UniLink WebToAppバナー画像

克服したい

クリップ(5) コメント(1)
4/10 15:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高1 兵庫県 兵庫県立大学国際商経学部(58)志望

今年で高校二年生になった者です。 一年数学が全然定着しておらず、これからの数学の勉強がやっていけるのかなと不安になっています。 一年数学を克服するために、まず具体的に何をしたらいいか、数学が大の苦手の人が1日に数学に費やさなければならない時間はどれくらいなのかが知りたいです。 絶対に数学克服したいです🔥

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高一まで数学がボロボロでしたが、学校がある日に毎日5時間くらい数学ばかりやっていたら半時でかなりあがりました。まずは進研模試の過去問を先生に貰って、解いてみてください。それを直します。同じ範囲を参考書で勉強します。そしたらまた過去問、というふうきそへを繰り返してみてください!だんだん解けるようになると思います。 参考になると嬉しいです

コメント(1)

もものプロフィール画像
もも
4/11 8:14
アドバイスありがとうございます。 模試のやり直しが十分に出来ていなかったなと改めて感じたので模試の復習を大切に勉強していきたいと思います。数学必ず克服出来るように頑張ります🔥ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

克服したい
私も高一まで数学がボロボロでしたが、学校がある日に毎日5時間くらい数学ばかりやっていたら半時でかなりあがりました。まずは進研模試の過去問を先生に貰って、解いてみてください。それを直します。同じ範囲を参考書で勉強します。そしたらまた過去問、というふうきそへを繰り返してみてください!だんだん解けるようになると思います。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学はどのように勉強されていましたか
私も高一まで数学は偏差値40ちょいくらいでした。私は、進研模試(簡単めの模試)の過去問を10年分、先生にもらって解きました。ちなみに、10年分を1年ずつ解くのでは無く、大問1を1年ずつ解いて解説を読んで理解して、次の一年分、で10年分。次に大問2を…というふうにやりました。そしたら気づいたらわりとたくさんの範囲を網羅できたので、オススメです。そしたらその後は、いろんな参考書などを少しずつ難易度をあげていけばそのうち成績も上がると思いますよ! 説明が下手ですみません!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
32
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高一で数学 躓いてしまった
こんにちは。 数学に躓いてしまったとのことですが、まだ高1ですから、挽回の余地はめちゃめちゃあります!大丈夫です頑張りましょう!! 東大をめざす場合でも、高1のこの時期にまずやるべきことは間違いなく教科書の復習です。教科書の説明書きをきちんと読んで、練習問題や章末問題を正確に解き直すことから始めましょう。これならできる気がしませんか? 焦る気持ちもあるかもしれませんが、基礎がない上に積み重ねたものは定着しません。じっくり教科書をやりましょう!一回や二回くらい、模試の勉強が間に合わなくてもあまり気にしなくていいと思います。 教科書が完璧になったら、次は網羅系の参考書でレベルアップを図りましょう。網羅系とは、青チャートみたいな、数学全範囲の例題がのっているものです。 これは高2の間ずっと繰り返すことだと思います。問題も多いので時間がかかるかと思います。 これが終わったら、十分にセンターや東大二次の過去問に手を付ける実力がついていると思います。必要に応じて、応用的な問題集で頻出範囲や弱点を補強しましょう。(私は一対一対応の数学を使っていました) ここまで、苦手克服から受験の話までつなげてしまいましたが、どの大学でも教科書と青チャートさえ完璧にすれば、合格の足を引っ張らない程度の点は取れるようになります。ただ、この「完璧にする」というのが簡単ではないかと思います。粘り強く、基礎を頑張りましょう! 何かあればまた質問してください!応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
20
