UniLink WebToAppバナー画像

これから何をすればいいか?

クリップ(5) コメント(1)
4/3 14:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

自称進学校生

高1 新潟県 京都大学経済学部(66)志望

京大志望新高2です。 1月に部活をやめて受験勉強をはじめて今シス単1200まで速読英熟語全範囲うっすらわかる程度で英文法ポラリスを完璧にしました。また、肘井の読解のための英文法を1周し学校で最近vintageが配られました。数学は青チャート1Aコンパス3まで7割、2Bは学校で図形と方程式まで終わってます。 英語はvintageと肘井を完璧にしていきなりThe rules 2に進んでも大丈夫ですかね。また、数学はやっぱり青チャートを2Bまで学校より早く進めて終わらせた方がいいですかね。最後に英数以外はほとんどやってないので夏休みまでにやった方がいいことを教えてください。 長文ですいません。

回答

回答者のプロフィール画像

ひろむ

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、京大工学部のひろむです。京都大学の英語を解いたことはあるでしょうか?個人的には英文法ポラリスを完璧にしているのであればvintageにこだわる必要は無いかと思います。 大問Ⅰ、Ⅱの問題を解くためには下線部和訳だろうが説明問題だろうが「文構造」に基づいた根拠を持てることが最低限必要です。京大英語では「何となくこんな文意だろう」と記述しても全く点になりません。採点監さんは学生がS/V/O/Cに基づく解釈ができてるかどうかをみてます。したがってあなたのように文法をある程度理解できる人にオススメする参考書は必然的に英文解釈系の参考書になると思います。基礎英文解釈の技術100もしくは"ひと目でわかる"英文読解などが具体的なおすすめです。 大問Ⅲ、Ⅳについては「中学生でも知っているレベルの単語」のみで「中学生でも理解出来る」文法のみを用いて和文を英文へと如何に情報を落とさずに変換出来るかどうかが問われています。「愛情」などLoveでいいのです。affectionにする必要はありません。クジラ構文など使わなくてもいいのです。重要なのは日本文の内容を英語のルールに則って英語に変換するということです。たとえばあなたなら「普通の犬」という日本文をどう英語に変換するでしょうか?関係代名詞の"非"制限用法を知っていると思います。カンマ打つヤツです。my father who live in Americaだとおかしな意味になってしまうとご存知だと思います。これは通常の形容詞と名詞の関係にも当てはまるので先の質問に対しnomal dogsと訳すならばnormalな犬とabnormalな犬のうちのnormalな犬、という意味が内包されてしまい、これは元の日本文の意図するところではありません。大問Ⅲは構文の丸暗記だ!と勘違いされる先生方や生徒さんは多いのですが日々の学習の中でこのレベルで英語の法則と日本語の法則の"ズレ"を発見することが大切です 数学については学校の進度的に2年生2学期のうちに全範囲が終了しないと判断したら進めるのもありだと思います。が、先を見ると足元を掬われかねないので注意です。青チャは数が多いので挫折しそうなら標準問題精巧などを使うことをおすすめします。そして京大志望ならば「世界一わかりやすい京大の文系数学(通称セカ京)」を手に取るべきです。あれほど京大数学の核を短時間で掌握できる参考書はほかにないと思います。あなたはまだ高2ですからセカ京は分野別になっているので自信のある分野だけ解くとかでもいいと思います。 文系のあなたに理系の僕が言うのは違うかもしれませんが、古単語、古文文法は今のうちに覚えておくべきです。高3でそこら辺を1から覚える時間はありません。共テは共テ型模試を受けると思いますからそれの復習くらいで十分です。二次で戦える実力があれば高3時には十分9割狙えます。 最後に難関大志望生に多いのは基礎を疎かにして発展学習を行い勉強した気にはなるが身にはならないタイプてす。高2のあなたこそ基礎を大切に。それがないと高3の勉強がガタついてしまいますから。長文失礼しました、必要な努力を重ね、あなたが志望校合格を掴まれることを祈っています。
回答者のプロフィール画像

ひろむ

京都大学工学部

0
ファン
6.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

自称進学校生のプロフィール画像
自称進学校生
4/4 3:59
丁寧に教えて頂きありがとうございました🙏 とても参考になりましたm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

英語と数学の勉強法  高2から受験期まで
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! ひとまず質問にお答えしますね。 文系数学に関しては、想定していらっしゃるルートが現役時代の私のものと全く同じです笑。 経験者としては、このルートで問題なかった、という印象です。 しかし、私が本当の意味で青チャートレベルを完成させたのは高3の夏でした。質問者さんは、高2年末のうちに完成させる、というプランを立てていらっしゃるので、私より半年以上早いことになります。 他教科との兼ね合いにもなりますが、青チャートの後にもう一つ参考書を挟むのはアリだと思います。 候補としては、 ①特定の単元に特化した参考書 ②プラチカ この2つでしょう。 ①の場合は、京大の頻出分野かつ質問者さんが伸ばしたいor苦手克服したい単元をやればいいです。②の場合も、頻出分野に絞って複数周し、習熟度を高める方が、全体をカバーしようとするよりも賢いと思います。 