UniLink WebToAppバナー画像

物理をやるべきかどうか。

クリップ(4) コメント(1)
6/6 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Hana.

高1 東京都 岡山大学医学部(56)志望

医学科志望の高1です。 理系志望なのですが、理系科目が苦手です。(特に数学) その為、受験科目は「生物」と「化学」を選択する予定なのですが、物理もやっておいた方が良いのでしょうか? 他の受験科目に力を入れた方が良いのでしょうか? 今のところ後者で考えているのですが、相談できる人がおらず困っています。よければ回答お願いします…!

回答

回答者のプロフィール画像

yukiyuki1717

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 選択科目を生物と化学に決めているのであれば、物理をあえて勉強する必要はないと思われます。 それよりは受験科目の学力をしっかりつけることを優先しましょう。 医学部受験は総合力を必要とします。必要ない物理に割くよりは、ほかの苦手科目などに時間をかけるべきです! もちろん、理科3科目必要な大学も視野に入れているのであれば必要となることもあるかもしれませんが… もしかしたら入学後についてご心配されていますでしょうか。 入学後に関しても特に心配することはないと思います。 自分はまだ基礎医学を学んだ程度ですが、物理がわからないと全くわからないというような事柄には出会ったことはないです。 せいぜい、血流の話や肺のガス交換の話(これは化学の範囲でもありますが)程度でちらっと物理の話が出るくらいです。 生物選択の人でも十分理解できる内容です。 安心して、選択する予定の生物と化学をがっつりやりこみましょう!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

詩乃のプロフィール画像
詩乃
6/7 17:04
詳しくありがとうございます! 私のいるコースでは数Ⅲの授業が無いという致命的な問題があるのでそちらに時間を回そうと思います。 入学後についても心配だったので、教えてくださり本当にありがとうございます! そもそも入学しなければ…なので頑張ります(;_;) 詳しく、わかり易い回答を本当にありがとうございます✨

