早稲田の英語と赤本
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
セーター
早稲田志望の高三です。多学部を受ける予定です。
現在塾に通っていて、塾では多くの赤本が使用できるのですが、早稲田の英語という参考書を買って演習するのと赤本で演習するのどちらが良いのでしょうか?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
早稲田を多学部、いわゆる乱れ打ちするのであれば早稲田の英語をやって体系的に早稲田の傾向というものを掴むのがおすすめです!
また、早稲田志望であればしっかり過去問も取り組むことが大切です!
第一志望は最低でも10年分、他にも受かりたい学部は5年は解いてほしいと思います!
また、早稲田の他学部の問題も時間があれば解いていくと力になると思います!
問題の手に入れ方ですがこれは自分の受ける学部は赤本を買ってやって、受けない学部は東進の過去問データベースから印刷して解いていけばいいと思います!(もちろん赤本を買ってもらうほうが理想的ですが金銭面の兼ね合いも考えて)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(4)
セーター
早稲田の英語やってみます🙂
ちなみに関正生先生の世界一わかりやすい早稲田の英語はやった方がいいですか?
TR_
赤色の早稲田の英語やるならやらなくていいかなと思います!それよりも過去問を問題演習した方がいいかなと思います!
セーター
分かりました!ありがとうございます😊
TR_
いえいえ!
また何かあればいつでも聞いてください!