これらを夏休みに終わらせて、秋から過去問や冠模試過去問、と進めれば理想的です。 次に英語です。質問者さんが提示された参考書はいずれも優れたものだとは思います。ただ、個人的に思う懸念点としては、 ポレポレ→京大の問題の方がもうちょいムズい 竹岡→参考書自体ハイレベル&京大は傾向が特殊 このようなことがあります。 一度過去問を解いてみて、自分に足りないところを洗い出す作業は必要だと思います。 リスニングについては、今日から、毎日やってください。30分くらいで良いです。やり方は私が他の回答で紹介しているので参考にしてください。 長文読解は、私は、学校のテキスト以外の自学自習はしていませんでした。これも過去問をやってみて、何が必要とされるかを念頭に置いた上で学習を進めていきましょう。私が初めて解いた時(高3の4月)は、「単語レベルえぐっ」という印象を受けたので、鉄壁で鍛えました。文法や構文は、私がかなり英語が得意だったのもあり、「意外と通用するな」と感じました。  もし長文の参考書をするとしても、毎日する必要はないです。週2長文くらいでしょうかね。 と、回答はしましたが、 参考書は急いでやれば良いものではないです。質問者さんの実力を測るデータが直近の模試の判定しかないのが辛いですが、高2の8月で京大E判定の場合、仮に下振れたとしても、数学・英語(・国語)のいずれか、あるいはいずれも、基礎力がまだまだ足りていない可能性が高いです。 青チャートに関しては、載っている問題の解答がわかるだけでは足りなくて、問題の本質を抽出し、類題に応用できなければなりません。ので、そこを意識して青チャートの例題をずらっと見ていくのはアリだと思います(もう出来てたらすみません)。 英語も、単語や文法、基本的な構文等がしっかり頭に入った後から、ポレポレや竹岡に進んでください。 問われていないことまで書いてしまってすみません。京大志望の方には思い入れも強くなってしまいます…。 基礎を十全にした上で、ステップを駆け上がって、京大に喰らいついてください! 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二の参考書ルート(神戸大学の数学、英語15カ年)
こんにちは、京大文学部所属のvenusと申します。質問文の方に京大経済志望とあるのでそのつもりで回答させていただきます。 はじめに厳しいことから言わせていただきます。 質問文には、フォーカスゴールドの例題が完璧で、英文解釈の技術100も終わっていると書かれていますが、もしかするとやり方が間違っているかもしれません。仮に上記参考書が高2時点で仕上がっているとすると、進研模試といえど阪大経済くらいなら A判定が出ると思われるからです。もちろん他の科目が苦手なだけという可能性もあるのですが、参考書の進め方がオーバーペース気味の可能性があります。 まず数学ですが、例題に完璧に答えられることと、その内容が身についていることは少し異なります。解答の方法を暗記するだけだと、少しひねられた時に応用が効かなくなってしまいます。おすすめのやり方としては、問題の核(この考え方やこの処理ができればこの問題は解ける・この問題が問いたいのはこの行程だ、といった部分)を抽出して言語化することです(例えば、定数分離、平方完成、置き換え、みたいな)。 次に英語。「終わらせた」の認識が甘いともったいないです。なんとなく訳ができるだけではなく、どういうプロセスでその訳になるのかを説明できるようにすべきです。そうすることで再現性がかなり向上します。あと、問われていない部分にも学ぶ余地が潜んでいるかも。 高2の段階で参考書が質問者さんの段階まで進んでいるのはとてもすごいことです。相当勉強に力を入れているのが分かります。私の場合、青チャートが満足に解けるようになったのは高3の夏頃でした。 ただし、基礎が疎かだとどれだけ高等な参考書に取り組んでも実力が積み上がっていきません。私は京大の過去問に高3の春に挑んで、数学に関しては何も出来ませんでした。何も、です。そこで夏休みに青チャートで基礎を総復習しました。すると、京大の問題も、完答まで行かなくとも、方向性が見えるようになりました。高いレベルの問題ほど、基礎力を要求されます。覚えておいてください。 さて、ようやく本題に入るようですが、結論から言うと、神戸大はまだやらなくていいです。フォーカスの演習問題を、核を自力で捉えられるまでやり、英文解釈ももう一周やってみましょう。 ルートですが、自分の現役時代のやり方と、その修正版を紹介して終わりたいと思います。 【数学】 自分 〜高3夏 青チャート    〜高311月 世界一わかりやすい京大文       系数学合格講座    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 理想 〜高3春 青チャート(フォーカス)    〜高311月 せか京&余裕あればプラチカ    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 【英語】 解釈系(英文解釈の技術シリーズ、ポレポレ、透視図など)を、文法や単語が十分に頭に入っている状態で1冊"完璧に"。 単語帳は1冊を完璧に。 それとできれば英作文を練習したい。先生に添削してもらうのが最も安心。 【その他】 過去問を早めに一回やってみる。高3春までに。自分にら何が出来ないのかがわかる。何を重点的に勉強するか方針が立つ。結果、効率的に志望校に近づくことができる。 加えて、京大を目指すなら、数英以外の教科も、苦手を作ってはいけないです。国数英を高2のうちに固め、地歴理科基礎を伸ばしていくのが良いと思います。 長々と回答してしまいました。京大への道のりは険しいですが、質問者さんは勉強に対する熱意がありそうに思うので、やり抜くことができると思います。応援しています!
