最終的に日本史を全て習得したのはいつ頃か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タキ
私は今高校2年生です。ある塾で先取り授業の講座をしていますが、量が多く、内容が深いため、早く習得することが難しく、悩んでいます。私は必ず現役合格したいので、大学受験までに余裕をもって勉強を進めていきたいと思っています。先輩方は、日本史をいつ頃全て習得し、どのように勉強していたか教えて頂きたいです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
日本史の通史を通して体系的に身につけられたのは高3の夏だったと思います!そこから、演習を始めていけば十分間に合うと思います!
⭐️ ここからは日本史のおすすめの勉強の進め方を紹介したいと思います!
まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!
具体的に日本史の勉強の順番は
1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用)
この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います!
2 センターや共通テストの予想問題など
ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。
3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)
4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習
5 自分の志望校の過去問
このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(2)
タキ
回答して頂きありがとうございます!これからの勉強法、とても悩んでいました。先輩が教えて下さった、勉強の順番を、これから参考にして進めていきたいと思います。現役合格目指して頑張ります‼️本当に感謝しております!
TR_
いえいえ!頑張ってください👍