UniLink WebToAppバナー画像

総合政策か、環境情報

クリップ(28) コメント(2)
11/16 23:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shuuu

高3 大阪府 慶應義塾大学法学部(69)志望

私は慶應にめざしている高3です! 法学部と商学bと文学部を受ける予定ですが絶対に慶應に入りたいので総合政策と環境情報も受けたいのですが、さすがに5日連続は無謀でしょうか? 総合政策と環境情報どちらかをなくす場合、どちらの方が合格の可能性が高いでしょうか? また、総合政策と環境情報の入試問題の違いを教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

Jou1211

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Jou1211のプロフィール画像
Jou1211
11/16 23:56
ごめんなさい、ちょっと日本語おかしいところがありましたがご容赦下さい笑
shuuu
11/17 23:02
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
sfc
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、慶應の総合政策と環境情報の違いを簡単に説明します。 総合政策は英数が環境に比べて1段難しくなっており、合格点を取るには帰国子女レベルの語学力をつける必要があります。 一方で小論文の難易度はそこまで高くなく、資料を要約したり説明する問題が出題されるため素晴らしい発想力などはそこまで求められません。 自分はアイデア力に自信がなかったためこちらを受験しました。 英数(どちらか一つでも可)の学力がある程度あれば対策は立てやすく、他の受験勉強とも併用がしやすいと思います。 環境情報は逆で、英数は1段簡単になりますが小論が特殊なものが多く、柔軟な発想が必要とされます。 そのため小論に対策を割く割合がおおくなるため他の受験勉強との併用が難しくなるかもしれません。 しかし実際学力がそこまで無くてもその場で良い発想が出来れば受かる可能性もあるため、ワンチャンスを掴みにいくのであればこちらをおすすめします。 以上の点を踏まえて考えて頂ければ良いかと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC小論文
総合政策学部1年の者です。SFCの小論文は慶應の他学部と比べてもかなり特殊です。個人的にですが、“SFCの小論文”と一括りにすることに疑問を抱いております。総合政策学部は論理力を問うてくる問題、環境情報学部は創造力を問うてくる問題が多いように感じます。私が受験の時、総合政策学部は選挙制度や選択に関する問題、環境情報学部は小説を書けという問題でした。問うてくる力が違うのです。質問に答えるとすると具体的な参考書等は使っていませんでした。ただ新聞や本、雑誌を読むときに常に自分の考えをもつようにしていました。しっかりと筋道立てた考えをもつようにする努力を日頃から養えれば、きっと本番も上手くいくはずだと考えたからです。実際私はその方法が功を奏し、合格を掴み取ることができました。日常からあらゆることに疑問や関心を持ってみてください。きっとその意識を持つだけでも今までと全く違った世界を味わうことができると思います。 合格を心よりお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
31
0
小論文
小論文カテゴリの画像
SFC
世間的には総合政策が文系、環境情報が理系と言われていますが、在学生視点で言うならば、両学部に差はほとんどありませねん。 07学則という、2013年まで使われていた学則では、総合政策と環境情報には必修科目の違いがありましたが、2014年から適用された14学則によって、必修科目までもが同じになりました笑 ちなみに、必修科目は、語学・プログラミング・数学です。 SFCでは、必修科目が他学部と比べて非常に少ないのが特徴です。 その分、自分の学びたいと思う講義を選択履修することができます。 学んでみたいことが多い!という人にはSFCは向いてるかもしれません。 話が逸れましたが、総環に違いはほとんどないですね^^ 公式HPには、以下のように記載されておりますので、参考までに貼っておきます。 『総合政策学部と環境情報学部の学生は、2つの学部の授業を自由に行き来して学ぶことができます。強いて言えば、総合政策学部は「理に融合した文系」、環境情報学部は「文に融合した理系」となりますが、SFCではこの2つの学部を文・理に区別して考えていません。それは、実社会の問題の多くは文・理どちらか一方だけでは解決できないからです。実際、多くの理系学生が総合政策学部に、多くの文系学生が環境情報学部に入学しています。』 以上です。がんばってください。
慶應義塾大学総合政策学部2年 maro
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願について
たしかに多すぎても疲れてしまいますし、対策に時間もかかりますよね。 経済と総合政策を志望しているので、環境情報はどうでしょうか?総合政策と環境情報は問題が似ていて対策しやすいです。受験学部を増やす負担も少ないと思います。検討してみてください。 でも1番は第一志望に向けてしっかり勉強をすることです!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應SFC 環境情報学部 小論文について
僕は総合政策を受けましたが、第1志望ではなかったので、小論は後回しにしていました。 ただ、仮面浪人中暇だったので、新聞を読んで普段から知識のインプットはしてました。 んで、本題ですが、小論文対策は受験二週間前に四問やっただけでした。 これでも受かりましたが、余裕を持つのであれば今のうちから二週間に一回くらいは書く練習と、文章の意図を掴んで要約する練習をすると良いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
SFCの小論文
総合政策はテーマが政治経済に関するもの、介護労働者についてといった社会問題がよく出て文系っぽさがあります。一方、環境情報は地球について、情報技術、身体知といった生物系、モノとサービス、デザインといった理系っぽさがあります。 どちらも、問題発見、問題解決を見つけるということは共通しています。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生が総合政策学部を受験
2浪3浪の数で言えば、慶應の全学部の中でも極めて多い方だと思います!もちろん中退者もいます。 現在のカリキュラムは総合政策学部でも環境情報学部でも、どちらも全くと言っていいほど同じです。学部関係なしに、やりたい授業を自由に取れます! カリキュラムで難しいことは、プログラミングの授業と言語の授業が必須であること(苦手な人はかなり頑張ってます...。)と、取りたい授業が履修選抜によって思うように取れないこと、それに加え自分がSFCで何を勉強したいかある程度言語化できていないと4年間を無駄にして終わってしまう可能性が大いにあるということの3点が挙げられると思います。 自分の友達も留年してる人が何人かいるのですが...笑 彼らの場合、大学でやりたいことが見つからない→授業モチベ低下や、必修科目を規定年内に単位取得できないという2パターンが理由になってます...。 あとは、単に授業に出ないってことは当然留年につながりますね。それはどの大学でも変わりはないでしょう。ちゃんとやることをやれば留年はサラサラ心配する必要はないので、大丈夫です!!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
総合政策学部について
総合政策学部と環境情報学部は授業がどちらの分野でも取ることができます。基本なんでもあり。ですが、数学の基本ができることが前提となっています。入学後すぐに数学のテストがあり、それに受からなければ三年生になれないというものです。毎年50人ほどが留年していると聞きましたが、、、。なので、入学後は数学は基本を知っていた方が有利です。 そのテスト以外には数学は必修というわけではないですが、理系ちっくな授業が多いです。だからといって文系科目が少ないというわけでもありません。なんでも学べます。法、文化、言語、プログラミング、、などなど、たくさんあるので楽しいですよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像