よく一緒に読まれている人気の回答

物理をやるべきかどうか。
こんにちは! 選択科目を生物と化学に決めているのであれば、物理をあえて勉強する必要はないと思われます。 それよりは受験科目の学力をしっかりつけることを優先しましょう。 医学部受験は総合力を必要とします。必要ない物理に割くよりは、ほかの苦手科目などに時間をかけるべきです! もちろん、理科3科目必要な大学も視野に入れているのであれば必要となることもあるかもしれませんが… もしかしたら入学後についてご心配されていますでしょうか。 入学後に関しても特に心配することはないと思います。 自分はまだ基礎医学を学んだ程度ですが、物理がわからないと全くわからないというような事柄には出会ったことはないです。 せいぜい、血流の話や肺のガス交換の話(これは化学の範囲でもありますが)程度でちらっと物理の話が出るくらいです。 生物選択の人でも十分理解できる内容です。 安心して、選択する予定の生物と化学をがっつりやりこみましょう!!
北海道大学医学部 yukiyuki1717
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
医学部の者です。 一科目しか履修できないのでしょうか? まず基本的に、医学部入試では理科は二科目受けなければなりません。 ほとんど全ての受験生が、物理化学ないし生物化学で受験します。ですので、少なくとも化学は選択しておく必要があると思います。 その上で、物理と生物のどちらを選ぶか、という問題ですが、生物が得意なのであればそれを選べばいいと思います。 どちらかといえば物理選択の人が多いような気がしますが、生物選択者も一定数いるので、あまり関係ありません。 ただ、一部の大学の医学部では理科の受験科目が指定されている場合があります。 物理化学でしか受験できないのに生物を履修してしまっていた、ということがないよう、自分が受ける予定の医学部について調べておきましょう。 一つ気になったのですが、それぞれの基礎科目の履修は済んでいるでしょうか? 物理基礎、化学基礎、生物基礎の3つです。 その3つは履修しておいたほうがお得感があります。 特に、物理選択にする場合は、生物基礎を履修しておかないと生物学に関しての知識がゼロの状態で医学部に進学することになりますので、やや苦労すると思います。 科目選択を間違えると痛い目をみてしまうので、慎重に決めてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
3
0
生物
生物カテゴリの画像
生物と物理でどちらを選択するか悩んでます。
自分の思う生物、物理の特徴はこんな感じです。 生物 暗記量は多い 実験結果から考察する論述問題が中心なので国語力は必要 論述で完璧な解答を書くのは難しいので高得点は取りづらい 物理 暗記量は少ない 計算する問題が中心なので数学に似ている要素がある 分かれば満点も狙えるが逆に分からないと全く点数が取れない 特徴が違うのでどちらが難しいとは一概に言えませんし、個人的には好きな科目をやった方がやる気が出るしいいかなと思います。 また進路の幅ですが、工学部などに多いですが物理選択でないと受けられない大学があるので生物選択だとそこは受験できなくなります。(逆に生物選択でないと受けられない所もありますが) また星について勉強するのは地学なので物理生物共に学びません。
京都大学医学部 鴨医
4
3
不安
不安カテゴリの画像
東北大医学部 理科選択科目について
はじめまして! 東北大学医学部医学科のno_cloudと申します。 私は物理選択でした。 物理を選択した理由と、大学入学後の体験についてお話しします。 まず物理を選択した理由は2つあり ①暗記科目より数学などの自分で数式を使って進めていく様な科目が得意だったから ②工学系にも興味があったから(医工連携に興味がありました。今も) 物理を選択しました。 入学後ですが、1年生の頃は全学科目という医学科だけではない色んな学部の人と受ける共通の科目(伝わりづらくて申し訳ないです。)があるのですが、そこで生物選択者にとっては、「受験の時にやったわー」という科目もあったようです。 成績でみると物理選択だったから成績が悪いということは全くないので、試験前の勉強で普通に単位は取れる科目でそれほど心配になる必要はないかなという感じです。 また、1年生の頃に実験をたくさんするのですが、その時の考察は物理選択が役に立つものが多かった印象があります。 ただ、1年生後半からの医学科だけの専門科目では、あまり物理選択者、生物選択者に大差はないように感じました! 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理系科目選択
こんにちは。理科科目の選択についての質問ですね。ああさんは医学部志望ということもあり、生物の分野にも興味があるから生物を選択するべきなのではないか??でも、苦手だしなぁ…と悩んでいらしてるのですね。 結論から言うと物理を選択した方がいいと思います。では、なぜそのような結論に至ったかを説明します。 まず、物理を選ぶメリットとデメリット、生物を選ぶメリットとデメリットを考えてみましょう。 物理のメリットはなんと言っても受験校の選択肢が増えることですよね。大学によっては生物の入試を行ってない所も多々あります。ああさんの第1志望も物理が必須ですので、この点は外せません。他にも物理はある程度はパターンに沿ったものであり、数学が得意ならば直ぐにできるようになりやすい点もあります。では、デメリットはなんでしょうか??医学部に入った後に生物で苦労する点が挙げられるでしょう。ただ、友人を見ても分かりますが、物理選択であろうとも大学で1から生物を学び直すのでそんなに気にしなくてもいいです。というより、高校の範囲の勉強は深みがそこまでなく、ある種の”おままごと”のようなものなので大学以降の勉強にはそこまで影響しません。(英語と数学を除く) 次に、生物のメリットとデメリットを挙げましょう。メリットは好きな分野を学べることでしょうか。ただ、これも先述した通り、大学の生物の範囲に比べたら深みがないです。では、デメリットについてですが、受験校が絞られる点が大きいです。また、ああさんの場合は生物に苦手意識があるようなのでデメリットにも入ります。 以上のメリット・デメリットを比べるとやはり物理の方がメリットの恩恵が大きいです。大学でも生物を勉強できることから、しばらくの間は物理の勉強をしてみてはいかがでしょうか?(物理もやってみると意外とハマりますよ笑) あくまで個人的な意見なので、参考にしてもらって、最終的にはああさんがどちらを選択するか決めていただけると幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