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学がずば抜けている人の共通点が知りたい!
僕の学校も東大2~3人、京大5~10人くらい毎年出していて、同じように数学がずば抜けている人がいました。その人の考えとかを真似たらかなり僕も数学が得意になった(駿台模試で偏差値75、進研模試で83程度。最初はどちらも60くらいでした)ので、完全にこれが答えだ!となる訳ではありませんが、説明させてもらいます。 まず1つに、数学が好きだとか、常日頃から数学的に考えることが得意であることが挙げられます。勉強以外のところですね。多くの人は数学の問題を見たら、1~2つの視点くらいからしか解答を考えることができないとおもいますが、こういう人達は常日頃から物事を無意識のうちに数学的に見ているからか、3つも4つも視点を持って物事、問題を見ることができています。 数学に置き換えてみましょう。例えば図形の問題に遭遇したとします。もしみなさんが三角比を勉強したばかりであれば、多くの人は三角比を使って(正弦定理や余弦定理など)問題を解こうとする、つまり問題を深くは見ることなく1つの視点に絞って解こうとするでしょう。 しかし、抜群に数学が得意な人は違います。三角比はもちろんですが、幾何学的に解けないか(幾何学的に、というのは、円周角の定理など図形的な視点から見ることです)、高2になっていればベクトルは使えないか、また、座標に置き換えて関数のように見れないか、など、様々な視点から見るようにしているのです。1つがダメであれば他の視点に切り替えられる要領の良さを持っていると言ってもいいでしょう。 はっきり言ってこういうのは先天的、つまり持っている人はポテンシャルで持っていることが多いです。またこういう人たちは数学の勉強をしていないという訳ではなく、勉強のやり方としてはみなさんとあまり大差ないでしょう。しかし、1問1問考えるときの思考の幅広さが違うため差が出てきてしまっています。 ちなみに最初に出てきた僕の友人の数学がずば抜けていた子は、最初からこうではありませんでした。つまり、このポテンシャルを後天的に(後から)身につけたのです。 この子はどうしたかというと、とにかく恐ろしい量の問題数を解き、あらゆる解法を頭の中に入れていました。どのぐらいかというと、高1の秋には早くも数3までの履修を終え、高2の夏までには阪大の過去問を30年分解き終えていたそうです。すごすぎますね。おそらく阪大の演習をしているときにこの視野の幅広さ、切り替えの速さを身につけたのだと思います。つまりは量がものをいうのです。余談ですが、この子は最終的に京大工学部に首席で合格しました。 つまり、この様なポテンシャル、才能を今から日常的に取り入れるのは厳しいので、まずは基本的な解法を頭に入れる。そして量をこなす時にとにかく視点を広く、多く持って切り替えられるようにしていく。これの繰り返しでしたかないです。質問者さんの学校にいる方はこの部分が日常的なところから鍛えられていたのでしょう。 正解かはわかりませんが参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
25
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が出来るようにならない
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 数学科として、数学のアドバイスをさせていただきます。 まず、数学は2次試験に標準を合わせるべきです。 横国を志望校に決めているのであれば、基礎問題精巧だけでは足りません。標準問題精巧などが必要です。 あなたは数学が短期記憶になっていませんか。 どの参考書でも、一周しただけでは覚えられないと思います。そこで、おすすめの勉強方法があります。 付箋勉強やシール勉強です。 この勉強法は「東北大学現役合格するには」で紹介しているのでそれを見てみてください。 二周三周してやっと知識は定着していきます。 模試について。 あなたは模試をどのような位置づけで活用していますか。点数と偏差値で一喜一憂して模試直しを忘れていませんか。 模試を有効に使えるかどうかに模試直しのレベルの高さが関わってきます。模試直しでは大問ごとに何が出来なかったか、できてる気がしていた問題を見ていくべきです。 見つけた苦手は土日や長期休みの時間がまとまって取れる時期に徹底的に潰していきましょう。 数学は入試で点差がつく大事な教科です。 苦手は早いうちに潰してしまいましょう。 また、2次試験の傾向を知ることが大事です。 数Ⅲがたくさん出ているようなら数Ⅲを進めないと効率が悪いです。