京都大学文学部 venus
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
京大文学・法学部
◯英語 ・単語 →まずは簡単な単語帳を完璧にするところから始めるといいと思います。例えば『システム英単語Basic』などがおすすめです。簡単とは言ってもかなり苦戦するとは思うので焦らずのこのレベルを完璧にしましょう。そうすればかなり英語の力は上がっていると思います。 →その後、『鉄壁』や『システム英単語』、『速読英単語』などを用いて完璧を目指して何度も学習すれば十分です。 ・文法 →苦手意識があるのであれば、『vintage』や『nextage』等はいきなりは用いない方が良いです。一度プライドを投げ捨てて『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』などのような超基本的なレベルの問題集をやってみると良いと思います。意外とこのレベルでも「完璧」にはできないはずなので、理解が甘かった部分などは文法の解説書(『エバーグリーン』など)も参照しつつ完全に理解できるまでこなしてください。 →その後センター試験の過去問の文法の設問を10年分程度解いて何度も復習すれば良いと思います。このレベルで9割以上取れれば最低限の文法力はあると言って良いと思います →以上がこなせれば、『vintage』や『nextage』に手を出してこういった教材が完璧になるまで復習しましょう。 ・英文解釈 →『基礎英文解釈の技術100』がおすすめです。通常の『英文解釈の技術100』はかなり難しいのでまずは避けましょう。『基礎英文解釈の技術100』も簡単ではないのでこのレベルの英文の和訳を何度も繰り返し練習して最終的にはSVとかふらずに流れの中で意味を掴めるようになるまでがんばりましょう。同じ文章を何回も読むことにも意味はあるので、頑張ってください。 →その後は『英文解釈の技術100』『ポレポレ』『透視図』などハイレベルな英文解釈な問題集はたくさんあるので調べて気に入ったものを用いれば良いと思います ・英作文 →まずは文法をセンター9割レベルまで持っていってください →Z会の『英作文のトレーニング 必修編(青いやつ)』がおすすめです。これをもとに練習して行けばある程度の英作文力は着くと思います →その後は過去問演習等が良いです ・英語長文 →河合塾の『やっておきたい英語長文』シリーズがおすすめです。まずは300から初めて700くらいまで行ければ十分です。この教材も何度も読み返して、(音読等も利用して)体に覚え込ませましょう。 ◯数学 ・数学が苦手とのことだったのでいきなり『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』などはやらない方がいいです。まずは『基礎問題精講』をやってみてください。「基礎」と書いてありますが、おそらく決して完璧にはできないはずです。このレベルをボロボロになるまで(少なくとも3周)やり込みましょう。 ・先の話になりますが、京大数学は難しいですが『プラチカ』や『上級問題精講』は無理してやらなくていいです。かなり難しいので…。『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』の章末問題までのレベルを完璧にできれば十分です。余裕があれば『標準問題精講』をやってみてもいいです。意外と難しいのでこのレベルを完璧にするのは少し苦労すると思いますが、ここをクリアできれば数学は十分戦えます。一度神戸大や大阪大の過去問を解いてみてある程度できるようであるば京大の過去問をやってみても良いと思います ◯国語 (簡潔に書きます) ・現代文 →河合塾の『入試現代文へのアクセス 基本編(青いやつ)』がおすすめです。さまざまなトピックの文章を読むことで慣れることができます →他にも論述対策として『現代文と格闘する』や『得点奪取 現代文』などもおすすめですがかなり難しいとは思います ・古文 →何よりも単語と文法を完璧にすること。単語帳が学校のやつでいいと思います。文法は河合塾の『ステップアップ30 古文文法基礎ドリル』などがおすすめです。何度もやり込んでください。 ・漢文 →基本的には共通テスト対策だけで良いです。学校の教材等で足りると思います ◯社会 自分は世界史選択でした! ・『時代と流れで覚える世界史用語』、東進の『一問一答』あたりを徹底的にやり込んだ上で、苦手分野(おそらく文化史や現代史が抜けがち)は別途参考書を買って対策すれば良いです。文化史の参考書は数は多くないので調べて気に入ったやつでいいと思います。現代史(第二次世界大戦後)に関しては難しいところですが、おそらくそこまで回らないと思うので、基本的な点だけ抑えるくらいで思っておけば良いです。 演習書のおすすめは『標準問題精講』や河合塾の『判る!解ける!書ける!世界史論述』などがおすすめですが、いずれも難易度高めなのでまずは一問一答などのレベルでのインプットを確実にマスターしましょう。 長くなりましたが、以上です!頑張ってください。
京都大学法学部 うみう
