UniLink WebToAppバナー画像

克服したい

クリップ(5) コメント(1)
4/10 15:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高1 兵庫県 兵庫県立大学国際商経学部(58)志望

今年で高校二年生になった者です。 一年数学が全然定着しておらず、これからの数学の勉強がやっていけるのかなと不安になっています。 一年数学を克服するために、まず具体的に何をしたらいいか、数学が大の苦手の人が1日に数学に費やさなければならない時間はどれくらいなのかが知りたいです。 絶対に数学克服したいです🔥

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高一まで数学がボロボロでしたが、学校がある日に毎日5時間くらい数学ばかりやっていたら半時でかなりあがりました。まずは進研模試の過去問を先生に貰って、解いてみてください。それを直します。同じ範囲を参考書で勉強します。そしたらまた過去問、というふうきそへを繰り返してみてください!だんだん解けるようになると思います。 参考になると嬉しいです
回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もものプロフィール画像
もも
4/11 8:14
アドバイスありがとうございます。 模試のやり直しが十分に出来ていなかったなと改めて感じたので模試の復習を大切に勉強していきたいと思います。数学必ず克服出来るように頑張ります🔥ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の勉強法
こんにちは♪ morryと申します♪ 一年生の現段階で志望校が決まっていること、そして苦手科目が分かっていること、素晴らしいと思います。 以下、慶應生として相談に乗れたらと思います。 まず、一年生ということでAkiさんは基礎問題精講をやる前に教科書及びそれに準拠したより基本的な参考書を周回するべきでは?と思います。基礎問題精講や重要問題集等の演習用参考書はある程度基礎がついていて、解法が身についている状態じゃないとやって理解できたとしてもすぐに流れて忘れてしまいます。単元毎の重要事項・基本的な問題を徹底して頭に叩き込むべきだと思います。数学は暗記科目でないとよく謳われていますが、 初歩的段階においては解放を覚えることがとても重要だと思ってます。例を下にのせておきます。 例)教科書(例題の流れを確認)   →その類題を教科書準拠の参考書で周回   →1単元できたと思ったら演習用教材で確認   →できなかったら周回に戻る   →できたら次の単元で同じことを繰り返す。 問題を解いて時間が足りないのは、その単元についての理解が浅いからです。周回して理解することで問題に対する瞬発力を高めることができます。 頑張ってください!応援してます♪
慶應義塾大学商学部 morry
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が得意になりたい!
私の場合あげておきます。 数学の勉強法は完全予習型、高2の夏には数Ⅲまでfocusgoldの章末あたりまでを終わらせて高2の残りをひたすら自分の好きな問題してました、数オリおか、黒チャートどれくらいできるかなみたいな。高3になって半年6月あたりまでで2次過去問、あとはセンター終わるまで数学は息抜き程度です。 数学が好きとのことなのでおそらく参考書の問題は理解できるしまぁまぁ演習さえ重ねればちゃんと解けるようになるレベルかと思いますのでこれは章末などを利用して演習をしましょう。またこれは授業の進行にあわせてもいいですが必ず授業よりは遅れることなく進めるほうがいいです。そしてそれとは別にいろいろな数学の有名問題について触れることをオススメします。(有名問題っていってもあばうとすぎますがね。。例えばtan1°は有理数かどうか(東大の過去問))こういうのは解き方を知らないと厳しい問題が多い上、それを背景とした問題が作られやすいです。 そのため早い段階から多くの有名問題に触れておく必要があります。 個人的にオススメなのは「高校数学の物語」っていうサイトです、調べれば一発で出る上、数学が好きならばもしかすると知ってるかもしれません。普通に解説も素晴らしく有名問題もちょいちょい扱っているので見てみるのもいいかなと思います
九州大学理学部 MiMi
12
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
苦手な数学を克服したい……
