈が必要な時に三田会は全ての都道府県にあるので、非常に有効らしいです。 さて、話を戻しますが、慶應は、実際就職めちゃくちゃ強いです。 就職率自体は、大学卒業者の平均が約95%なのに対し、慶應は約90%です。 これは、大学院に進んだり、起業したりする学生がいることで、就職率が下がっています。 慶應の就職における強みは、やはり一流企業に行ける、ということです。 2014年の東洋経済のデータだと、慶應卒の上場企業役員数は東大を抜いてダントツのトップとなっています。 また、日本のトップ企業(東洋経済社が選出したもの)における慶應卒の就職者数、就職率も東大を抜いてダントツトップです。 トップ企業への就職率は約40%と、10人に4人はトップ企業に就職が決まることになります。 慶應が就職に強いことの背景には、まず学歴フィルターがあります。 社会人のOBOGに聞くと、やはり人事部では学歴に応じて履歴書を見ることもなく破棄されてしまうこともあるそうです。 一部のトップ企業では、Excelで検索をかけて、その中から選考をするとも聞きました(笑) それだけでなく、もう一つの慶應の強みがあります。 それは、優秀な学生がたくさん集まるので、自分も優秀になる効果です。 (優秀の定義には今回は触れませんw) 例えば、話し方が汚い人に囲まれて育つと、自分も話し方が汚くなります。 テーブルマナーが悪い人に囲まれて育つと、自分もテーブルマナーが悪くなります。 人間は、所属する社会の影響を強く受けて育ちます。 慶應では、例えばロジカルな話し方をする人が多いから、自分も論理的に話せるようになったり、頭の回転が速い人が多いから、自分も頭の回転が速くなったり、知識の豊富な人が多いから、自分も知識が豊富になるわけです。 そのあたりが慶應の強みです。 結局、慶應だから就職に強いのではなく、慶應に優秀な人が集まっているから、結果的に就職に強いのだと、僕は思っています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
28
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶法or早法
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
88
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像