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京大に興味を持ってくれているとの事でとても嬉しいです。 僕から少しでもアドバイスできたらと思うのですが、別に僕の主観が多いのでこうしたい!ってやり方があるなら絶対そっちを優先して欲しいです。僕のはあくまで参考にと考えてもらえると嬉しいです。 まずうたたたさんが書いている今やっているものは素晴らしいと思います。背伸びせずに基礎をしっかり重視していることが伝わってきます。そして高二の春から毎日勉強。これ本当に凄いことです。なかなかできるものではありません。高二の頃の僕にうたたたさんの姿見せてやりたいです笑。 模試の成績を書いてくれていますが、別にその偏差値を気にする必要は無いと思います。偏差値なんてものはこれから上がってくる人もいれば最後まで伸びずに来たけど受かる人もいます。どちらかと言うとその模試で解けなかった分野や問題を見つけるというスタンスがいいと思います。 各科目についてなのですが、国語はそこまで重視しなくてもいいかなという感じです。僕が嫌いな国語から逃げていただけかもしれませんが笑。もちろん古文単語等は2次や共テでも役立つので基本はやっておくべきですが、今優先すべきは理系科目だと思います。 数学について。チャート式は素晴らしいです。完璧にするつもりで間違えた問題に印でもつけて2週目はそこだけでも解きなおして…って繰り返したりして最強を目指しましょう。ほんとにそういう基礎的な考え方を固めることが何よりも大切なのでぜひやりこんで欲しいです。結構辛いしチャート式何故か難しいしとかあると思うんですけどもうこれは頑張るしかないです笑。他のおすすめの参考書は京大志望なら「せか京」「ハイレベル数学の完全攻略シリーズ」かなぁって感じです。結構難しいので無理に手を出すくらいなら別にって感じですけど個人的にはめっちゃおすすめです。 物化もしっかりセミナーで基礎固めに向かっていて最高です。ただ、過去問は相当難しいと思うのでまずはセミナーを完璧にしてみてその後に入試問題レベルになれる何かをやった方がいいかもしれません。僕は重要問題集をやっていましたがその辺のレベルのもので一旦京大に関わらず、入試レベルというものを知るのもいいかもしれません。 英語に関してはなかなか沢山やっているようですが大体は基礎固めだと思うのでそれでいいと思います。移動時間を使って単語も素晴らしいです。文法に関しては確かに意味の無いように思えて実は大切だと思います。英文を書く時無意識下で文法の勉強の成果が出ます。英文を読む時も同じです。京大では複雑な文構造が出ることが多く、やっぱり文法や構文の知識は必須かなと思います。これは目に見えて成果が出るものじゃないのできついですがまぁやった方がいいということです。 勉強方法は自分の1番やりやすくてしっくりくるやり方が見つかることがベストなのですが、その根本にあるのはやっぱり基礎で基礎固め≒本質の理解のような気がします。どんなに難しい問題集や過去問に取り組んでいても少しでも不安な問題や分からないところがあったら勇気をだして一歩戻ってみる。これが勉強方法としてのアドバイスです。やり込みまくった基礎的な問題集があると後々それに戻って復習することでより定着するので今基礎的な問題集を回すことが大切なのです。僕は受験直前でも分からなかったら教科書まで時には戻って見直していました。 塾に関して、僕は浪人期に駿台に通っていましたが別にこれはどの予備校でもいいと思います。自分にあった予備校であれば正直関係ないです。周りの京大生を見ても別に河合塾から来た人もいれば塾のない人もいればと、もうランダムです。どちらかと言うとあれもやった方がいいかも、これもやった方がいいかも、と色々なものに手を出すのではなくこれと1つを決めてそれを極める。これが大切だと思います。 この先もっともっと悩みに直面したり挫折しそうになることもあると思います。(というか絶対あります笑)でも志望校なんて共テ後に考えればいいんです。そこまで素晴らしい目標を持っていて勉強もしっかりやれていることを思い出して踏ん張ってみて欲しいです。コメントでもチャットでもいくらでも質問してください。僕にはそれくらいしかしてあげられませんがまぁ頑張りすぎない程度に頑張ってみる。これくらいのマインドでちょっと肩の荷を下ろしてやってみて下さい。
京都大学工学部 KS
13
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
50
16
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強法教えてください🥹
勉強お疲れ様です🥰 流れは大体合ってます!付け加えるなら、京大は英作文の配点もまあまああるので今の時期から例文暗記も始めるとなお良いです。(自分もちょうどこの時期ぐらいから始めました。) まず英単語と文法を固めてしまえば、普通の模試程度の問題ならきちんと長文も読めるレベルになります。その上で京大の2次試験に対応できるよう解釈の勉強を始めましょう。長文の問題集は余程長文に苦手意識がない限りやらなくてもいいかなと思います。共通テストと2次試験の過去問で嫌というほど長文を読むのでその中で自然と読み方を試行錯誤したり、読むスピードを上げていけばいいです。 参考書について 高2 LEAP…学校の小テスト(有れば)の勉強をしっかりするぐらいのレベルでOKです。もしこの時期に完璧に覚えられたらかなり優秀!(自分も完璧に覚えたのは高3の夏前だった)模試で差をつけたいなら完璧を目指してもいいかも 文法…forestやdual scoap などの分厚い文法書を何か1冊読み込んでください。