UniLink WebToAppバナー画像

九大に合格したい!けど、不安でいっぱいです。

クリップ(13) コメント(1)
6/10 0:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ここ

高2 長崎県 九州大学経済学部(58)志望

こんにちは。九州大学経済学部志望の高2です。 私は高校生になってすごく九大に憧れを持ち始め、それ以来ずっと九大を目指してきました。でも、自分は勉強があまり得意ではなく、模試でも九大に程遠い点数・偏差値です。模試の結果に一喜一憂してしまい、どんどん自分に自信がなくなって来ました。。。それでも、自分は諦めたら本当にそこで終わりと思っていて、今まで九大を目指してきた。という感じです。私は本当に九大に行きたいし、自分や、周りの人に負けたくありません。 今の偏差値は50程度。勉強は朝と夜に行っていて、朝4時半から学校に行く朝6時までと、学校から帰ってきて20時半から11時半まで行っています。自分なりに頑張っているつもりだけど、成績が上がらなくて落ち込んでいます。こんな自分でも九大に合格する見込みはあるのでしょうか。 また、九大に合格するための勉強法を教えていただきたいです。長文失礼しました。どうか返信よろしくお願いします。

回答

こりん

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
九大のことについては詳しくないのですが、答えさせていただきます。 これからの努力次第で全然合格する見込みはあります!しかもまだ質問者さんは高校2年生ですよね。あと1年半もあるのです。1年半勉強法を試行錯誤しながら、自分なりのやり方を見つけてコツコツ続ければ必ず成績は上がります!高2の今の時期はダラけがちなので、九大に合格したいという強い思いを持ち続けてください。私は昨年1年間で、努力は裏切らないということを実感しました。教科別の勉強法とかに関して質問があれば何でも聞いてください😊 あと、とても勉強を頑張っていますね!!朝4時半起きは簡単にできることではありません、すごいです!しかし、思ったのは睡眠時間が少ないかな…ということです。23時半まで勉強して、夕食お風呂などを済ませると早くても0時半就寝になると思います。そこから4時半起きだと4時間半しか睡眠時間を取れていません。受験期でどれだけ焦っていても睡眠時間を削るのはあまり良くないと思います。記憶の定着も悪くなるし、勉強の質も下がります。少なくとも6時間は取るようにしましょう。私の京大に合格した友人は23時就寝5時起床を1年間続けていました!また、勉強時間は十分確保できていると思うので、質を上げることを心がけてみるのはどうでしょうか。ある時間で行う勉強量を増やすということです。例えばストップウォッチなどを使って、15分以内に数学3問解く、などと決めます。(ギリギリ間に合うか間に合わないかの時間設定をしてください)集中力が無くなってきたな~と思った時にするのがオススメです! 質問者さんは確実に周りの同学年の方達より勉強しています!自信を持ってください!本当に諦めたら終わりです。高3の半ば頃に、もう無理だ、浪人しようかな~と言っていた同級生は本当に今浪人しています。自分や周りに負けたくないという気持ち、とても大切です!頑張ってください!応援しています😊

