寝る時間は?
クリップ(11) コメント(1)
1/19 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未設定犬
高1 沖縄県 東京大学理学部(68)志望
質問です。私の友人は睡眠時間を2時間などにしたりして極限まで勉強している(高一です)のですが、一方他の方を見ると大抵7時間ほど寝ている人も頭良い、場合によっては寝てない人より賢いこともありますよね。私は今まで睡眠時間減らしてきたのですが、今後何時間寝るべきか、目安を教えて頂きたいです。出来れば体験談などがあると嬉しいです。
回答
塩胡椒
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何時間寝るべきかという目安に関しては人に依るとしか言えないですが、東大生や東大志望の知人の話を聞いていると5時間程度を目安にすると言う方が多い印象を受けます。
以降は例外の失敗例の話なので場合によっては無視していただいて結構です。私も袋鼠さんと同じように睡眠時間を削ろうとしたことがありました(7時間→5時間程度)。順調に勉強時間を伸ばすことができたのですが、やはり睡眠を十分にとっていた頃と比べて頭が働かない、それゆえに数学の問題演習でほんとは理解しているはずなのに回答が思うように書けない、あるいは模範回答と比べて分析するのに時間がかかってしまうなどのことが起き、結果的に勉強の進度はあまり変わりませんでした。
数学をパターンを詰め込んで解いていく戦略であれば睡眠を削って勉強時間を増やすのは良い方法だと思いますが、そうではなく一つ一つの問題に対して頭を動かそうとする戦略だと睡眠時間を削るのは良くない結果を招く場合もあります。そのあたりを調節しながら自身にとってのベストな睡眠時間を探ってもらうのが理想的かなと思います。
コメント(1)
袋鼠
1/22 13:20
回答が帰ってきていることに気づかず、随分遅れてコメントすることになってしまいました。やはり、7時間とか8時間寝ている人は少数派の様ですね、、。私もよく頭が働かなかったり記憶力が低下していると感じるので、今後自分のコンディションにあった睡眠を探そうと思います、、。今まで自分では理解しているはずの数学が模試では解けなかったり、かなり悔しい思いをしてきました。特に試験前は睡眠を取り、普段はそれに比べたら少なめ程度の睡眠にしてみようかな、と思います。他の方の睡眠事情が分かってとても参考になりました。ありがとうございました!