京大は細かい文法も聞いてくるのでここでしっかり固めておきましょう。定型表現も出てきたものは全て覚えましょう。覚えられないならvintageを使ってもいいですが、それよりも自然と覚えちゃうぐらい何回も繰り返し文法書を読んだ方がよりしっかりと記憶に残ると思います。 例文暗記…ドラゴンイングリッシュ100というのを私は使いました。京大の英作文は例文暗記+過去問演習で対策します。ドラゴンイングリッシュ100さえ覚えれば大体の英作文は書けるようになります。高3は時間がないので今のうちから1週間に5個ずつぐらい覚えましょう。 高2の間は上記のことをやっていれば充分ですが、まだ余裕があるなら解釈の勉強として基礎英文解釈の技術100をおすすめします。正直これ1冊で京大の長文に対応できるレベルで基礎から応用まで幅広く網羅されています。これをやった上で過去問解いてみて、まだ分からない構文があるなと感じたら高3になってからポレポレとか透視図を追加でやってみてください。 高3 LEAP…完璧に覚えましょう。複数の意味があるものは全て列挙できるまで覚えます。隅の方にちっちゃく書いてある難単語まで全て覚えてください。著者の竹岡先生は神なので信じてLEAPをやりこんでください!笑 解釈…ポレポレか透視図好きな方を1冊やりましょう。難しいのでじっくり丁寧に取り組んでくださいね。 過去問…過去問は基本必要ないと思ってるんですけど英語に関しては過去問超重要です!! いきなり2次の過去問読めないって時は共テの過去問で練習してくださいね。共通テストで9割取れるようになれば、2次の過去問に入ってOKです。過去問では主に・難しいテーマの長文に慣れること・難単語の推測の仕方を自分なりに見つけること・京大頻出の難単語を覚えること(trajectoryとか)・時間配分を考えること・英作文の表現を覚えることなどを意識して解いてください。詳しい過去問のやり方についてはまたやる時期が来たら聞いてくださいね。 以上です!とりあえずやるべきは単語と文法ですね!単語は本気出せば1ヶ月で完璧に覚えられるので頑張ってください❤️‍🔥応援してます! 分からないことがあればなんでも聞いてください。
京都大学経済学部 yura
5
0
英語
英語カテゴリの画像
底辺自称進学校から京大理学部へ…
こんにちは。私は現在大阪大学に通っていますが、センター試験までは京都大学工学部を志望していたので、少しはお力になれると思いますから、回答させていただきます。実際に京都大学は受験しませんでしたが、京大実践や京大オープンではA〜B判定をとっていました。 京都大学くらいになると、予備校に通っている受験生をかなり多いと思います。別に予備校に通ったからといって、必ずしも成績が伸びるとは限りませんし、逆に予備校に行かないからといって成績が伸びないこともありません。ただ、予備校に行かないと言う選択をした場合、情報量に差が出るのは確かだと思います。予備校に通っている人は、相談できる環境や、合格のノウハウ、過去のデータ、プロが組む予備校のカリキュラムなどを利用できますよね。ですから、予備校に行かないと言う選択をするのであれば、学校の進路指導で自分の知りたい情報をしっかり教えてもらったり、このアプリやインターネットでしっかりと情報を収集してもらいたいです。予備校に行かずに合格する人だってたくさんいます。そんな人は少なからず自分から何か行動を起こしていると思います。ぜひ頑張ってください。 もう一つは、学習環境です。予備校には自習室があり、生徒はそこで一日中勉強することも多いでしょう。なので、自習室に代わる集中して勉強できる環境を自分で探してください。場所を変えているとのことですが、それは良いことだと思います。私も家では集中できなかったので、学校や図書館、市営の自習室などで勉強していました。 さて、次に各教科の勉強について考えていきます。 数学 京都大学の数学の過去問を見たことはありますか?一度見てどのような問題が出ているか確認してみるのも良いと思います。京都大学は基本的に1A2Bの問題が多く、他大学ほど数3の出題は多くありません。(一方大阪大学は数3の出題がかなり多い)もちろん数3を勉強しなくて良いと言うわけではありませんが、比重としては1A2B重めでも今の間は構わないと思います。数3が終わっていなくても、京都大学の問題を解く力は身につけることができると言うことです。高3の夏休みか、秋くらいには過去問を解いていきたいですから、それまでに過去問を解けるレベルまで基礎固めをしましょう。高2冬〜高3春くらいでフォーカスゴールドを完璧にできたらかなり強いと思います。数学は量をこなした方が伸びると言うのが個人的な意見です。たくさんの演習をすることで、解答解説を作った賢い人の思考の流れを再現できるようになるのが私の目標でした。 私が使用していたおすすめの参考書を書いておきます。 ・一対一対応の演習 フォーカスゴールドなどより少し難しい問題が載っています。エレガントな回答が載っており、少し違った視点から数学を捉えられると思います。 ・ハイレベル数学の完全攻略 問題数はあまり多くありませんが、非常に質の高い勉強ができます。賢い人が問題を見てどのように思考して、なぜその解法を選択したのかと言うことが書かれています。ここに書いてある思考の流れを再現できるようになると、かなりレベルアップできると思います。 ・世界一わかりやすい京大の理系数学 ハイレベル数学の完全攻略と同様、思考の流れを学ぶことができます。