何時間
クリップ(8) コメント(1)
1/5 18:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なぁ
高3 東京都 慶應義塾大学志望
あり得ない程偏差値足りない人です。
この時期からは、毎日12時間以上勉強するのは当たり前ですか?
本当に毎日15時間くらい勉強してる人っているんですか?
そういう人はどう時間を過ごすのですか?
わたしは7時間以上寝ないと眠くなってしまい、でも昼寝はしません。お風呂でも勉強してます。でもどうしても12時間超えたこそさえありません。塾は8:30-9:00までです。
教えてください。
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期に12時間勉強しているひとは結構いるのではないでしょうか。
また、15時間勉強する人がいるか?という質問ですが、やる人はやっていると思いますよ。
家で勉強する人は7時間寝たと仮定して、残りの17時間は自由に使えますから可能ではありますね。
勉強時間はたしかに大切ですが、やはり1番大切なのは勉強効率だと思いますよ。
ダラダラ10時間勉強するよりも、
2時間しっかり勉強し、30分休憩するを繰り返す方が効率が良ければ
後者の方が良いですよね!
勉強時間に惑わされず、やることをしっかりやっていきましょう。
ゴールから逆算して1日にやるノルマを決めて、日々それを消化することを心がけて、自信をつけましょう。
コメント(1)
なぁ
1/8 15:53
逆算頑張ります。
ありがとうございます!