数Ⅲの問題は特に教科書の問題レベルと比にならないくらい難しいです。 数Ⅲの全範囲を授業で終わらせていないならなおさらやった方がいいです。軽い予習でいいので、教科書レベルの問題を解けるようにしておきましょう。 2次試験の問題が解ければ共テは取れるので、共テ対策はまだしなくて大丈夫です。 特にⅡBはパターン化されているから共テの問題に慣れればそのうち点数は上がっていきます。数学は2次対策を重点において勉強していきましょう。 そこで今はもう少し難しめの問題(標準問題精巧や青チャートなど)を解くべきです。わからなかったら基礎問題精巧に戻りましょう。 全統は技術力が試されるので単に解法暗記では解けません。 だから初見の問題に当たったときにどうやってアプローチしていくのかっていう力を鍛えていくべきです。 また、模試直しが大事です。 どこで引っかかったのか、どういうアプローチで解いてるのかを模範解答で確認しましょう。 その後類題を基礎問題精巧などで探して解いてみましょう。文章題で書かれ方が違ってても必ず類題はあるはずてす。 大事なのは初見の問題文をどうやって自分の知っている形まで簡単に出来るかです。 その力を模試直しで養えてみてください。 その後標準問題精巧などで少し難しめの問題を解いた時に正しくアプローチできるか確認しましょう。 できなければまた基礎に戻ります。 まとめると、 いきなり標問で力試し→できなかったら基礎問に戻る また、模試をやったら 模試直しで苦手を発見→基礎問で類題確認→標問で力試し その繰り返しですね。 模試は自分の到達レベルを図るための最高のツールです。 初見の問題に当たったときにどうアプローチできるか。 その解法が見つかった時の開放感、ぜひ味わってみてほしいです。 受験まで続くであろう模試が、あなたにとって有意義なものとなりますように。 応援してます。
東北大学理学部 ゆーすけ
23
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
あと1年、どうしたらいいか分かりません。
共通テスト対策マーク模試の受験、お疲れ様でした。 勉強を頑張ってきたにも関わらず点数が下がってしまうと、漠然とした不安を抱えてしまい、今までの努力が無駄になってしまったのではないか、とも思ってしまっているかもしれません。でも決してそんなことはありません。だからどうか自信を失わず、これまで通り一生懸命勉強を頑張ってください。 さて、ここからは、高2の冬休みから3年の春までの間に周りと差をつけるためにできることについて具体的に説明していきます。 今回は特に、英語長文に関してアドバイスさせていただきます。 英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 それでは、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 注意点だけ伝えておきます。英単語は必ず毎日見てください。英語の学習は必ず毎日行なうようにしてください。「1日勉強しないと3日分の学力が下がる。」そう思いながら学習をするようにしてください。 最後に、冒頭にも申しましたように、模試の結果で落ち込むこともあるかとは思いますが、結果に一喜一憂せず、自分の苦手なところを一つ一つ丁寧に克服していきましょう。 以上で回答を終わります。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
38
7
不安
不安カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
17
2
不安
不安カテゴリの画像
どうしても早稲田大学建築学科に受かりたい
1 / 2 はじめまして!! 私は現在、京都大学農学部に所属していて、早稲田大学創造理工学部も受験して合格したものです!建築は受けていないのでデッサン等のある建築学科にも一概に言えるかは確証が持てませんが、創造理工学部に受かった経験をもとにアドバイスさせてもらいます。 個人的には、質問者さんの場合、1本得意教科をつくる方が良いと思います。まず、この意見について詳しく解説しようと思います。 早稲田大学理工学部の全体的な傾向として、英語がとにかく難しいです。分量も単語のレベルも、私が知る限り最も難しいと感じています。早稲田大学理工学部の過去問を10年分解き、対策も十分に行ったうえで私が立てた計画は「英語は5割で良い」です。早稲田大学は合格した場合得点開示ができないため、当日の点数はわかりませんが、かなりの数読まずに塗りつぶしたことを覚えています。