異なっている点は、載っている問題が全て京大の過去問であることです。全部で100問ほど載っていますから、かなりの数の過去問をこなすことができます。赤本や青本に入る前に取り組んでも良いかもしれません。回答が非常に丁寧で、例え京大の問題でも簡単に理解できます。最後まで重宝する一冊だと思います。 プラチカは解いたことありませんが、十分だと思います。もし余裕があれば上記の本に取り組んでみても良いかもしれません。1番のおすすめは世界一わかりやすい京大の理系数学です。 英語 単語帳は高2の間に終割ることができるのが理想です。そうすれば高3になって焦って単語を覚えてる人と差をつけられます。今からでもコツコツ始めましょう。 基礎英文解釈の技術100を持っているならば取り組んだ方が良いと思います。英文解釈はとても大事な要素で、これできると論理的に英文の構造を理解して正しい訳を作ることができます。この力がないと、いわゆる感覚で英文を読むことになってしまい、複雑な文になると意味が取れなくなります。取り組み方は、英文をとりあえず構文をとりながら和訳しましょう。その後解答と解説を読んで、正しく構文が取れているか確認しましょう。基礎英文解釈の技術100が終われば、ある程度力がついているので同じく解釈の本である「ポレポレ」や、「英文読解の透視図」などに取り組むのも良いかもしれません。 英作文は竹岡広信先生の本がおすすめです。京大の英作文は直訳できるものは少ないです。ですから、英語に訳しやすい日本語に変換する能力を養いましょう。また自分の知っている表現を増やす必要があります。合っているか間違っているかわからないような表現を使うのは良くありません。自信を持って知ってる表現を支えるように基本的な文を覚えておきましょう。 国語 国語はあまり勉強していなかったのでわかりません。ただ、自分で判断するのも良くないですから、先生に添削してもらうと良いでしょう。 物理 京大は基本的に力学が一問、電磁気が一問、あとは波動か熱力学がどちらが一問でることが多いです。まずは力学と電磁気を完璧にすることが大切です。独学はかなり難しいと思いますが、どうしても間に合わない場合は先取りするのも仕方ないかもしれません。理科は浪人生の点数がとても高いです。なぜなら演習をこなせばこなすほどできるようになるのが理科だからです。したがって、理科を伸ばすにはたくさん演習する必要があります。まずは英語数学が大切ですが、理科も少しずつ演習して、夏から秋に本腰を入れれば良いと思います。もちろん、今からバリバリ取り組んでも良いと思います。名門の森はいい参考書だと思うので完璧にすると良いと思います。京大の物理はいかに誘導に乗るかが大切だったりします。過去問を解くことで誘導の乗り方に慣れましょう。 化学 私は科学の新演習に取り組んでいました。理論は難易度が高く、時間もかかり、計算ミスの可能性もありますのでまずは有機分野に取り組むのが良いのではないでしょうか。もちろん、学校で習っていればですが。有機分野は満点が狙える分野です。京大の化学は有機で点数を取れると満点のうち半分点数が確保できます。あとは理論でできるところを拾えば良いでしょう。もちろん理論を軽視するのは良くありませんよ。 まだ時間はあります。高3になるまでにしっかりと基礎を固めて、周りと差をつけましょう。心より応援しています。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
48
18
不安
不安カテゴリの画像
高2でやるべきこと
使うテキストに関しては全く問題ありません。むしろ理想的です。 このまま国立を貫くことを前提に話を進めますが、文系国立の英語は難解な文法の知識はそこまで重要ではありません。勉強をする必要もそれほどありませんし、その意味ではこの分野の対策が及ばない分、早慶やGMARCHに不合格になってしまうことも多々ありますので、自分は国立志望だから関係ないという覚悟も持ちましょう。(実際、私は明治の文系学部と東京理科大の経営学部には落ちています。センター利用で中央や法政のレベルに達していたくらいでした。) その代わり、 ・記述力(現代文・古文漢文、数、英全て) ・現代文単語 ・英作文、英文和訳、和文英訳 これらの力をつけることが大切になります。 ですので、現代文単語は単語帳として積極的に触れるべきですし、英語も意味が分かるレベルに留まってしまうようであれば論述に活きていません。派生語も含めて、自分が記述でも使えるレベルに仕上げましょう。 しかし、用いるテキストのレベルはそれほど高くなくても大丈夫です。 私ですと、英単語はターゲット1200・シス単・東進高速基礎マスター、解体英熟語、青チャートがメインでした。数学は青チャートレベルが完成すれば間違いなく上位層です。 共通テスト対策も必要なので、社会や理科基礎もゆくゆくは必要になりますが、高2の自主学習は国数英メインで大丈夫です。定期テストは社会も全力を尽くしましょう。(理科基礎は高3の11月からでも間に合うくらいですので後回しで大丈夫です。) 是非、旧帝レベルまで目標をあげてみてください!応援しています!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
横浜国立大学文系志望、偏差値51の県立高校通いの高1です!今からやっておくべき科目、単元を受験の先輩方に教えてほしいです!