絶対に医学部に行きたい!と思っているなら化学、生物を選択するのがいいと思います。 確かに化学、物理の方が受験できる大学、学部の幅は広がりますが、医学部なら大学に入学してから必要とされるのは圧倒的に生物と化学の知識です。私は農学部なので医学部とは少し違うかもしれませんが、物理選択だった子たちの中には大学の授業が理解できずに苦労している子もいました。 ここからは物理が苦手だった私の偏見になるかもしれませんが、生物は慣れてしまえば難しい問題でも点数をとるのは簡単です。そのうえ、偏差値の高い大学になればなるほどそこまで暗記が必要とされず、その場で考えて解ける問題が多いように思います。
名古屋大学農学部 PEACH
2
0
生物
生物カテゴリの画像
物理今から始めても遅くないですか?
 0から(運動方程式とは、とかそのレベル)だとするなら、流石に無理があると思いますよ。他科目が既に合格水準を上回っていて11月末くらいまでほぼ物理にフォーカスできるなら上手くいけば人並みにはなれる、くらいのイメージでいいと思います。現状のレベルが正確に把握できないのであれですが、基礎はともかく普通の物理はなんとなく解けてるよって感じならなんとかなるかもしれません。以下ほぼ0からであるとしてお話しします。  もし希望学部が化学一科目で受験できるならそっちをお勧めします。大学入ってから少ししんどいかもしれませんが、受験方式で物理を使わない選択肢がある以上ある程度のフォローは期待してもいいでしょう。(シラバス(大学の授業予定)などが参照できれば、物理の基礎が開講されているかどうか確認してみるのもあり)  大学に入ってからのことを心配するよりも、受験に最適な戦略を立てた方がいいと思います。入っちゃえばまぁなんとでもなりますから。    その上でどうしても物理で受験したいと思うのであれば、以下の手順で学習を進めるといいと思います。参考までにどうぞ。 [単元ごとに教科書を一読→出てきた公式を暗記→該当単元の「セミナー物理」を一周→解けなかった問題のみもう数周]ここまでを全単元やる→セミナーもう一周→解けなかったものをもう一周→重要問題集物理 ここまでできればある程度は解けると思います。 セミナーがある程度完璧にならないうちは重問には進まない方がいいです。かなり時間がかかるのは覚悟してください。死ぬ気でやんないと無理です。とはいえ時間を気にしすぎて理解しないで先に進むのは厳禁ですよ。 教科書の使い勝手が悪い場合は適当な参考書でも買ってそれを使っても構いません。
東京大学理科一類 Atom
11
4
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学に才能は必要か
大阪大学を志望しているとのことなので、その二科目に関して言えば才能は必要ないと僕は考えます。 大学入試において、物理や化学では東大京大の一部の問題以外では基本的に過去にどこかの大学で出題したようなテーマのものしか出ません。または出たとして解けなくて問題はありません。 今では定番となっている問題なども実は昔東大が日本で初めて出して、その当時の受験生にとっては見たことない問題で苦戦したようですが、今では他の大学もどんどん真似して定番となった、というのが背景にあったりします。 そうは言ってもそれらの問題は大学でやる物理モデルを高校生にも解けるように誘導をつけたものや、考えれば分かるものであり、指導要領を逸脱したものではないので本質的な意味で物理や化学を理解する勉強をしていれば十分に対策が可能です。 従ってどこの大学を目指すにしても(東大京大を受けないにしても)本質的になんでなのか?を突き詰めていく姿勢を持っていただけるとより物理や化学が得意になるのではないかなと思います。 勉強時期については早ければ早いだけいいです。 物理が苦手とのことなのでまずは一冊、参考書を2,3周して典型的な問題パターンを意味を理解しながらですが暗記してください。暗記物理というのは僕もオススメしてるわけではないのですが物理が苦手とのことなので、取っ掛かりとして、物理の問題なんていうのは一部を除いて類題しか出ないんだ、ということを実感していただけたらと思います。 初学におすすめなのは有名ですが物理のエッセンスですかね。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
9
2
物理
物理カテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
物理の独学は可能ですか?
よろしくお願いします。以下私の考えを述べさせていただきます。 結論から言うと、物理を独学するだけなのであればそれは可能だと思います。物理はもちろん現象や公式の内容を理解することはとても大事です。しかし、その後に演習をたくさん積むこともまた、受験において物理の成績を伸ばすために必要なことです。最初の方で物理の現象や公式の内容をしっかりと理解することができれば、後は演習を積むだけなので独学でも勉強することは可能でしょう。 ただ、教科書を読んでもすんなり理解できないと言う場合もあると思いますから、映像授業なども選択肢に入れると良いと思います。スタディサプリやYouTube等、それほど高額でなくても基本的なところを学べるサービスが増えてきています。どういう風に物理を勉強していけば良いのかわからないという場合は、指針という意味合いも込めて、このようなサービスを利用するのも良いと思います。また、独学するにあたってわからないところが出てきたときに質問できる環境というのも大切です。学校には物理の先生がいらっしゃるでしょうから、事情を説明してしっかりと質問対応などしてもらえるようお願いすると良いと思います。融通が効くようでしたら、映像授業の代わりに先生に簡単に授業をしてもらうのも良いかもしれません。 ただ、問題なのはどのレベルまで物理を仕上げるかということです。基本的には物理基礎と物理は高1、遅くても高2から勉強するのが一般的ではないでしょうか。それを高3からしかも独学で始めるとなると、ハンデを背負ってしまうことは避けらないのではないでしょうか。みんなよりも短い時間で仕上げるとなると、効率よく勉強する必要があります。まずは志望校の過去問を見て、頻出の分野等あれば確認しましょう。物理は主に、力学、電磁気学、熱力学、波動、原子の5つのグループからなります。この中でも最も頻出なのは力学と電磁気学です。ですから、過去問も確認した上で、これらの頻出の単元は力を入れて勉強すれば良いと思います。 参考書は学校の理系の子が使っている学校の問題集を使えば良いと思います。一通り終わったら「重要問題集」がおすすめです。網羅生もありますし、一冊仕上げればしっかりと実力はつくと思います。それでも余裕があれば「名門の森」がおすすめです。 個人的には物理は覚えることは多くなく、しっかりと理解することができれば、問題を解く手順は大体決まっているので、あとは演習で慣れることでしっかりと実力を伸ばせる教科だと思います。もし選択されるようでしたら、頑張ってください。日常にも物理が使われる部分は多いですし、面白いですよ。数学が好きということですが、三角関数やベクトルなんかは物理でよく使います。関連している点も面白いところかもしれません。
大阪大学工学部 ワニ
13
4
物理
物理カテゴリの画像