現代文を得意にするには
クリップ(22) コメント(0)
6/2 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らぁら♡
高2 北海道 北海道大学志望
北大医学科志望です。
私は古文や漢文は得意なのですが、
現代文がとても苦手で点数が上がりません💦
対策などあれば教えて頂きたいですm(_ _)m
回答
〆さば
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
らぁらさん、こんにちは😃
一橋大学商学部の〆さばです。
現代文は古文や漢文と違い、すべきことが明確でなかったり、基本的には単純な抜き出しでは正解にはならなかったりするため国語の中では苦手意識を持ちやすいように思います。きっとそういった人はたくさんいるので、安心してください笑
まずは現代文の問題の解き方について解説します。意外とここがわかっていない人が多いです。その理由としては中学校までは案外抜き出しで正解だったことが挙げられます。まずはその意識を捨てることが必要です。現代文で問われていることは文章の本質を理解できているかどうかです。問題集の採点基準などをみるとわかると思いますが、採点の際には解答にいくつ必須要素が含まれているかが見られます。ですので解答作成の際には抜き出すべき要素(本質)を入れ込むことを意識しましょう。とはいえこれが難しいんですよね笑
では具体的になにをするかということですが、まずは基礎的な問題集を解いてみましょう。本質を見抜けるようになるには数をこなすのが近道です。テクニック云々でどうにかなるものではありません。おすすめは「入試現代文へのアクセス」です。これはレベル別に3部展開されていますので段階を踏んで解いていくといいと思います。
また、余裕があれば要約にも取り組んでみてください。(やり方等は以前回答したものを参照していただけると幸いです)本質の理解がスムーズにできるようになるはずです。
また、予備知識の有無が内容理解に及ぼす影響はかなり大きいため、よく狙われる分野の本を1冊でいいので読んでおくことも効果的です。(例えばですが言語についての本など)受験勉強のよい息抜きにもなりますよ。
質問等あれば気軽にコメントください☺️
では、受験勉強頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。