まず、今のうちにやっておくべき科目はやはり数学と英語ですね。なので今回はその2科目に絞ってお話しさせて頂きます。 ここでは前提として、横国を目指すためにどうすればよいか考えます。 最初に数学なのですが、基本的な流れとしては教科書→(基礎問題精講)→フォーカスゴールド→(数学モンスター)→過去問です。順に説明します。まず教科書で基本を学びましょう。もし文字ベースでの学習が苦手な場合はスタサプなどの映像授業がよいです。これでまず基礎を学びます。この時、細かくすべてやる必要はなく、公式が使えてそれなりに問題が解けるくらいの感覚で良いです。次に網羅系参考書に入ります。おすすめはフォーカスゴールドなのですが、もし学校からチャートなどが配られていればそれでも構いません。そのチャートやフォーカスゴールドが分厚くてやる気が出ないという場合は基礎問題精講を挟むのもおすすめです。ただ役割が被る部分が出てくるので初めからチャートやフォーカスゴールドを使ってもよいかと思います。網羅系参考書の使い方としては、まず教科書レベルの問題を解けるようにします。レベルで言うとチャートではコンパス1か2個分、フォーカスゴールドでもアスタリスク1か2個分のレベルです。もし基礎問題精講を挟んでいる場合はこのレベルは難なく解けるかと思うので、問題を見て瞬時に解き方がわかれば飛ばして構いません。ここまでは教科書と同時並行で進めると良いです。例えば2次関数を教科書で学び終わったら次の単元を教科書で始めるのと並行して、2次関数の単元だけ網羅系参考書のレベル1、2を解けるようにします。これを1A2Bがすべて終わるまで繰り返してください。最初に教科書はすべて細かくやる必要はないと言いましたが、この網羅系参考書での教科書レベルを取り組む際にしっかり基礎を固めてください。次に入試標準の問題を解けるようにします。チャートのコンパス3、フォーカスゴールドのアスタリスク3がそれにあたります。基本的に1周目は解ける問題と解けない問題に分けていきます。解けない問題には印をつけて、2周目にはその印をつけた問題を中心に解き直しします。これを3周、4周と繰り返して、印にすべてチェックが入るまで、つまり全ての問題に対して瞬時に解法が思い浮かぶ状態になるまで繰り返してください。ちなみにこのレベル帯では、公式などを自分である程度導出したり証明できると良いです。例えば点と直線の距離公式や、加法定理などが証明できるという感じです。(まだ習っていない分野の公式なのでご存じないかと思いますが、数2の範囲で出てきます)ここで注意なのですが、教科書で習う時点で証明を自力で出来る必要はあまりないと思います。もちろん出来るに越したことはないのですが、暗記的になってしまうと思うので、1A2Bを履修し終えた後に証明してみるのをおすすめします。例えば数2で習う座標で余弦定理を証明するためにはまず数2を履修している必要があります。このように、まず基礎をやった後で証明する方がさまざまなアプローチが考えられることもあるのでおすすめです。そして入試標準レベルが終わったら次に入試応用レベルを解きます。具体的にはチャートの4、5、フォーカスゴールドの4です。これもしっかり解けるようになるまで繰り返してください。これが網羅系参考書の流れになります。また、全ての教科でも言えることなのですが、必ず「なぜ」そうなるのか理由を明らかにすることを心がけてください。1行1行なぜその変形をしているのか、どうしてこの公式を使うのかなどです。これを理解することが非常に重要です。 さてここまでは網羅系参考書の使い方についてでしたが、横国を目指すのであれば、ここまでが高3になるまでに終わっているとかなり余裕ができます。この後は過去問に入るか、数学モンスターというサイトで問題演習を積むと良いです。ですが横国の場合数学モンスターはオーバーワーク気味なので、特に得意にしておきたい分野があればその分野に絞って学習するのをおすすめします。あるいは過去問や数学モンスター以外であれば、よりチャートやフォーカスゴールドを完璧にするために、練習問題や章末問題などを解くのもおすすめです。ここまでが数学についてになります。改めて流れをまとめると、①教科書と網羅系参考書の教科書レベル→②網羅系参考書の入試標準レベルと公式の証明や導出ができるようにする→③網羅系参考書の入試応用レベル→④単元を絞って数学モンスターor過去問or網羅系参考書の練習問題や章末問題、という流れになります。 次に英語ですが、まず全体像をお話しします。英語はざっくり言うと、単語、文法、解釈、読解力、英作文、リスニングの6個の要素で成り立っています。もちろん細かく言えば英文和訳の解き方など他にも要素はあるものの、基本は上に挙げた6個が特に重要です。時々単語だけやっておけばよいと言う人がいるのですが、間違いです。