こりん

大阪大学外国語学部

53
ファン
19.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大阪大学に現役で合格しました。滑り止めの私立も全て合格でした。高校2年生まで部活を続け、高校3年生最後の1年は本気で受験勉強しました。 コロナ禍の受験生の先輩として、今年の受験生の不安さはとても分かります。いつでも相談に乗ります!気軽にメッセージを送ってくれたら嬉しいです😊パートナーも募集中です😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ここのプロフィール画像
ここ
6/11 20:27
丁寧なお返事本当にありがとうございます!!睡眠時間をもっととって、勉強の質をあげていこう!!!と思いました😊 本当にありがとうございます!!頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格 
模試の結果を拝見しまして、はっきり申し上げますと九州大学は難しいでしょう… まず、共通テストは基礎の積み重ねの頂点です。2次試験に出るような難問は出題されませんが、基礎的な問題〜若干難しいような問題 を高速で解いていく力が必要になります。それに応用力を求められる2次試験も待っている訳ですから… それでも頑張りたいあなたへ。とは言っても受験は何が起こるか分かりませんし、まだ半年はあります。ここからでも受かってくる人は全然居ます。 まず基礎を固めてください。1.2年でおサボりをしてしまったようなので抜けている単元などもあるでしょう。 スピード重視で今の遅れを取り戻すならYouTubeの解説動画です。大事なポイントを厳選して解説してくれている&自分が分からないところだけを見ればいい というものすんごいスピードで学習が進められますので、参考書と併用して利用してみてください。 自分は朝が苦手でしたので勉強は基本学校が終わった後でしたが、正直言いますと朝に少しでもやるのはめちゃくちゃ大事です。英単語や社会の暗記系を少しだけでいいのでやってください。ただやった内容が身につくだけでなく、その日の勉強に対する意識が変わります。 受験に裏道はありませんが周りと差をつける方法は沢山あります。志望校合格は最高の親孝行になると思いますので是非頑張ってください!
九州大学理学部 あすか
7
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から九州大学
近年の九州大学理系はレベルが急上昇しています 特に理系数学です 模試ゴリゴリA判定の僕も数学でやられました ただnariさんからは強い勉強への熱意が感じられます まだまだ成績は伸びる時期です。現役生は高三冬でも伸びます。自分もまともに勉強が出来ると自信をもてたのは高3秋でした。それにしてもものすごい勉強時間ですね。少し注意させてください。僕もnariさんのようにひたすらに勉強時間を取り、周りよりも確実に多くの時間を勉強にさきました。なんせ周りの大して勉強してないのに地頭良い奴に負けるのが悔しかったからです。この努力量のおかげでどうにか成績をあげることが出来ました。ただしかし、ここまでの勉強時間だと必ずどこかでばてたりやる気を無くすときが来るでしょう。また、偏差値40程の高校なら多くの生徒が推薦で大学へ行こうとすると思います。もしかしたらnariさんより勉強を全然してなような人が推薦でMARCHなどに行くかもしれません。僕もそういうような人が学校にいて物凄く幻滅しました。自分は何をやっていたんだろうかと。このように、あまり全てを勉強に費やしていると必ずどこかで自分が壊れます。まだ高二なら、修学旅行や文化祭、体育祭、部活など楽しい行事がいっぱいあるでしょう。せめてもそれらだけは全力で楽しんでください。そこで得られた友情や思い出は必ず頑張る貴方へのパワーとなるはずです 長文となってしまいましたが、一生懸命学問に取り組もうと奮闘してる人を僕は物凄く尊敬してます。 健康にも気をつけつつ、懸命に頑張ってください💪
早稲田大学人間科学部 ともさ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像
現役で合格
まだ高2の時点で浪人覚悟とかあり得ません!!! 九大志望と拝見しましたので、参考までに私の経験を書かせていただきますね。 私が本格的に受験勉強を始めたのは、高2の秋ぐらいでした。当時私は中学受験で学校に入ったこともあって、高2の夏までほぼ勉強はせず、部活と遊びばかりの生活でした。当然、模試の成績は総合偏差値は50未満で、一番高い数学でも55未満だったと思います。 このような状態からの受験勉強だったので、質問者様よりも成績は遥かに悪かったですよ笑笑 しかし、高三の11月にある九大オープンではA判定でそのまま無事九大に合格しました。また、これは大学での友人の話ですが、偏差値38からの逆転合格もいますよ!彼は相当努力したと言ってますが。 一年以上もあるのですから浪人を覚悟する方が異常ですよ!現役で合格できる可能性の方が十分高いです。 九大受験のアドバイスですが、近年の数学は文理問わず頗る難化してます。合格者も全く歯がたたなかったとチラホラ…一方で英語と理科は標準的なので、この二教科を早めに仕上げておく事をお勧めします。私は数学に結構な時間をかけてしまったにも関わらず、本番では何をやって良いのか分からず、もっと理科をやっておくべきだったと後悔しました。 長くはなりましたが、私よりも十分に余裕があるのですから、楽しい高校生活を満喫しながら勉強も頑張って下さい!九大でお待ちしております♪♪♪
九州大学工学部 なつ
3
4
浪人
浪人カテゴリの画像
逆転受験に向けて
