文系の理系科目の選択
クリップ(3) コメント(1)
6/20 19:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めい
高2 滋賀県 京都教育大学志望
いま、高校2年の文系の者です。理系科目を2つ選択しなくてはならなくて、一つは地学と決めているのですが、もう一つを化学にするか生物にするかで迷ってます。自分的にはどちらも好きではないです。それぞれの利点や欠点、不向きなど教えていただきたいです。お願いします。
回答
QUNO
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!九州大学農学部1年の者です。
化学基礎か生物基礎かの2択であれば、化学基礎をおすすめします。その理由は、生物基礎は確実に点数が取れる部分(語句問題など)がある一方で、実験考察問題が必ず出るため、対策が難しいからです。
私は理系の化学・生物選択だったため、あまり参考にならないかもしれませんが、化学基礎と生物基礎の利点、欠点を簡単にまとめたので参考にしていただけたら嬉しいです。
【化学基礎】
<利点>
範囲が少ないうえに出題傾向が限られているため、対策がしやすい。
<欠点>
計算問題がある。式の意味を覚えないといけない。
勉強をしなかったら1桁の点数になることも有り得る。
【生物基礎】
<利点>
語句を覚えるだけで点になる部分がある。
<欠点>
実験考察問題は難しい。
読み間違いをしたら大きな失点になる。
時間(25分)内に終わるには相当量の演習が必要。
理科基礎はやればやっただけ伸びる科目です。最初は全然分からなくて苦手意識を持ってしまうかもしれませんが、少しずつできるようになれば、楽しくなってくるかもしれません。理科基礎で高得点が取れるようになれば、志望校合格に大きく近づくはずです。頑張ってください!応援しています!!
コメント(1)
めい
6/21 10:05
ありがとうございます!とても参考になりました!利点や欠点など知らなかったことまで知れて本当に良かったです!科学基礎にしようかと思います。先生とも相談して決めます!本当にありがとうございました!