確かに単語は重要ですがそれだけでは英語はできるようになりません。よく自分が例えるのはレーダーチャートの面積が英語力というものです。今回だと上記の6つの項目できる6角形の面積が自分の英語力になります。例えばそれぞれ5段階評価で単語5、その他1なら面積は小さいままですよね。なのでバランス良く鍛える必要があります。現時点で高1ということでしたら、まず文法を身につけるのをおすすめします。文法を身につけるためにはインプット教材とアウトプット教材が必要になります。インプット教材としては文法書を購入してください。もし分厚くてやる気が出ない場合スタサプで文法の授業を2倍速くらいで終わらせると良いです。実際自分はスタサプをインプット教材として使いました。そしてアウトプット教材としてはパワステやネクステなど、自分の好きなものを選んでください。何を選んでもさほど変わりません。 文法が終わったら解釈に移ります。英文解釈の教材としてはまず『基礎英文解釈の技術100』がおすすめです。次に『英文読解の透視図』がおすすめです。この2冊の間にはレベル差が多少あるので、もし接続が難しければもう少し優しめの参考書を利用することもおすすめです。しかし個人的には問題ないと思っています。『英文読解の透視図』についてはネットを見るととても難しいように書いてますが、説明が詳しいので理解できないほどではないかと思います。ここまでやれば1文1文の文章を読み解くのは難なくできるかと思います。ですが横国の場合ここからが問題です。横国の英語形式はまず長文読解問題が2題、会話問題が1題、英作文が1題という形式になっていますが、この最初の長文読解を解くためには和訳できるだけではなく、論理的に文章を読み解く必要が出てきます。そこで実際の長文問題で慣れていかなければなりません。その問題演習を通して、パラグラフリーディングや説明問題の解き方に慣れていきましょう。長文読解の教材として、個人的には過去問でよいと思いますが、時間があればポラリスやハイパートレーニングなどの長文読解の参考書を使っても良いと思います。また、会話問題についてはあまりよくわからないので的確なアドバイスはできないですが、文法のアウトプット教材としてのネクステなどに会話問題が載っています。これを仕上げても解けない場合は参考書を追加するのもありかもしれません。最後に英作文ですが、これは自由英作文なので実際に書いたものを添削してもらうのが一番良いと思います。英語の先生などに頼んで、過去問の添削や、あるいは自分で題材を考えてそれについて書いたものを添削してもらうのも有効だと思います。参考書としては『ハイパートレーニング自由英作文編』をおすすめします。最後の英作文の対策は高3になってからでも良いと個人的には思います。ちなみに単語とリスニングについては他の文法や解釈などをやる時に同時並行で進めてください。毎日コツコツやる感じです。おすすめの単語帳については自分のホームに投稿してあるので参考にしてみてください。ということで英語について話してきましたが、まず今は文法を固めるのに専念してください。長文読解などはそれからです。あと追加で伝えておきたいのですが、シャドーイングや音読が英語力向上にはとても有効なので、なるべくCD付きの教材をおすすめします。 以上になります。質問等あればコメントしてください。応援しています!
大阪大学経済学部 RIZ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強方法
京都大学に通う一回生です。京大模試で英語は偏差値65くらいでした。ぜひ参考にして偏差値上げちゃってください! まず、高校二年生なら間に合います、これを伝えたいです。僕も高校二年生のときは英語が苦手で模試で偏差値50後半とかでした。 単語帳は僕は鉄壁を使っていました。高二の段階ではほぼ完璧でした。鉄壁が完璧なら京大入試といえど、語彙でビハインドを取ることはあまりないでしょう。ただ、ターゲットをメインで使っているのなら8割くらい覚えたあとに鉄壁にうつって語彙を強化するようにしたら良いでしょう。(ゼロから始めるなら鉄壁だけでOKです。) 文法系はまずは一冊に絞ってやりましょう。二冊同時並行は効率が悪いです。まずはポラリスをやってみましょう。まずは一冊終わらせることを意識してください! 長文についてですが、語彙と文法がままならない今の状態なら、一旦ストップしてもいいと思います。まだ高二なので焦ることはありません。語彙と文法という基礎をしっかり盤石にしていきましょう。 また、英語の悩みがでたら私でよければ質問に答えるので、いつでも質問してくださいね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
10
4
英語
英語カテゴリの画像