UniLink WebToAppバナー画像

単語帳について

クリップ(6) コメント(1)
8/6 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Styles

高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望

1冊目にシステム英単語を使っています。 志望校が慶應義塾大学法学部なんですが やっぱり2冊目にリンガメタリカや鉄壁を使った方がいいのでしょうか。それともシステム英単語で貫き通しても大丈夫なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します。 慶應の英語はレベルがかなり高くシス単だけでは補い切れないように感じます。 2冊目の単語帳としては準一級英検の単語帳をお勧めします。 また、リンガメタリカは長文対策としても使えます。 さらに言うと各分野の知識補充にもなりますのでかなり有効です! 私のおすすめとしては、その2冊をやることです。 一度本屋で見て見てください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Stylesのプロフィール画像
Styles
8/7 22:08
ありがとうございます! もう2冊目は9月ぐらいからとりかかったほうがいいですよね?

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
回答致します。 慶應の英語はレベルがかなり高くシス単だけでは補い切れないように感じます。 2冊目の単語帳としては準一級英検の単語帳をお勧めします。 また、リンガメタリカは長文対策としても使えます。 さらに言うと各分野の知識補充にもなりますのでかなり有効です! 私のおすすめとしては、その2冊をやることです。 一度本屋で見て見てください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語帳の2冊目 どうやって決めた?
僕は、1冊目鉄壁、2冊目リンガメタリカを使用していました。 リンガメタリカの良い点としては、 ①背景知識をインプットできること ②軽い英文が載っていること ③特定のトピックに特化した英単語が載っていること 以上3点です。 ①は、日本語で説明がされているので何回か軽く読むことで英文がスッと入ってくることがあります。また、この背景知識は英語だけでなく、現代文の文章読解や小論文の具体例などにも使えるため、万能です。 ②は、あまり時間がない日でも、英文に触れることができます。英語などの語学はできるだけ毎日触れることが重要なので。 ③は、学部によっては出題されやすいトピックがあり、その分野の細かい英単語を覚えることで、内容が入ってきやすくなるということがあります。例えば、医学部は薬や病気の名前が出やすいなど。 役に立てば幸いです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 piropiro
1
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
こんにちは。 入試のときに慶應の医学部を受けた者です。 言うまでもないかもしれませんが慶應の英単語のレベルは非常に高いです。おそらく単語帳をやるだけで全てを網羅することは無理でしょう。その際に推測などが必要になるわけですがそのためには一定以上の単語は必要となります。なのでやはり単語は覚えておくに越したことはありません。 EG4500を使ったなら次は鉄壁でいいと思います。単語王よりも深く一つ一つ解説してありますし、鉄壁の最後の方の難単語は慶應にも通用します。 鉄壁は確かに東大受験者のためを考えて作られたかもしれませんが僕が高校の頃、同じクラスの人たちはほとんど鉄壁を使っていました。(もちろん慶應が第一志望の人もです。) 鉄壁を使えば間違いない、とまでは言うことはできませんが僕は鉄壁をオススメします。 繰り返し何かの単語帳をすることでより確実な定着をすれば恐れるものは何もないです!それは間違いないです!!頑張りましょう!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳
法学部志望なら語句定義問題対策のためにパス単準1級をやっておいた方がいいんじゃないかと思います! ただリンガメタリカや速単上級は多くの慶應受験生が使うため、周りに差をつけられないためにもこれらも使っておきたいです。 なので自分はパス単 リンガか速単のどちらかの計2冊を使うことをおすすめしますが、2冊とも気合い入れて暗記しようとすると結構な量にもなるしモチベも続かないと思うので、リンガメタリカor速単上級の方は単語帳としてではなく長文読解用と考えて使う方がいいと思います。 単語を覚えるぞという気を入れなくても、何回も繰り返し読んでいれば文の内容や単語の大体の意味は脳に刷り込まれると思います。 パス単の方は愚直に覚えていってください。 まだ時間はあるのでコツコツやっていきましょう!
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
2冊目の単語帳に入るよりも、 お使いの単語帳の完成度をさらに高めましょう。 まず、 ➀完全に10割覚えましょう。すべて反射で訳が出せるか試してみてください。訳は1つで良いです。 ➁センター赤本の解説ページに、文中の単語・熟語が載っています。これらの訳が分かるか試してみましょう。分からなければ、シス単に書き込みます。 ➂複合語に挑戦してみましょう。複合語とは、簡単な単語の足し算です。適切な訳が出せるか試してみてください。 答えはすべて二字熟語です。 gray hair annual income a bare hand blood donation civil war death penalty faicial expression lunar eclipse maternity leave 解答↓ 白髪、年収、素手、献血、紛争、死刑、表情、月食、産休 入試ではこういった単語に下線が引かれ、正しい意味はどれか英語の選択肢で選ばせられたりします。SFCくらいだとスッと長文に入っています。 複合語は単語それぞれにしっかりとしたイメージを持っていないと訳は出せないので、お使いの単語帳を繰り返し、訳に幅であったり、イメージ、色を持てるようにしてください。 英英辞典を使うのもおススメです! この時期に単語帳1冊9割覚えているなんて すごいですよ!!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
18
2
英語
英語カテゴリの画像