はじめまして。私も昔数学がとても苦手で、模試でも足を引っ張っていました。そんな私でも共通テスト数1A、2Bともに9割を超えることができた勉強法なので、かなりおすすめです。 まず、数学が苦手だという意識を変えるために基礎を完璧にします。 具体的にはフォーステップのアッサリスク付きの問題を(習っている範囲で大丈夫ですが)全て解きます。問題を解いた後は丸つけと解説(学校で解答が配られている場合)を読み、間違えた問題に印をつけます。この時、答えは合っているけれど解法が寄り道しているものもチェックしておくことがおすすめです。一通り終わったあとはこれを何度も繰り返します。繰り返すうちに自然と数学の問題の傾向が頭に叩き込まれ、多少問題の形が違うものにも立ち向かうことができるようになっています。 大体の問題が解けるようになったら(大体3週)、青チャートをまた同じ方法で解き進めていきましょう。青チャートはフォーステップよりも解説が詳しいので、解説を必ず読むように心がけてください。 青チャートのほとんどの問題を自分で解けるようになったら、次の参考書に移ってください。高校の先生におすすめを聞いてみるのが良いと思います。私は河合塾の文系数学の赤をやっていました。 また、これは質問と趣旨がズレますが、あくまで志望校に受かることだけを目標とするのなら、志望校の入試方式がどのようなものなのか(推薦、一般はどのような科目がどのような比重で見られるのか)を意識して勉強計画に反映することが大切です。 はっきり言って私は高1の時勉強なんて二の次だったので、きっと今から受験を意識している質問主さんなら、受験も大丈夫だと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
名古屋大学法学部 竹下那奈
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校の数学
こんにちは。私も中学生の時から数学が苦手でした。同じように英語はとても得意でしたが、結局数学が他科目でカバーできないほど低く、高校受験は第一志望には行けませんでした。しかし、理系を選択し今は東京大学理科二類に在籍しています。 高校受験の悔しさがまだ残っている高1時が特にモチベーションが高いとおもうので、今から難関大合格を意識して努力することは合格のためにとても重要です! さて、高校数学ですが、中学数学とは別物であり新しい内容を多く学ぶので、新しい気持ちで取り組んで欲しいです!私も中学数学が(というか小学生の数学から)苦手でしたが、数学が嫌いでなく丁寧に勉強に時間を割けば、誰でも得意になれると思います。 得意になるためには、「丁寧に」というのがとても重要です。まずは教科書の完全な理解に努めましょう。教科書に載っている定理や公式など、証明が記されているものは自力でできるようになるまで練習してください。このような基本事項の証明で使われている発想が他の問題を解く際に役立つことが意外とあります。(教科書の内容を基にして入試問題が作られる訳ですから、その問題の解き方に役立つというのは理解できますね。)教科書の内容の証明ができるようになると本当に理解できているという自信にもなります。 また、問題を解く際は何がポイントなのかを考えてください。間違えたりわからなくて解答を見ることがあっても、じぶんがどこでつまずいたかを確認し、一言一句理解するまで絶対にテキトーでやめないことです。理解したらポイントを意識しながら自力で答案を作成する練習を自分に合ったタイミングでしましょう。 長文になりましたが、高1時点から意識を高く持っていれば心配はありません!頑張ってください!
東京大学理科二類 manami
18
1
不安
不安カテゴリの画像
数学苦手 高2
こんばんは、京大工学部情報学科の者です。 僕自身も高2の時点では数学が1番苦手で嫌いでしたので、数学が楽しくないというお気持ちはよく分かります。 自分の経験からして、数学は量を多くこなすことが重要だと感じます。しかし、ただ闇雲に問題を解き続けるだけでは効率が良くありません。 この次の3ステップを意識してみて下さい。 ❶問題を解く → ❷解答をじっくり読む → ❸自分の言葉で抽象化する ❶ですが、1問で10分考えて解法が思い浮かばなければ、答えを見ても良いと思います。(悔しければ何日かけても良いと思います) ❸では、「なぜこのような式変形をしたのか」や「なぜこのように変数を設定したのか」など、他の問題にも応用できるようなポイントを抽出し、これらをまとめたポイントノートを作ると良いでしょう。 この作業をひたすら繰り返せば力はつくと思います。
京都大学工学部 cool.as.a.cucumber
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
本当に2年で成績が伸びるのか