したがって、ロースコア勝負になるため、英語ができないことによる痛手は他の大学に比べれば低いと感じます。だからと言って全くやらないのは控えてください!一方、数学はできる人とできない人が分かれる難易度だと感じます。したがって、数学で周りの受験生と差をつけることが大切だと思います。しかし、数学1本というのは不安なので、物理と化学のどちらか、あるいは両方を得意科目にしておく必要があります。因みに、以上は質問者さんが早稲田大学単願だと仮定した場合です。もしもその他の大学を受ける場合、それらの大学の合格点に届かせるために必要な英語力を身につけることが求められます。 次に各教科の方針です。私は、夏休み(8月)の20日以降は一度過去問に取り組むことをおすすめします。早すぎるという意見もあると思いますが、そこで1度自分の実力を確認し、また早稲田大学の出題傾向を自分自身で確認することで、秋以降にやることが明確になるので効果的です。そのタイミングではできなくて当然です。残り半年弱を使って、それをできるようにするだけなので。だからと言って、「あーできなかった」となるのではなく、完璧に復習してください。私自身、正直その時の振り返りが受験の中で最もつらかったです、、 以下に私自身の大まかな進度を書いておきます。国立対策はほとんどしていなかったので参考になればと思います。私は国立志望だったので12月は共テ対策にしましたが、そこを早稲田対策にするかはお任せします。矢印の後ろに使った教材も書いてるので良かったら参考にしてください! ・数学 2~7月:数A,Bの発展的な演習と数Ⅲの基礎演習 →『合格る確率、合格る数Ⅲ、スタンダード数ⅠAⅡB』 7~8月:数Ⅲの発展演習と過去問(解く作戦とかも立てる) →『クリア数Ⅲ、赤本』 9~11月:数学過去問や夏にやった問題集の徹底的なやり直し、繰り返し →以前やった問題 直前期:秋にやった問題をもう一度やる、過去問で最終調整 ・英語 学校の英語の授業が週4であったため、特に自分ではやっていない。アドバイスにならなくてごめんなさい。 →そのとき使っていた教材が、『Cutting Edge (Orange, Black)、Prominence』 ・物理 2~7月:授業でやった範囲(原子)の演習 →『セミナー物理・物理基礎』 7~8月:全範囲演習 →『名門の森 熱力学、名門の森 電磁気・原子』(良問の森挟んでもいいかも) 8月後半:過去問(解き方と問題傾向の研究) 9~11月:名門の森と過去問の復習 直前期:問題を解く力がついていたので、解く戦術の再確認 ・化学 春休み:理論、無機分野の学習(授業でやっていたが、まったく理解していなかったため) →スタサプの坂田薫『ハイレベル化学(たしかこんな感じの講義名)』 4~7月:有機をとにかく詰め込む →学校の授業資料使った、手を動かして覚える! 夏休み:全範囲演習、過去問、無機の暗記(毎朝1時間、手を動かして声に出す) →『化学頻出 スタンダード問題230選』 9~11月:定期的に知識の復習、個人的には他大学の過去問も役立つと思う(慶応、明治、東京理科) 直前期:知識の総復習、戦術の再確認 以上、ささやかですがアドバイスさせていただきました。また不安なことがあったら質問ください!これからも勉強がんばってください!!
京都大学農学部 がんばるちゃん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
まず何をするべきか分からない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まずは、定期テストや模試の目標を立てましょう! 僕自身も、2年生までは定期テストで高順位をとる事を目標にしていましたし、やる気が出るのでオススメですよ☺️ また、模試や定期考査までに期間がある時は、自分の苦手探し&それの克服、に時間をかけましょう! 具体的には、苦手意識のある部分、模試で全く意味がわからなかった部分などです! それこそ、参考書などでやってみてもいいと思います! ここまでが、ぴリさんが今の時期にやることをおすすめすることです! また、計画の立て方は僕が実践していた期間分け計画法をオススメします! 具体的なのは、僕の今までの回答やホームを見ていただけると書いてあります!是非参考にしてみてください! 計画が立てるのが苦手、計画通りにやることが苦手な人は、おそらく漠然と計画を立てていると思っています。その事から、この期間分け計画法はできるだけ細かく、具体的に計画を立てる方法です! 最後に、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像