こんにちは🌞 受験生になると不安が多くなって心配ですよね。 僕も高3になる時にはとても不安でした。 まず、偏差値の話です。あと1年あるのに不可能と考える必要はありません。勉強次第でそこから合格することは十二分に可能です。 次に九州大学は東京大学の滑り止めという話ですが、東京大学を受ける人からすればどこの大学も滑り止めです。 僕の後輩には東大に落ちて、滑り止めにした京大法学部の後期に受かって京大に来た人もいます。 東大を受ける人からしたら京大ですら滑り止めになるので気にする必要はありません。 続いて受かるためにどうすれば良いかです。 まずは高3に入る前の春休みに高2までの基礎を固めましょう。得意な科目の復習はそこまでする必要はありません。苦手な科目の基礎固めを高3の夏休みまでに終わらせる必要があります。 数学はチャートを少なくとも一周してください。一周するには相当時間がかかるのでしっかりと計画して勉強してください。 英語は毎日単語を覚えることと、少なくとも1日1つは長文を読んで速読力を鍛えてください。 また、赤本を買って志望校の問題の傾向を知りましょう。 高3の夏休みに入ってからはセンター試験対策と二次試験用の応用問題に取り掛かってください。 最後に受験勉強は早くから始めている人が合格するかどうかです。 それは当たり前です。 受験勉強は早く始めるに越したことはありません。それだけ対策ができるのですから。準備期間が長ければ長いほど合格できる可能性は上がります。 また、そこには元々の学力もあります。最初から偏差値が80ある人が偏差値60の大学を受ければ特に準備をしなくても受かるでしょう。逆に偏差値60の人が偏差値80の大学を受ける時には相当準備する必要があるというのは分かると思います。 偏差値が志望校に足りなければ足りないほど受験勉強は早く始める方がいいでしょう。 正直、今から始めても遅いということはありません。都会の進学校が早すぎるだけです。高3になる前に始めていれば遅くはないと思います。 大変答えが長くなりましたが、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
九大に合格したい
阪大歯学科1年(新2年)の者です。 まず微力ながらアドバイスさせていただきます。 国語は古文漢文ができてないようなので、まず古文から単語、漢文なら句法などを少し復習してみたらどうでしょうか。私も夏休み終わりくらいからは受験直前期までほとんど毎日(10分程度ですが)確認しており、その時に一度単語や文法をさらっておくべきだったな、と後悔しました。しかし、毎日やった成果がみのり本番でも8割弱は取れました。 数学は波が激しいようですが、単元によって得意不得意が大きくわかれてるのではないでしょうか。今まで受けた模試や定期テストなどを振り返ってどの単元が不得意か探してみてください。あるいはわかっている場合は春休みなどで一気に得意分野にしてみてはどうでしょうか。また、先取りも重要です。私は高3の6月上旬で数3まで学習仕切りました(遅れてる方です)。理想は高2で終わらせることです。 化学物理は得意なようですが、先取りはしているでしょうか。よほどの進学校ではない限り学校のペース通りでは受験勉強が間に合いません。化学では有機化学、無機化学、物理では電磁気や原子物理など、なるべく早く基礎的な知識をきちんと学習し切りましょう。 地理は私は参考書一冊やり切ると決めて毎朝読んでいました。あなたも自分に合う参考書を決め読み込んではいかがでしょうか。それが一通り終われば、共テの過去問やセンターの過去問、予想問題集を解きまくりましょう。8割は取れるとおもいます。 何度も言いましたが、理系科目では先取りが重要です。なるべく早く終わらして、習った基礎的な知識を応用できるよう過去問や難しい問題集に手を出せるようにしましょう。 また、模試はたくさん受けましょう。復習、解き直しもきちんとしましょう。とくに、冠模試は必須級です。九大オープンや九大実践などは必ず受けて自分の応用力を測ってください。 正直に言います。進研模試偏差値50では厳しい戦いになると思います(2年生の時にとった偏差値なら)。ただ、無理ということは絶対にありません。私自身何度も無理だと言われ続けましたが現役で合格することができました。あなたも熱心なようですから努力すれば必ず実ります。華々しい大学生活のため、今は時間と努力を自分の未来に投資するつもりで頑張りましょう。ぜひ、合格を勝ち取ってください!!応援しています!!! 頑張れ!!!
大阪大学歯学部 とる
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大への逆転合格
たにさん 初めまして、京大農学部2年生のるなと申します。理系の私の考えがどこまで参考になるかは分かりませんが、京大を受験した者としての一意見をここに書かせていただきます。 さて、単刀直入にいいますが、京大入試に間に合わせるのは現状のまま行くと少し厳しいかと思います。ただここで重要なのが「現状のまま行った場合」ということです。 一般的に、将来のことを考える時私たちはどうしても今と全く同じ状況、同じ実力での想定をしてしまいがちです。しかし実際のところはどうでしょうか?今と同じ環境、実力のまま時間が経ってしまうということはほとんどなく、さまざまな状況が変わっていくのが常です。 これは受験にも当てはまることです。受験は長期戦、ということはもちろん受験生の全員が知っていることかと思いますが、それを実感を持って本当に理解できている受験生は多くないように思います。受験生は受験日のことを考える時、自分の頭ではこのままの実力で本番を迎えるわけではないと理解しつつも、今と同じ環境、実力のまま進んだ場合を想定を立てている場合が多いです。 これが原動力となり、勉強へのモチベーションにつながる場合はいいのですが、直前期においては焦りや不安というマイナスな感情に繋がってしまうケースが多いです。 志望校まであと一歩足りない受験生に一番必要なものは何でしょうか?私は淡々と勉強に集中する時間が一番必要だと思います。焦りや不安は勉強を頑張るほど出てくるものですし、実際私もかなりネガティブになっていましたが、不安や焦りで勉強の効率や質が落ちてしまっては元も子もありません。 焦っていても楽観的でいても、時間は同じようにすぎていくので、どうせなら勉強に集中できるようにポジティブでいよう、くらいの気持ちで勉強を進めるのがいいのかなと思います。 基礎固めが足りていないと自分で感じている今は、あまり受かるビジョンが見えず不安かと思いますが、とにかく基礎固めから淡々と進めていくしかありません。できることを一歩ずつ進めていくのが結局のところ一番近道になると思います。はじめのうちはどれだけ勉強に時間を使っても成長が見えずにもどかしくなることもあるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。 毎日積み重ねていけば必ず成長は見えてきますし、一歩成長した場所からの見通しは全く違うものになっていると思います。 現時点で焦ることができているたにさんなら、きっと毎日の積み重ねで成長して行けると思います。不安や焦りは毎日の勉強の原動力にして、とにかく淡々とやってみてください。 まとまらない文章になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。陰ながら応援してます!!
京都大学農学部 るな
4
3
不安
不安カテゴリの画像