私も数学が苦手な人間でした。 そういう意味でこんな問題解けるようになるのか?と不安になった記憶があります。 数学や英語は成績が上がるまでに時間がかかる科目です。 基礎を積み上げて盤石にし、その上で標準レベルの問題(模試や入試等でよく出てくる典型的な問題)を解けるようにしていく必要があります。その訓練がある程度形になると、おそらく数学への苦手意識は解消されると思いますので、このレベルまで持ち上げられるように努力しましょう。 基礎を固めることに置いては、まずは教科書の例題を参考にどういった動きをしているのか、何をしようとしているのかを1つ1つ丁寧に追って理解します。 その上で、同じレベルの練習問題などを、上で理解したことを参考にしながら自力で答えに持っていくことができるか試します。教科書の練習問題や参考書に載っているようなその単元におけるごく簡単な問題をまずはスラスラ解けるように何度も繰り返してください。 その後、上で理解した知識を駆使した基礎を少し発展させたような問題を解く練習をします。 ここまでできて、基礎は完成です。 続いて、標準問題です。 入試までに発展レベルを解けるようにならなくては!と焦る受験生は多くいますが、本質は違います。 案外、この標準レベルの問題がきちんと解けるか否かで変わってくるものです。 いろいろな参考書や模試、本番の入試でよく見る問題が多いために軽視されがちですが、ここをきちんと満点もらえる答案を作れるか、これが合否を左右するといっても過言ではありません。 では、それはどの問題か?と聞かれると表現しにくいですがおそらく参考書では「標準」とか「★★(発展問題が★★★だった場合)」みたいな表現をされていると思います。教科書で言えば、章末問題の後半にあるような問題です。 このレベルの問題は、与えられた条件から基礎で理解した知識を使って、分かっていること(条件から言えること)を書き出します。その上で、基礎で演習したような動きを繰り返して解いたり、他の単元の知識を使って解法を編み出していくことになります。 はじめは動けないと思うので、解答を見ながらでも構いません。問題から与えられた条件をどのように読み取り、それをどのように噛み砕いていくのか、その動きを追って何をしているのかを理解してください。 その理解が済んだら、自分できちんとノートに記述して実際に答案を作ってみてください。 この繰り返しです。 数学が苦手ですと、勉強するのも嫌になってくると思います。それでも、諦めずに1つ1つ丁寧にこなしていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
13
0
不安
不安カテゴリの画像
数学が得意な頃の自分に戻りたい
こんばんは! 質問者さんは高1にしては素晴らしい勉強時間だと思います!!ですので、質を高めていったり、内容をもっと考えていくことを中心に考えていきましょう! ちなみに僕は九大に通っているのですが、バイトの友人に倉敷青陵高校の子がいます!もし学校の進度や行事等に合わせたければ、その子にも聞いてみようと思います笑 まず前提として、中学と高校の数学の違いですが、基礎ができていれば多くの得点が稼げるかどうか、記述がほとんどであるかどうか、の2つがあります。また基礎として抑えておく問題の数が圧倒的に違います。ですので、中学までの数学とは切り離して考えることが大事です。 前置きが長くなりましたが、毎日の勉強の仕方やスケジュールについて説明していこうと思います。 僕はよくスケジュール系の質問に回答する際、「逆算してやるべきことを考えよう」というアドバイスをしています。逆算というのは、志望校合格からはもちろん、模試からでも構いません。今回は11月の進研模試を例にとって考えてみましょう。 最終的に千葉医あたりをめざすなら、偏差値75以上を目指したいです。ですがいきなりは無理なので、まずは11月の目標を偏差値60としましょう。数学を60とします。 数学で60を超えるためには、青チャートの例題レベルが完璧になっておけばOKです。各大問の(1)(2)までが解ければ十分突破できます。ですので今まで通りの基礎をまずは完璧にしてください。(3)などは今は解ければ解くのスタンスでいいです。 と言った感じです。 また、もしかしたら質問者さんの頭の中には「前回の模試で英語が悪かったから、英語を勉強する」のような漠然とした反省から、とりあえず英語の勉強をしてみようというような漠然とした勉強に移っている可能性があります。ここでも逆算をします。模試の分野別成績を見て、数学が二次関数が悪かったならば、二次関数の基礎を徹底的に抑え、次の模試は二次関数は8割得点できるようにする、などです。逆算をし一つ一つ分野を潰していくことで確実に成長します。ここは中学までとは違い時間がかかるところですが、この積み重ねが高校では必要です。 長くなりましたが、今の現状と次の目標までの差をまずは意識し、自分が今最優先でしなければいけないことは何かを常に意識しながら(勉強の目的意識と呼んでいます)、頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
