東大を視野に入れてもいいのか
クリップ(3) コメント(1)
8/3 17:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
saki
高2 神奈川県 東京外国語大学国際社会学部(65)志望
東京外国語大学国際社会学部及び一橋大学社会学部志望の高2です。
先日学校の実力テストがありました。私の高校は偏差値が70で、実力テストで校内偏差値65を取ったら、国立だと東大や京大、一橋を十分狙える位置にあると先生方から言われています。そんな実力テストで私は、偏差値69、校内順位は569人中4位を取りました。
東大を卒業したら就職などにも有利な点はあると思うので、親や親戚にも東大を受けてみてはどうかと言われて続けています。
私自身は東大にあまり拘りがないので、このまま上記の志望校でいくつもりだったのですが、狙ってみる価値がある大学だというのは自覚しています。一方で、今まで受けた模試の結果を見ても、合格できるレベルではないと思っています。
長文になってしまいましたが、わたしの模試結果やご自身の経験を踏まえて、先輩方のアドバイスを頂きたいです。
志望校
国立 東京外国語大学国際社会学部、一橋大学社会学部
私立 青山学院大学国際政治経済学部、早稲田大学国際教養学部、上智大学総合グローバル学部(但し、オープンキャンパスに行き、上智大学は雰囲気が苦手だと感じ、やりたいことが学べるとは思わなかった)
回答
jaime
京都大学薬学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
京都大学薬学部に通うものです。
まだ2年生なので模試の結果的に無理そうというのは早計だと思います。
質問を見てる感じ、
ここから正しい勉強をしていけば、
充分に合格する可能性があると思います。
なので、ここでは無理して志望校を上げる必要があるのかどうかについて自分が考えていることを話したいと思います。
まず大前提として、
今の志望校にしかできない研究や勉強、その大学にしかいない教授の授業がどうしても受けたいのであれば無理して上げる必要もないですし、
逆にやりたいことを曲げる必要なんてあるわけありません。
そうでなかった場合は自分は東大を目指すのはかなりありだと思います。
これは自分の体験ですが、
京大に受かるのに浪人もしましたし
かなり苦労しました。
有名な難関大学ともなると
脳死で勉強しているだけでは合格することは不可能といえるでしょう。
それはほかのライバルたちに勉強量で大きな差をつけることが難しいからです。
周りも当然死ぬほど努力をしてきます。
その中で受かるためには
自分と志望校の間のレベル差をしっかりと認識すること
自分が弱点としているところを効率よく潰していくこと
得点を最大化させる勉強をすること
など、質で勝負しなければなりません。
jaime
京都大学薬学部
9
ファン
5.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
saki
8/3 18:18
アドバイスありがとうございます。もう少し時間をかけて、考えてみようと思いました!