慶應までのルート
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
masa
慶應大学経済学部、商学部、法学部志望の高校三年生です。
慶應義塾大学の試験までの日程を逆算して一応の目安を立てたので何かアドバイスをお願いします。
数字はやっていく順番です!
英語
単語
①ターゲット1900
現在はほぼ覚えていてこれからも毎日続けていく
②単語王
ターゲットに載っていない単語や意味を覚えていく。ターゲットと被っている割合が多いのであまり時間をかけない
③速読英単語 上級
語彙を増やす&音読や多読に使う
④リンガメタリカ
速単と同時に使用していく。あまり時間が無いので学部ごとに絞っていく
英熟語
①速読英熟語
解体英熟語は私に合わないと思ったので速熟を選びました
文法
①キク英文法
中学〜高校までの文法が網羅されている。私はネクステのような問題集が合わなかったのでこのキク英文法を完璧にしようと思っています。
英文読解
①肘井学の読解のための英文法
入門70や基本はここだよりわかりやすかったので1冊目に使用
②関正生の英文読解の特別講座
これも肘井の参考書同様に分かりやすいので2冊目に使用
③基礎英文解釈技術100
正直必要かどうかわからないのですがポレポレと迷っています
④ポレポレ
基礎100かポレポレどちらかひとつでもいいなら教えていただきたいです。
英語長文
①英語長文ハイパートレーニングレベル2
②イチから鍛える英語長文300(やっておきたいシリーズの代わり)
③イチから鍛える英語長文500
④ハイパートレーニングレベル3
⑤イチから鍛える英語長文700
⑥やっておきたい英語長文700、1000
過去問
慶應の英語
日本史
①石川の実況中継、東進日本史一問一答
②センター過去問(8割以上取れるようになってから進む)
③東進日本史一問一答 史料問題
④実力をつける日本史100
⑤考える日本史論述
⑥慶應の日本史
といったルートです。
現在の状況は全て①という訳ではなくある程度は進んでいます。この夏に特に英語を集中的にやり、夏が終わる頃までにはMARCHの英語が読めて解ける状態にはするつもりです。
明らかに無駄だな、多いなと思う箇所がありましたら教えてください!
またこの他にもオススメの勉強法や参考書なども教えていただきたいです!
とにかくこの夏を大事にして勉強をしていきたいのでアドバイスをお願いします!
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学経済学部の者です。
まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。
合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。
単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか?
過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。
むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。
早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか?
高校の教師にでもなるおつもりですか?
知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
コメント(5)
masa
コメントありがとうございます。
自分も多めに教材を書いたのですが、具体的にいらないなと思う教材はありますか?
ジュン
単語帳は最高でも2冊にしてください。ご自分で既にだいぶやり込んだ物で良いです。
熟語帳は優先度低いですが、やれるならやりましょう。
読解(解釈)は究極的に言えば要らないです。単語帳・熟語帳・キク英文法の例文を自分で構文取った方が効率良いです。
長文はやっておきたいの500か700をその時のレベルに応じてやってください。代わりに第3,4志望くらいの過去問でも良いです。
過去問は慶應の英語なんてのにまとめず、しっかり学部ごと丁寧にやってください。
長文は直接書き込まず、間違えた問題に印を付け、1週間後とかに解き直してみてください。全問正解できなければ、それは力になっておらず、時間の無駄に等しいです。
出来ないことを出来るようにするのが勉強です。力試しだけが勉強ではありません。
masa
すいません、また追加で聞きたいことがあるのですが、解釈はいらないと仰っていましたが慶應の英語で難しい読解が出てきた時はその都度覚えていくような感じでしょうか?
ジュン
できなかった解釈はその都度覚える必要があります。これは過去問に限った話ではありません。
しかし、解釈の暗記というのは単語1つ覚えるのとでは訳が違うのでやり方を工夫する必要があります。
そこておススメするのが、ルーズリーフを用いた勉強です。
慶應の過去問で解答の根拠になる箇所だったが構文の取れなかった文。
模試で下線部和訳として出題されたが解けなかった文。
こういった英文をルーズリーフの表面にコピーして貼り付けます。
そして裏面にはその英文の解釈を事細かく書き込みます。単語の意味、文型、構文、代名詞の指すもの、時制……和訳も貼り付けておくと良いでしょう。
自分ができなかった物だけを集めた教材になるので、復習すればすぐに成績が上がります。
masa
丁寧にありがとうございました!