私も数学が苦手でした。基礎もボロボロで現役の時3割しか取れず浪人し、数学を改善して合格しました。  成功した浪人時の1年間の流れです。7〜8月までに青チャートを解きまくり基礎を固め、9月〜センター試験までで京大過去問を解き、センター後は過去問の復習をしたり京大模試の過去問を用いて時間配分の調整をしたりしていました。  チャートを終わらすのは早ければ早いほどいいです。京大の過去問の時間をいかに残すかは大事です。  チャートに関しても過去問に関しても、一度解いて出来なかった問題にはチェックをつけておいて自力で解けるようになるまで繰り返しました。  過去問は、数学が苦手なら「世界一わかりやすい京大文系数学」が絶対おすすめです。私はこの本の理系版のおかげで数学の苦手意識が弱くなりました。
京都大学工学部
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2文系の私は数学が壊滅的。
いくつか改善案を出させていただきます。 まず、解答を読んで理解した後すぐに解答を隠して自力でさっき見た解答を再現できるか確認していますか? 数学は解答を見て感心しているだけではできるようにはなりません。自分で解くことでできるようになるものです。そのため解答を見た直後に自分で何も見ず解き直してみて下さい(直後なら誰でもできるはずです。) 次に数学ができるようになるにはある程度暗記が必要なのですがその時に問題ごとに解き方を覚えるのではなくて大まかなジャンルごとに分けて覚えるのを意識すればいいと思います(二次関数の最大値を求める問題はこうやって解くなど)こうすることで初見の問題にも対処しやすくなります。 最後は当たり前なのですが、できるようになるまで諦めずに何度もやり直すことです。これは数学以外のことにも言えると思いますが、最初は上手くいかず面白くないし辛いと思います。ですがそれを我慢すれば徐々にできるようになってきて数学がより楽しくなってくるはずです。
京都大学医学部 鴨医
18
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
何をやればいいかわからない
初めまして、こんにちは。 数学は僕も苦手でした。特に中学のときはさっぱりで、高校に入ってもいつも低空飛行でした。 しかし、色々脅され数ⅠAの「図形と計量」の分野を定期テスト前に死ぬ気で勉強するとそのテストでは9割近く取れ、数学に対して苦手意識がなくなりました。 当時はただ単に問題を片っ端から解いていただけでしたが、ある程度問題をこなすと数学についてだんだんと分かってきました。まず数学の問題についてお話ししたあと、何をやるべきか記載します! 私が考えるに数学が苦手な理由として、「問題を知らない」という状態があると思います。数学の典型問題にはいわゆる「解法」というものがあり、これを知ったうえでその解法に当てはめて計算作業をするだけです。これがいわゆる基礎的な部分で、全ての分野の基本解法を抑えると大体偏差値55くらいになります。 次のステップとして、一見すると解法が浮かばない問題にぶち当たります。これは応用問題と呼ばれるものですが、結局は前述の典型問題に帰着します。帰着までの手順が難しいのです。 さて何をすべきかですが、まず数学が苦手な状態であれば、全分野の解法を網羅する必要があります。 オススメは、『大学入試短期集中ゼミ〜10日でわかる』(より基礎からであれば同シリーズのExpress、緑のやつです)という問題集です。こちらは非常に薄く、まずこの解法を抑えておかなければいけないというものです。本当に10日で終わります。春休みを利用して進めればいいと思います。この時ただ漫然と解くのではなく、解法を体に染み付かせるように演習します。 ある程度基本的な解法を身に付けたら、次は青チャートなどで演習します。 青チャートは、基本的な解法はもちろん、次のレベルの応用問題の演習にもなり非常に有効です。毎日進めていく感じでいいと思います。 また、模試の得点などを上げるなら、分野別に演習をやりこむことをオススメします。場合の数と確率は毎回の模試で出ているように、頻出分野を長期休暇などを使って一気に演習します。一度大問をまるまる完答する体験をすると苦手意識が消えさらに勉強しようとやる気も出ます。 参考になれば幸いです。 また何かありましたら遠慮なくお尋ねください!
北海道大学法学部 Takuya
50
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像