英検準一級を1ヶ月で合格するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うゆ
現在高校二年生で1月の終わりにscbtで英検準一級を受ける予定です。今のところターゲット1900のsection15までしか覚えていません。パス単も出る度Aまでしか覚えていません。あと1ヶ月で英検準一級に絶対合格するにはどうすればいいですか💦
今持っている英語の参考書は
⚫︎ターゲット1900
⚫︎パス単準一級
⚫︎英検準一級過去問
⚫︎英検準一級集中ゼミ
⚫︎英検準一級総合対策教本
⚫︎基礎英文解釈100
⚫︎ドラゴンイングリッシュ
⚫︎英検準一級面接大特訓
⚫︎リンダメタリカ
⚫︎やておき500
⚫︎vintage
アドバイスお願いします(泣)
回答
RFtennis
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、個人的にscbtの受験はなるべく避けた方が良いかと。私も一度準一級をscbtで同じように受けたことがあります。その際、リーディングで途中から目が疲れ、目眩のような感覚がして集中できず、「早く終わってくれ」と思いながら受け、結果は当然不合格。しかし、その後すぐに次の会場での準一級を申し込み、結果は何事もなく合格。なのでscbtには良い思い出がないです。なので1月の受験に関してはリーディングで疲れが起こりやすいと想定した上で、リスニング、語彙問題対策を中心にすべきです。その点に関してはターゲット1900をとりあえずやり込む、そしえリンガメタリカも少し単語を読んでおく。これが最低限かと。加えて、余裕があればドラゴンイングリッシュを暗記しましょう。ライティングに関しては「決まったフレーズ」の暗記と、文構成の下準備、普遍的に使える「なんでも対策フレーズ」を仕上げれば大丈夫です。「決まったフレーズ」はドラゴンイングリッシュの暗記です。これは自分の述べたいことを述べられないという事態を防ぐためです。次に、文構成の下準備ですが、これは良く言われている、最初に結論、次に理由が何点あるか、そこからは順当に本論を書き、結論をまた最後に述べる。基本はこれで大丈夫です。最後の普遍的にに使える「なんでも対策フレーズ」ですが、私は『自由英作文のすべて』というものにある必須表現をベースにしていました。例を挙げると"in order to make the situation better,〜"などです。これは何も思いつかない時のための対策です。これがあるとなんとなくの文がそれっぽく書けます。やはり試験なのでテンパることも多々あります。その時にこの表現を持っておくととりあえずの最低限の安心感があり、うまくいきやすいと思います。参考程度にどうぞ。
コメント(3)
うゆ
丁寧な回答ありがとうございます😭😭とても参考になりました🥲6月にある英検で再チャレンジしようと思います!
ばるさみこす
自分も3高2で月31日にSCBTで準一受けます笑
期末が終わってからの勉強のスタートだけど、やればできる!!頑張ろう🔥
SCBTは長文を全文見渡せないのが鬼門
ばるさみこす
↑高2で3月31日